dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いだったら申し訳ありません。
タイトルの通りのことで迷っています。
昨年、我が家は念願だった、マイホームを建てました。
その時には、住宅メーカー30社あまりを回り、色んな営業の方とお話しする機会がありました。
そのうちの、担当していただいた営業さんが3名ほど女性でした。
何人もの営業さんと話しましたが、やはり同じ女同士と言いますか、女性の営業さんは、主婦という立場から、家事面、掃除面・育児面などで現実的に家の使いやすさを紹介してくださり、私は女性の営業さんの担当の住宅メーカーから家を買いたいと思ったほどでした。
半年ほどで回り、どんどん絞っていてて、最終候補2社(仮にA社とB社)まで絞りました。
最後の最後で、散々迷い、両方の住宅メーカーへも何度も顔を出し、両方のモデルハウスなども見学し、どちらが良いかと迷いました。
結局は、A社と契約しました。

そんな事があり、住宅の営業の仕事へ興味を持ちました。
現在、転職を考えていますが、20代後半、既婚、子なしの女性ですが未経験などで難しいでしょうか?
求人票を見ていると宅建の資格優遇などとありますので、応募する前にまずは、試験を取ってから臨むべきでしょうか?
独身時代に、金融機関に勤務していた経験があり、住宅ローンの知識は少しありますが、こんな事を面接で言っても全く畑違いでしょうか?
また、求人の中には、そのB社の求人もありました。
そちらが、未経験者可、現在女性社員も居るという事で受けやすいのですが、あれだけハウスメーカーへ顔を出した挙句に買わなかったって感じ悪いですよね。
求人の会社のホームページを見ると、営業が男性だけしかいない企業とか見かけるので、そういう所は、女性だからと言う壁がありためらってしまいます。
また、新築もしくはリフォーム部で応募が出ていたりする企業もあります。
もし、運よく受かってもリフォーム部では、私のやりたい事と違うし、出来たら新築営業がやってみたいと思うので、そういう企業にも尻込みしてしまいます。
田舎なので求人自体が少なく、迷っています。
私の立場だったら、B社へ応募しますか?

A 回答 (3件)

詳しい方や、本業の方が的確な回答をくれると思うので・・・



素人からのアドバイスだと思って書いています。

(1)友人の夫は他業種からハウスメーカーに転職して、仕事をしながら独学で宅建資格を取得しました。  お給料は上がったそうです。

(2)宅建の資格を持っている営業マンの男性で、ハウスメーカーや賃貸会社の営業を渡り歩いている人を知っています。
 その人も、就職して資格を取り・・資格があるので条件のいい会社へ転職していると聞きました。

(3)私の実兄は大手の住宅メーカー(A)で家を建てました。
それから何年か経ち、異業種から大手の住宅メーカー(B)の採用試験を受けた際に質問され正直に自宅が(A)社で新築した事を伝えたそうです。  その正直な返答が受けたと本人は言ってました。
そして、試験や面接で高い倍率の中途採用を勝ち取りました。

しかし、入社して多分三ヶ月間(採用期間)で6軒の新築を営業販売したら正社員雇用というノルマを課せられ・・新築物件をとりつけノルマを達成して正社員になりました。(他のメーカーは違うと思います、一例として・・・)
勿論、正社員になってからもずーっと家を売り続けなければなりませんし、住宅業界って・・・勤務時間も長いし、お休みもなかなか取りにくい・・本当に大変ですよ。

文章読んでて思ったのは、田舎なので求人も少ないなら ごにょごにょ言わずに、とにかく面接に行けばいいじゃない!!って事です。
採用されるか否かも分からないし、リフォーム担当になるのか、新築営業に抜擢されるのか・・・会社が決めることだと思います。

頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も営業経験はあるので何の業種であれノルマがあり大変なのは良く分かります。
リフォームと新築営業の二つの部署があるのは別の会社です。

お礼日時:2008/07/08 20:11

採用されるかどうか、おうぼすればいいじゃん、と思います。


別に、断ったからって、入社後にいじめに遭うわけでもないし。

で、死ぬ気になれば未経験でもできますが、その覚悟があるのでしょうか?
逆にいえば、なんとかコーディネーターなんて資格があっても、感性がおかしければ、上手になんて行きません。
少なくとも、テレビでもてはやされてる一部の人みたいに、華麗でかっこよくと思ってるなら、相当甘いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉ですが、テレビでもてはやされてるのって、営業ではなく設計士です。
また、
>なんとかコーディネーター
ではなく、インテリアコーディネーターです。

お礼日時:2008/07/08 20:14

 採用か不採用かどうかは相手が決めてくれますので、あなたが応募したければすれば良いでしょう。

それ以上でもそれ以下でもありません。
 
 会社があなたを雇用するかどうかを決めるのでしょう。なんだかあなた客目線ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なんだかあなた客目線ですね。
営業の仕事って、お客さんの立場に立ち、お客さんの気持ちを理解しないと勤まらない仕事です。
採用、不採用以前に応募するかどうするかで迷っているのです。

お礼日時:2008/07/08 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!