
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すでに、回答がでていますね。
結局は、国民に「道路が必要だ!」と政治家が言っても、現実には「”道路工事”が必要だ!(完成した道路は無くてもいい)」ってのが本音でしょう。それは、政治家だけじゃあなく、道路工事とか箱もの建設に携わるところで働く人々の思いでもあるのでは?
そして、「大企業さえもうかればいい。他の90%を占める中小零細企業とそこに勤める人々はどーでもいい」って政治のやり方が、日本の多くの人々が貧困化=>税収減に繋がり、さらにいろんな無駄使いもあって、そういう「土建国家」的なやり方を続けることが難しくなってきたのだと思います。で、その手の仕事が減っている、と。
ドイツのヒトラーが作ったようなアウトバーンのように将来にわたって役にたつものを作ってきたなら、「公共事業賛成!」って国民も思ったでしょうけど、「無駄なもの」を通り越して「諫早湾干拓」のように有害無益なものに大金を投じるというバカなことをやり続けていたのですから、しかたないですね。
組織のトップの判断はとても重大です。アップルは、ステーブ・ジョブズがいて、有能なソニーのタッチパネルの技術者を引き抜き、iPhone等のGUIの開発に頑張ってもらった。逆にソニーは、そういうソフト技術者を軽視し、さらに新製品開発よりも利益って方向にカジを切ったので、どんどん追い詰められている。
同様に、日本のトップも、自分の地位・財産の保持ばかりに目がいって、将来の展望を考えなくなってしまった。うまく活用すれば、凄いパワーが発揮できると思えるのだけど、若者を育てず、金儲けの「使い捨て」道具にして、国力を削ぐことばかりやっている。
有能な指導者を持てない国は、悲しいですね。
国のやり方が間違っているのは事実で反対意見も多数。自分自身も賛成できないことは多いですが、実際それで食べている人間も少なくないのもまた事実です。
間違った政策は排除すべきですが、零細下請けのことを考えて欲しい。
国への批判は高まるばかりです。
とはいえ、専門的なご意見参考になりました。
下請けの立場としても「もらった仕事をこなす」→「いかに儲けに繋がる仕事をするか」というふうに考え方を変えるべきだと思います。
現状維持ではもはややっていけない時代。
こちらも賢く生きていかなければならない時代ですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
直近は2007年6月の改正建築法が引き金で民間住宅投資は激減しました。
建築法改正後の減少が回復するスピードが問題です。
数年前までは、公共事業削減もポイントでした。
資源価格は、供給が増えれば収まるため一過性ではあるものの、
資源開発に要する期間は長く、どれくらい経ったら収まるかは不確実です。
・四半期実質成長率
2001年1-3月 GDP 1.9% 民間住宅 -2.6% 公共投資 30.9%
2001年4-6月 GDP -2.3% 民間住宅 -25.0% 公共投資 -19.1%
2001年7-9月 GDP -4.3% 民間住宅 -2.3% 公共投資 -2.5%
2001年10-12月 GDP -2.1% 民間住宅 -0.1% 公共投資 -11.0%
2002年1-3月 GDP 1.4% 民間住宅 -7.6% 公共投資 6.9%
2002年4-6月 GDP 3.4% 民間住宅 4.4% 公共投資 -7.0%
2002年7-9月 GDP 2.7% 民間住宅 -4.1% 公共投資 -6.0%
2002年10-12月 GDP 0.6% 民間住宅 -4.6% 公共投資 -8.4%
2003年1-3月 GDP -1.5% 民間住宅 -3.8% 公共投資 -15.5%
2003年4-6月 GDP 2.7% 民間住宅 2.0% 公共投資 -9.2%
2003年7-9月 GDP 2.3% 民間住宅 9.6% 公共投資 -12.5%
2003年10-12月 GDP 6.5% 民間住宅 -7.0% 公共投資 -13.1%
2004年1-3月 GDP 4.3% 民間住宅 1.3% 公共投資 28.0%
2004年4-6月 GDP -0.9% 民間住宅 7.8% 公共投資 -40.9%
2004年7-9月 GDP 1.5% 民間住宅 1.9% 公共投資 -5.9%
2004年10-12月 GDP -0.5% 民間住宅 0.0% 公共投資 -4.2%
2005年1-3月 GDP 2.6% 民間住宅 -7.3% 公共投資 -16.4%
2005年4-6月 GDP 4.5% 民間住宅 -7.7% 公共投資 -8.9%
2005年7-9月 GDP 1.9% 民間住宅 6.6% 公共投資 10.1%
2005年10-12月 GDP 2.6% 民間住宅 6.8% 公共投資 -7.1%
2006年1-3月 GDP 1.9% 民間住宅 1.2% 公共投資 -2.5%
2006年4-6月 GDP 3.0% 民間住宅 -9.4% 公共投資 -27.1%
2006年7-9月 GDP 0.6% 民間住宅 2.7% 公共投資 -16.4%
2006年10-12月 GDP 4.6% 民間住宅 10.1% 公共投資 11.1%
2007年1-3月 GDP 4.5% 民間住宅 -6.4% 公共投資 13.5%
2007年4-6月 GDP -2.5% 民間住宅 -16.7% 公共投資 -14.1%
2007年7-9月 GDP 0.9% 民間住宅 -28.4% 公共投資 -5.4%
2007年10-12月 GDP 2.9% 民間住宅 -31.9% 公共投資 2.3%
2008年1-3月 GDP 4.0% 民間住宅 19.5% 公共投資 5.5%
(内閣府より、前期比実質季節調整系列(年率)、公共投資は公的固定資本形成)
・建築着工統計
2006年1月 4.4%
2006年2月 0.9%
2006年3月 0.1%
2006年4月 1.1%
2006年5月 -1.2%
2006年6月 -3.6%
2006年7月 1.9%
2006年8月 3.8%
2006年9月 -0.2%
2006年10月 -2.1%
2006年11月 1.7%
2006年12月 2.9%
2007年1月 -6.4%
2007年2月 -1.7%
2007年3月 0.5%
2007年4月 -0.2%
2007年5月 0.9%
2007年6月 18.9%
2007年7月 -34.0%
2007年8月 -22.8%
2007年9月 -3.8%
2007年10月 20.7%
2007年11月 17.8%
2007年12月 11.7%
2008年1月 -2.7%
2008年2月 -6.9%
2008年3月 14.8%
(国土交通省より、対前月比、季節調整値)
具体的な数値を出していただきありがとうございます。
数値化されるとますますやばい状況だと実感できました。
これからは自身で考えて仕事をしていかなければいけない時代ですね。ご回答を参考に経営方針も考え直したいと思います。
有難うございます。
No.2
- 回答日時:
端的に言えば、お役所が発注する工事が減っている=予算が減っているからです。
土木・建築工事が減ってきていると言うことは、実際に工事をする建設業者のみならず、この工事に関わる商社、機械屋さん、砂利屋さん、生コン屋さん、資材屋さん、レンタル屋さん、各種製造業etc・・・etc・・・の仕事も減っていると言えます。
日本ではこのように直接的、間接的に土木・建築業に関わる仕事をしている人、またその家族は人口の半数以上と言われています。
これらの人達がうるおえば消費も活発になり、建設業以外の諸々の業種もうるおうことは、はっきりしています。
日本はそうして発展してきた国なのです。
反面、官民癒着・贈収賄・談合等々あからさまな悪事が横行して、「建設工事はゼネコンを儲けさせるだけ!」と言った風潮が根付き、建設費を減らし福祉、教育、医療等に回すように要求したのも日本国民です。
その結果、今のわが国の状況は建設業界が元気だった頃に比べてどうでしょう?
一番責められるべきは悪行の限りを尽くした役人、ゼネコンかもしれませんが、国民が自分で自分の首を締めたのかもしれませんよ。
確かにその通りだと思います。
日本国民がもっと賢く政治を監視する目を持っていれば今のような不景気な時代は訪れなかったかもしれません。
国民に政治を監視する目を持たせる教育をしてこなかったことも不景気の大きな要因となっていると思います。
現状を奪回するには建設関係を離れるか、建設業でも儲かる仕事に移行するか‥‥‥どちらにしても今のままでは一家共倒れです。
子供もいますし、将来のこと真剣に考えるべきときかもしれません。
ご意見有難うございました。
No.1
- 回答日時:
正直、原因となる要因が多すぎて・・・
これは複雑にからみあいこのような状況になりました
主な要因を挙げると
1.日本の景気低迷
2.米国サプライムローンの破綻により、銀行の自己資本率の低下
3.材料となる鉄の急騰
4.原油価格上昇におけるコストの増大
5.姉歯事件以降、建築監査が厳しくなり新規認可が通りにくい
・・・ETC
要因が多すぎて複数の原因があるため1つには絞れません
どの要因も思い当たる節があります。
ただ単に仕事がないから不景気とは言っていられないようですね。
バブルの頃の単価は半分以下。
いずれにしても建設業は今後伸びていくことは有りえないようです。
かといってそこを離れての仕事は現状では無理に等しい。
私はそれで養ってもらっている立場ですが、旦那がそこで仕事をしている以上他は選べないのが事実です。
旦那が倒れても生きていける方法を考えなくてはなりませんね。
一家の主婦は大変厳しい現状に常に立ち向かわなくてはなりません。
結局一家を支えるのは妻の勤めだと思っています。
ご意見参考になりました。有難うございました。
現実を直視し、利益になることを考えていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 中途・キャリア グタグダ面接だったのに内定を貰いました。 5 2022/05/27 10:13
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 建設業・製造業 建設業にみる 人手不足倒産。 作業員もだろうが 職人不足が 1番の原因らしい。 寧ろ 大工でも ハウ 4 2023/08/06 22:17
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- 政治 統一教会自民党や創価学会公明党の本当の公約・マニフェストは、次のような内容で良い? 2 2022/06/25 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PTA会計・会計監査
-
官房長官と官房長の違い
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
日本国内のコロナ感染者数
-
財務省ってなに考えてるの?増...
-
蓮舫の発言「2位じゃダメなん...
-
なぜ民営化なんでしょうか?
-
なぜ警察庁は、総務省ではなく...
-
建設業の仕事が少ない訳はなぜ?
-
消費税率と民主主義と財務省
-
日本が中国の緑化のために10...
-
自治体の予算、一般会計と特別...
-
北海道食の祭典
-
世界情勢を学びたい
-
統一教会政党自民党が憲法改正...
-
厚生労働省の職員のワクチン接...
-
日本の食料需給について教えて...
-
京都市営地下鉄は大阪メトロの...
-
確定申告が3月15日までなのに、...
-
式典のしきたり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PTA会計・会計監査
-
式典のしきたり
-
官房長官と官房長の違い
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
談合は民間企業では起こらない...
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
「内需主導型」とは何のことで...
-
北海道開発庁と沖縄開発庁
-
社会・・・
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
プロ野球問題に関しての疑問
-
日本国のアメリカ国債保有額
-
防爆エリアの電線管工事について
-
前首相の安倍が行った、いわゆ...
-
歴史的人名「靱負(ゆきえ)」...
-
結局森友問題というのはガセだ...
-
京都市営地下鉄は大阪メトロの...
おすすめ情報