dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このコーナーですが、
どーも、知りもしないのに回答する人が多いような気がします。
全く見当ちがいの思い込みで根拠なしなのに自信たっぷりに
書かれてたり、嘘800が書かれてたり、浅い知識で決めつけたり、
ただ、検索エンジンの検索結果だけが書かれてたり。
質問する側が、辞書引く手間を惜しんでるだけっていうような
質問も見受けられるので、そのへんの影響もあるんでしょうか。

ここって知識の有効利用をする場であるとともに、
いろいろな見解を見れる面白い場でもあるんですけど、
上記に列挙されたような知ったかぶりな人々はどうして、
無駄に意見を披露したがるんでしょう?

ここは公開の場なので、そういった人々の存在を認めなければ
ならないことは確かです。なので、これは非難のつもりで書い
ているわけではありません。

なぜ、そういった人々が発言をやたらにしたがるのか、
そのへんの意識の仕組みについて不思議を感じるので、
そのあたりの謎を解明できればなぁ~
という意味の質問です。

主旨を御理解頂いて、回答頂ければ、と思います。

A 回答 (42件中31~40件)

私はここで質問する以上、回答者のレベルや意図や性格を、質問者が選ぶことはできないんだから、


うそでも、知ったかぶりでも自分の質問に答えてくれる人がいるだけでうれしいです。
知ったかぶりする人の意識の仕組みについての質問でしたが、私は、oniocさんもそうじゃない
ですかといいたいです。だって、知ったかぶりをする人が発言をやたらしたがるっていうのは
かってな思い込みで何の根拠もないじゃないですか。

(本人としては全くそんな気はない)
知ったかぶりするってのはそんなもんだったりするんじゃないですか。
特にこのコーナーでは。

私も、もしかしたらoniocサンの言う「知りもしないのに回答する人」なのかもと思うと
このコーナーには、もう回答しないようにしなくてはと思いました。
非難のつもりではないとかかれていますが、私のようにそうとってしまう人もいるのです。
ただ文章だけのやり取りのみで交流する場なのですから、誤解があって当然だし、知ってるけど
うまく言葉にして教えることができない=知ったかぶり ととられる。こういう場合もあるかもしれませんよ。
以上、21aneでした。ごめんなさい。

この回答への補足

>私はここで質問する以上、回答者のレベルや意図や性格を、
>質問者が選ぶことはできないんだから、 うそでも、知ったかぶりでも
>自分の質問に答えてくれる人がいるだけでうれしいです。
なるほど、僕も否定しちゃいないですよ。最初に
「ここは公開の場なので、そういった人々の存在を認めなければ
ならないことは確かです。なので、これは非難のつもりで書い
ているわけではありません。 」
って書いてる通りです。
>知ったかぶりする人の意識の仕組みについての質問でしたが、
>私は、oniocさんもそうじゃないですかといいたいです。
うーん、そう言われると否定のしようがないですね。
だって、別に自分の専門と関係ない趣味の分野にまで首つっこんでますから(笑)
で、なんかの専門書かなんか出版するほどに
頭いいわけでもないですし。<むしろ頭ワルイと思ってます。
ですが、知ったかぶりかも?と、いつも自分に問い掛けてますんで、
あまり巨大な態度はとってないハズ。と思ってるんですが。
>だって、知ったかぶりをする人が発言をやたらしたがるっていうのは
>かってな思い込みで何の根拠もないじゃないですか。
あ、これは根拠あります(笑)ちゃんとそういう発言の目についた人を追跡調査しました。
ほんの数人ですが。
で、見事に、みなさんあっちこっちで知ったかぶられておりました(笑)
>誤解があって当然だし、知ってるけどうまく言葉にして教えることができない=知ったかぶり
>ととられる。こういう場合もあるかもしれませんよ。
まーそれも、あるかもしれませんね。
でも、ちゃんと教えられなかったら、教えた意味ないんだから、結局同じでは?

補足日時:2001/02/19 02:47
    • good
    • 0

まだ若葉マークの myeyesonly です。

m(__)m 間違え回答も多分あるでしょう。でも意図したウソ回答はしてません。

私の場合は、回答する理由は、主に自分自身のスキルアップです。
たまには、過去に自分が経験したのとよく似た事例を発見して、自分の経験をアドバイスすることもあるけど。。。

ですから自分の回答したものは必ずチェックして、「それは間違いですよ」みたいな指摘がないか見てます。
はっきり「まちがい」と言ってない場合でも、他の解答者が対立するような意見を述べてる時は大変勉強になります。

質問者からみると失礼だとは思うんですが、このネット社会では、参加するあらゆる人が、本当あり、間違えあり、ウソありの情報群の中から自分の必要とする情報を選び出す能力が必要だろうと思います。それを他の回答者が手伝ってあげることもありでしょう。
また、結論がすぐにでなければ、自分なりに調査し勉強しなおすわけで、そういう様々な間違え回答なんかもありじゃないかなと思って回答してます。

ですから、私の場合は回答することで、逆に勉強させてもらってるといえます。

この回答への補足

全体的に非常に真摯な考え方をされてるんだなと思います、myeyesonlyさんは。
でもねー、
>質問者からみると失礼だとは思うんですが、このネット社会では、
>参加するあらゆる人が、本当あり、間違えあり、ウソありの情報群の中から
>自分の必要とする情報を選び出す能力が必要だろうと思います。
>それを他の回答者が手伝ってあげることもありでしょう。
>また、結論がすぐにでなければ、自分なりに調査し勉強しなおすわけで、
>そういう様々な間違え回答なんかもありじゃないかなと思って回答してます。
これは論理のすり替えによる責任転嫁のような気がします。
確かに現代人は膨大な情報の中から自分のためになる正しい情報を選ぶ才能が必要とされてます。
じゃ、「間違えてもいっか」ってのはどうかと....(笑)
間違えた責任は消えませんよ。だからって。

まー、僕も偉そうに言えるほどもの知ってるわけじゃありませんけどね(反省)
なので、僕も日々勉強はさせてもらってます。キーボード打つのも早くなったし<オイ
ただ、えらそーな人はねー、なんなんですかねーってことなんですけど。

補足日時:2001/02/19 02:45
    • good
    • 0

回答でなくてすみません


>そのあたりの謎を解明できればなぁ~
そのあたりのなぞを解明できたら、なんでしょう?

この回答への補足

って(笑)caballeroさんがなにを答えて欲しいと思われていらっしゃるのかが
僕にはわかりません。
なぞだなーって思うことがあったら解決したいのが人情ってやつじゃないですか?
そういうことでいいでしょうか?

それとも「つまんないこと質問してんじゃねーよ」ってことでしょうか?
だったら、哲学ジャンルの質問には殆ど同様のことが言えるとも思いますが。

補足日時:2001/02/19 02:44
    • good
    • 0

●そもそも何で回答するか。

その心理的過程は?
という話とほぼ近いご質問であろうか、と思います。これについては(教えてgooじゃなく)OKWebの方にしかない"OKWebカテゴリー"で何度か議論になっているようです。

 stomachmanの場合、何か締切を抱えた状態で、早く着手しなくちゃ、進めなくちゃというアセリがあるときほど、このコーナーに構ってしまう傾向があります。なにしろ仕事で使うのと同じPCで出来てしまうところがマズイ。ちょっと休憩、どれどれ面白い質問あるかな、なんて1時間、2時間。このコーナーを知る以前は、雑談したり、関係のない本を読んだり、テレビ見たりしてサボってました。
 だから第一義的には逃避の場です。仕事がホントに一段落した時はPCなんか触らないで遊んでますもん。

 回答に感謝感激されたりすると、本当に嬉しいですね。なぜだろう。やっぱり根っからお節介なんでしょう。また、学生時代から、何か訊かれて単に「知らない」とは絶対言わない奴だな、と友人から指摘されてました。アノ手コノ手で回答に近いものを構成しようとする傾向が元からあります。我流でものを考え過ぎるんでしょう。これの元々を辿れば、小学校あたりの指導の影響を強く受けているらしいことが分かります。自分で観察し、考えろ。道具がなければ工夫しろ。って。

 初めてこのコーナーに行き当たったとき、何を訊いても専門的な完璧回答がいっぱいなのかな、と期待していてがっかりしたのがホントのところでした。OKWebの理想は素晴らしいけど、現実はなかなか。(疑問と知恵の世界的なデータベース、エンサイクロペディア級になるには監修・編集というものもやっぱり必要じゃないのかなあ。)逆に、スカタン回答があるからこそ、こんなのまでアリならstomachmanレベルでも回答書いちゃって良いのかな?と思っちゃったんです。
 しかし書いてみると自分もちょいちょいスカタンをやる。完全に勘違いして憶えてた。計算が間違ってる。回答の積もりが質問とずれちゃってる。書いてる内に辻褄が合わなくなったのを投稿後に気が付いた。情けないですね。あまりひどいのは自己申告で管理者様にお願いして削除してもらうべきでしょうけど。

 いろいろな質問や回答を見て、刺激を受けます。普段全然使わないような知識、放置したままだった疑問が思い起こされてくる。改めて疑問に取り組んで答を出してみる動機になります。すると、よく考えれば今の知識で解決しちゃう、ってことも案外多い。或いは分かっている積もりのことが、ちゃんと説明できるか?と反省すると、どうもおかしい所がある。で、時にはちょっと調べたり実験してみる場合もあります。また分かってたつもりの素人説明を専門家が厳しく叩いてくださる場合もある。考える過程が楽しいという娯楽です。

 文化的活動の一部なのかもしれません。知的会話、というものに飢えているのは事実です。質問に出てくるような話題を振ってくれるひとも少なければ、議論に長時間付き合ってくれるひともそうそういませんからね。とくにXXXX0309さんのような質問名人にかかると、日常では絶対しないような「恥ずかしい話」が出来ちゃう。専門家の深い解説に触れられ、資料を紹介して貰えるのもありがたい。
 結果が文章になるというのも貴重です。後で自分の回答を文章として分析して、プレゼンテーションや作文の技術の研鑽材料に使っています。

 回答じゃないものは書くな。というルールがあるのに、ちょいちょい「知りませんが、」「回答じゃないですが... 」と書いてしまうstomachman。中途半端です。何でそんな中途半端を書いてしまうんでしょう。
a)困ってらっしゃるようだけど、質問の意図がよく分からず回答が集まらない。いかにも不完全な回答でも、補足が付いて質問の意図が明確になれば、たとえ回答できないまでも、どなたかフォローして貰えるんじゃ?
b)幾らなんでも立派なトンデモ回答が出そろってる。質問の回答はできないけど、トンでも部分は見てられない。これで「なるほど!」なんて質問が閉じられたら、なんだか後味が悪い。
c)他の回答が些か一面的だ。もっと豊かな内容の分野なのに。確かに質問に正直に答えると一面的になっちゃうのかもしれない。でも背景になる知識からしてどうも誤解がありそうだ。もう少し広く問題を捉えた方がいいんじゃないかな。(よけいなお世話ですね。)
d)「普通はこう説明されますが、それじゃ変です。だって...。」問題提起、質問の再定義をやっておしまい。という中途半端な回答になっちゃう事もあります。これも余計なことでしょうか。
e)もの凄く良い質問もある。釣られてつい考えてしまう。横レス的に便乗質問しちゃったりもします。宜しくない?一応、その質問-回答の中で、ある程度内容の濃い完成度の高いものにして、後から検索されたときに意味のあるものにしたいというOKWebへの協力という事で...(おこがましい。)
f)質問の範囲を遙かに越えて、回答者同士の間でどんどん話が難しくなってしまう。きっと質問者は、そんな深い内容を含んでいるとは自覚してなかったんだろう。質問者が閉じないでいるうちは、興味を持って見ているものと勝手に解釈しちゃいます。
g)質問に対するきちんとした回答が出ていても質問が閉じられないときには、質問の裏を読むということがあります。或いは質問者がここまで分かっているのにこの質問は何?というとき。ストレートには質問してないけど、実はもっと前の段階で躓いているとしたら、何だろう。(自分が質問する立場なら、どこで躓いたか恥ずかしくて正直に言えないこともありそうです。)そういう興味から、質問に対する回答にしてはちょっとずれた事を書いてみる。
h)レポートです。助けてー。という質問に対して大変厳しい回答が集まる傾向があります。OKWebはそういうのは放置しておけ、という方針のようですが、何をすべきか、どういう分野を調べるべきかなどアドバイスするのは悪いとは思えない。

そろそろ足を洗う頃合いかな、とも思っているstomachmanです。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=27979
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、御指摘のURLのちほど拝見してみます。
まずはお礼です。

>だから第一義的には逃避の場です。
なるほど、僕も、頭の体操の場だと思ってるんで似たようなもんですか(笑)

>初めてこのコーナーに行き当たったとき、何を訊いても専門的な完璧回答がいっぱいなのかな、
>と期待していてがっかりしたのがホントのところでした。
ビンゴ!!僕もです。で、僕もスカタン回答がなかったら書いてません(笑)
なんせ根っからの議論好きみたいなので(笑)やりこめたいんですかね(爆)
まー、かくいう僕もスカタンはします。
ですんで、恥ずかしいのでえらそうな口振りは避けようと心掛けてます。ここのところ。

手短にいうと、娯楽として楽しんだら?
といわれてるんでしょうか?stomachmanさん。
まー、この質問も娯楽として楽しんでおりますんで、御心配なく(笑)

お礼日時:2001/02/19 02:43

 知りもしないのに答える回答者の心理の流れを…ということなので、個人的見解を述べたいと思います。



 回答者の中には全体の一をかじっただけで十を知っていると思う人、確信的な思い込みで知っていると勘違いする人、情報源自体が誤った情報を流していたという人など、まさに玉石混交でいろんな人がいると思います。だから多分自分が間違っているとは思っていない。故に自信をもってお答えできる。「なぜそんな不確かなものに自信をもてるか」この辺はその人自身の性格に拠るものではないでしょうか。

 別に質問コーナーなどではなくても自分に絶対の自信ありの人って世の中にいますよね?そういう人が「教えてgoo!」に来るときだけ謙虚になるとは思えません。多分本当に自信ありで正しく答えているのだと思います。自分がある物事を正しく知っているか、多少知っているか、余り知らないか、全く知らないかを認識するのは案外難しいのではないかと思います。

 辞書引く手間を惜しんでるだけの質問者についてですが、「goo」を辞書代わりに使っていて、「goo」も“分からないことは「教えてgoo!」へ”というアクセスをしている限り、仕方ないと思いますし、どんな方法で疑問を解決しようとしても構わないと思います。ただレポートを簡単に解決しようとしている人は見事に無視されているので、そういうgoo回答者の姿勢は好きです。oni_ocさんに不満があってもここを離れる必要はないと思いますので、これでどうだ!というような回答をして溜飲を下げるようにしては如何でしょう。

 なんだかこまごまと書いてしまいましたがもう一つだけ…。質問にある「嘘800」という言葉ですが、これは「うそはっぴゃく」という読みの「嘘八百」という言葉と同義なのですか?それとも別の読みの新語なのですか?例えば「ウソエイトダブルオウ」とか。まさかとは思いますが気になったので。この表記が慣用化しているのかどうか教えて下さい。他にも「10把人からげ」「1心同体」などもあるのですか?←アホな質問ですが真剣です。

この回答への補足

性格に依るもの説はうなずけますね。というか、僕もそう思ってました。
>自分がある物事を正しく知っているか、多少知っているか、余り知らないか、
>全く知らないかを認識するのは案外難しいのではないかと思います。
そうですね。その通りですね。なので、僕はなるべく無駄に自信過剰にならないよう
気をつけてるつもりなんですが、どうやら回答頂いてる方達にはあまりそう思われてないようです(笑)

あとですね、不満はないです。むしろ面白がってます。今のところは。
僕は人間観察大好きなんで、色々な人が入り混じってる様を見てるだけで、
充分面白いです(笑)

「嘘800」は「はっぴゃく」って打つのがめんどくさかったんで、使っただけです。
意味は同じつもりです。ダメですか??

補足日時:2001/02/19 01:49
    • good
    • 0

gomuahiruさんのご指摘のように、「あなたの回答は変ですよ」を指摘すると、質問者の質問からどんどん離れていくこともありえるので、それもありなのでしょうか?おっと、この質問自体、もとのご質問の方の答えになっていませんね。



しかし、うつ病経験者のボクとしては、確かに「がんばって、くよくよするな、気の持ちようだ、」なんてのは、つらい。うつ病の人がありがたいのは、とりあえず、黙って話しを聞いてくれる人ですね。

この回答への補足

>gomuahiruさんのご指摘のように、「あなたの回答は変ですよ」を指摘すると、
>質問者の質問からどんどん離れていくこともありえるので、それもありなのでしょうか?
うう~ん、程度問題ですよねー。遠いところにいきっぱなしになっちゃうような
内容のかえしをしちゃマズイでしょうし。第一は質問者の疑問に答えることなんでしょうから。
とはいえ、僕はよく人の回答の間違いを指摘してますけどね。

>確かに「がんばって、くよくよするな、気の持ちようだ、」なんてのは、つらい。
>うつ病の人がありがたいのは、とりあえず、黙って話しを聞いてくれる人ですね。
そーなんですか?僕の知り合いの心理学関係者が言うには
「がんばって、くよくよするな、気の持ちようだ、」これが効果的なケースもあるとか
言ってましたが。伝聞の流し聞き情報を書くのは危険かな?<ヤバイかも。

補足日時:2001/02/19 01:48
    • good
    • 0

最近こんなこと書いて大丈夫かなという回答をいろいろ書いているartist0です。


別に人を騙そうと思っているわけではありませんし、
自分で間違いだと思いながら回答するわけでもありません。
なぜ回答するかと言えば、やっぱり困っている人に何とか手をさしのべたいからです。
もちろん、ひけらかしたいとか、ただの自己満足もありですが。(^_^;)

浅い知識でも少しでも参考になればという気持ちからやってることですし、
嘘800が書かれているとしたら、それは回答者が質問を読み違えているだとか、
勘違いしているということもあります。

この回答への補足

>別に人を騙そうと思っているわけではありませんし、
>自分で間違いだと思いながら回答するわけでもありません。
>なぜ回答するかと言えば、やっぱり困っている人に何とか手をさしのべたいからです。
>もちろん、ひけらかしたいとか、ただの自己満足もありですが。(^_^;)
なるほど。まっとうな意見ですね。
しかし、まー「野菜スープでガンが治る」とかいうような思いっきり
怪しいことを例えば自信たっぷりに語ってる人がいたらどう思います?
これ科学的根拠も何もない話なので、科学的に否定の解説書いてもしょーがないわけですよ。
多分言ってる人は科学的解説なんぞでなっとくしないだろーし。
間違うこと自体に罪はないと思うんですよ。仕方ないし。
でもね、それで聞いた人の考え方が一変してえらい間違った人生を
歩んじゃうことだってあるんじゃないかなーなんて思いながら、
慎重に回答をすることを心掛けてます、最近は(笑)
そーいうことは思わないのかな?自信たっぷりに間違う人って、てのが疑問の発端なんです。
ですんで、僕が聞きたいのは、間違う理由ではないんです。

補足日時:2001/02/19 01:46
    • good
    • 0

私個人が回答しようと思うのは、だいたい次の3つのケースです



1  そのカテゴリーに興味があり、多少自信もあり、常時面白いものはないかとアンテナを張っている。

2 自分も過去に同じ目にあったことがあり、相手の立場になると是非その対策とかやり方を教えてあげたい。

3 人の役に立ちたい。(自分の存在意義を確かめたい)→これが一番ですが

自信たっぷりかどうかは”読み手”の受け取り方にもよると思います。私が「こう思って!」として書いても、そうはとってもらえないケースはしばしば出てきますよ。
でも、それも勉強になりますが。今、現にoni ocさんが””欲しいと思っている回答”が得られてないという現実があるかと思います。短く言ってしまえばこのご質問は「人はなぜ教えたがるのか」でいいと思うのですが、そこに「嘘800」とか「浅い知識」という主観的な単語が入るので、ご自分が欲しいお答えとは離れた所に、前の方のお答えが行くのだと思います。

どう考えても絶対にまずい回答があれば、他の方が指摘してくださいます。
「じゃがいもの芽は栄養があるからどんどん食べよう」とか
「うつ病の方にはどんどん頑張れといって励ますべき」とか(極端な例ですが)
そうでなければ、ちょっとはずれたり、とぼけた回答でもご愛嬌ではないでしょうか?「これは絶対学問的にちがうよ!」と思われたら、その質問にご自分も参加してください。(もう締め切りでどうしようもないというケースもありますが)

私もよく”コケる”ので人も許して自分も許してもらおうと思ってます。(笑)
それに、あたり前のことですが、その回答を”よし”とするのは質問者自身なのですよね。

この回答への補足

>「嘘800」とか「浅い知識」という主観的な単語が入るので、
>ご自分が欲しいお答えとは離れた所に、前の方のお答えが行くのだと思います。
なるほど。おっしゃる通りですね。ゴーマンに聞こえるってことですかね?
僕なりにその後にフォローは入れてるつもりなんですがね。
しかし、gomuahiruさんは
>3 人の役に立ちたい。(自分の存在意義を確かめたい)→これが一番ですが
と言われるくらいだから、やっぱし僕と同様の疑問を持ったことがあるんでは?

でも、誰かが訂正してくれると思って適当書いちゃう人がいるってのは...<自粛
まー、書き方にもよるんでしょうけどね。

>「これは絶対学問的にちがうよ!」と思われたら、その質問にご自分も参加してください。
いわずもがな(笑)当然参加してます(笑)

補足日時:2001/02/19 01:45
    • good
    • 0

自分がある知識を持っていて他の人が持っていないとすると、その人に教えてあげたくなるのが人間の心理ではないでしょうか。

その心理の中にはもちろん優越感というものが大きく占めているでしょうが、私は優越感によって人を啓蒙することは決して悪い事ではないと思います。
人間社会はそういう心理の下(もと)で知識を広めることによって発展してきたのだと思います。中には根拠のない知識というものもあるでしょうが、これはその人にとっては真実なのかも知れません。なぜなら人間は完璧ではないからです。ですから、他人より少しでも知っているとそれが浅い知識でも教えたいのです。自分がその時点で知らなくても調べてまでも人より先に回答したいものなのです。中にはそんなこと他人に教えてやっても何の得にもならないと思う人もいるでしょうが、そういう人はこういうサイトには参加しないでしょう。やはり、何か人に情報を伝えたいという思いを持った人がこういうサイトに集まって来ているんじゃないですか。
私は自分が得た知識はすぐにでも他人に教えたい方の人間です。それを人に教えてやることがうれしいのです。
「ねえねえ、これ知ってる?」と言って人に教えてやるときには一種の快感を感じます。
私はこれは情報を広めるために人間が持っている特有の性質だと思います。そのために優越感というものが手助けしているのだと思うのです。

この回答への補足

>自分がある知識を持っていて他の人が持っていないとすると、
>その人に教えてあげたくなるのが人間の心理ではないでしょうか。
>その心理の中にはもちろん優越感というものが大きく占めているでしょうが、
>私は優越感によって人を啓蒙することは決して悪い事ではないと思います。

そうですね。でも優越感が鼻について「コンチクショー」ってなるときもありますよね(笑)
しかも、それがあとで間違いだってわかったときなんか(爆)
「コンチクショー」に「何様だー」が加わったりして(爆)
つーことで、僕はここに書くときは、思いついてから数分経ってから、
冷静になって書くようにしてるんですが。

みなさんにそーしなさいとか言う資格はないので、
そのへんは個人の責任感の問題でしょうね。

>やはり、何か人に情報を伝えたいという思いを持った人が
>こういうサイトに集まって来ているんじゃないですか。
そうだと思うんですが、「そんなに自慢したいなら自分のホームページとか作れよ。」
って思う場面もしばしばあるような(笑)
でもそうせず、ここで発言するっていうことは、
伝えたい情報を探しにきてるってことなんでしょうかね。
僕は自分でサイトもってるんで、そのへんピンとこないのはそのせいかぁ??

ともかく、自分の為に回答するって側面もあるって御意見ですね。
なるほどねー。

補足日時:2001/02/19 01:42
    • good
    • 0

知りもしないのに回答するのって私の事でしょうか?


もしそうなら、m(__)m。
誰にも相手にされないもんですから、ついつい・・・。

この回答への補足

いや~、だから~、誰がどうだとか、
いいとか悪いとか言うつもりなんてないんですってばー。

補足日時:2001/02/19 01:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す