dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校や大学受験では物理に全く触れていなかったのですが、
現在ある大学の工学部応用物理科に所属しています。

クラスで成績は常に最下位、勉強しても根本から理解はできず、
楽しい!!とは思えません。

好奇心は強い方で、脳と心理の関わりを独学で学んでいたのですが、
物理を勉強しないと真実はわからないと思い、
物理科を希望したのですが、毎日数式をいじってばかりで苦痛に感じます。
もとから数学は大の苦手でした。

大学は旧帝大に入ってしまい、周りが物理が大好きで得意な人ばかりで、いつも劣等感を抱いてます。

もとから黙って授業を聞くのがとても苦痛で、自分で調べて勉強していたタイプだったので、
成績が最下位で授業も聞いてない私は教授から問題児扱いされています。

こんな物理が全くできない私でも研究室に入れば何か変わるのでしょうか。(物理を苦痛に感じなくなったり、劣等生から脱出できる可能性はあるのか)
就職先でやっていけるのでしょうか。
(その前に就職できるか・・)

研究ができるということと、物理の勉強ができるのは同じなのか違うのか。
が一番知りたいです。
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

こんにちは。


理系のおっさんです。

数学が大の苦手とおっしゃっていますが、旧帝大の工学部ですから、それなりの実力はお持ちかと思います。

>>>物理を勉強しないと真実はわからないと思い、

そのとおりですね。
しかし、応用したり、あるいは、世の中の現象を具体的に説明するとき、物理学の基本法則を一から適用して、頭脳と手で解こうとしても、解けるものではありません。
代表的な例として、天気予報や地球シミュレータがあります。
スーパーコンピュータを使っても、明日の天気を、明日までの24時間以内に100%正確に計算することはできません。


>>>物理科を希望したのですが、毎日数式をいじってばかりで苦痛に感じます。

応物は、工学部の中でも難易度が高い学科だと思いますよ。
ちなみに、私は大学のときの数学の落ちこぼれになりかけました。
でも、やがて大学4年ぐらいのときに、物理も数学も好きになり、それなりにできるようになりました。


>>>こんな物理が全くできない私でも研究室に入れば何か変わるのでしょうか。(物理を苦痛に感じなくなったり、劣等生から脱出できる可能性はあるのか)

研究室の中には、あなたができる仕事が必ずあるはずです。
理論物理学者や数学者でない限り、数式いじりのウェイトよりも、実験・実証・試作のウェイトのほうが高くなります。
そして、自分で調べるタイプのあなたは、授業やテストで勝るクラスメートよりも、研究向きかもしれません。


>>>就職先でやっていけるのでしょうか。
(その前に就職できるか・・)

就職できます。やっていけます。
一流企業でもやっていけます。
私の経験からして、仕事で必要な知識は、就職後に覚えることが8割、大学までに覚えたことが2割、というようなイメージです。


最後に、
英語力は調べ物をするのに大切な能力ですので、英語の論文をどんどん読みましょう。
そして、数式いじりは我慢して(笑)

では、めげずにがんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに詳しく、ありがとうございます!!
大変参考になりました。
なんだか希望が持てました!
前向きにがんばろうと思えました。
ありがとうございます

お礼日時:2008/07/13 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!