dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動を控える大学生です。

年収ランキングとかさまざまな角度から
見ていると高卒のほうが大卒より年収が多いことが
おもったよりあるそうです。

実際40代なって年収500万円だいとか
たまったもんじゃありません。
大卒でもその年収ありえる可能性があるのがいやですが、
現実はどうなんですか?

A 回答 (8件)

スタートは高卒よりも大卒の方が賃金が良いです。


しかし会社も求めるものが違います。
大卒であれば高卒以上の実力を求めます。
いくら大卒でも高卒以下(並)の働きであれば、40代なって年収500万円代やリストラもありえるでしょうね。
高賃金の使えない社員を置いとくほど甘い会社はないでしょう。
    • good
    • 2

国公立や有名私学で大卒ときちんと評価される大学で、上場企業に入れれば、たぶん生涯収入で1億違うと言われています。



週刊誌のデータはだいたい合っていると思いますので、きとんと調べて、大卒で35~45歳になって、少なくとも年収1000万円以上もらえる企業に入るべきと思います。受験勉強で頑張った甲斐が無いと思います。
    • good
    • 0

>大卒、高卒、ぶっちゃけどっちが得??



・学歴社会が進んでいくのであればどんどん差が開くと思います。
「計量社会学者の吉川徹氏は、大学進学率も高校進学率もこれ以上伸びない「成熟学歴社会」に突入したからこそ、大学卒業と非大学卒業の学歴識別が、あたかも男女の区別のような社会的地位の格差を示す境界になってきており、この大卒/非大卒の境界線こそが社会の二極化を進めているのだと断言し、現代の学歴格差の意味を読み解いている」
(現代の貧困 岩田正美著 P143)

・確かに、一握りの人々は確かに高収入かもしれません。

「歩合ライダーの世界において、もっとも尊敬されるのが、「ミリオンライダー」と呼ばれる存在だ。ミリオンライダーとは、月の売り上げが一00万円以上のライダーのことである。」
「歩合ライダーであるBは、(略)ミリオンライダーになれば「いい暮らし」ができると信じている。それは、「下手なサラリーマンよりよっぽどまし」な暮らしであり、もちろん、家族を養っていくこともできる。」
(搾取される若者たち 阿倍真大著 P43)
でも彼らのような人は言ってみればたぐいまれなる成功者であって、「高卒で、年をとって、仕事がない」ことも多いのではないでしょうか。そもそも、仕事にありつける人の割合が大卒と高卒では違うようですから。

「中卒・高校中退者に比べて大卒者では正社員比率が50%以上も高く、逆に前者では無職で何もしてない、いわゆるニート比率が高い」
(現代の貧困 岩田正美著 P145)

・昔、私の父が警察官をしていた時、周りは高卒ばかりで「大卒で警官」だなんて尊敬されたそうです。今では警察官になろうとする人が大卒なんて当たり前だし、父の卒業した偏差値50程度の大学では同じ県の同じ採用競争を勝ち抜いて内定を頂くことは今では難しいんじゃないでしょうか。
私は、その流れがもっともっとシビアになることが「学歴社会」の進展だと思っています。
    • good
    • 4

こんばんは。



>>>
年収ランキングとかさまざまな角度から
見ていると高卒のほうが大卒より年収が多いことが
おもったよりあるそうです。

1つ1つの職業ごとに統計を取れば、そういう結果になる場合はあるでしょう。
しかし、たとえば、国内で1つの大企業で働いているサラリーマンの人数は膨大です。同業他社も一緒に集計すれば、さらに膨大です。
それを「人数1」のようにカウントするのは、「(真の)1人当たりの平均収入」を表しているとはいえないでしょう。
自営業や中小企業で、高収入の人もいれば、そうでない人もいます。

現実問題、大企業では大卒と高卒は明確に区別され、大卒のほうが圧倒的に高い収入を得ています。
高卒の社員が同い年の社員とお互いの給料明細の中身の話をして、ショックを受けているのを目撃したこともあります。


>>>
実際40代なって年収500万円だいとか
たまったもんじゃありません。

そうですかね。
地方だと、たとえ優良企業で働く大卒の人でも当たり前ですけど。
(高卒は、もっと少ない)


なお、私見ですが、
女性が働き、公務員の人数が削減されていくと、
いわば、一定の数の仕事をたくさんの人で取り合いすることになりますから、
失業率は増え、賃金は低下していくでしょう。
数年前、著名な人(お名前失念)が「年収300万」の時代が来る、と予言されています。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 2

>見ていると高卒のほうが大卒より年収が多いことが


>おもったよりあるそうです。

業種とか、もう少し具体的な例を出していただけると、わかりやすいかと思いました。

普通は、高卒より大卒が上でしょう。それは公務員の給与体系が一つの例です。

ただ、高卒でも、技芸に優れて至りとか、起業して大成功したとか言う人であれば、大卒より稼いでいても不思議ないです。

しかし、単に高卒というだけであれば、たとえ職場で同じ作業をしているとしても、大卒のほうが、相対的に給与が高いのが普通だと思います。

学歴(高卒、大卒)以外、大差のない普通の人同士であれば、雇用者が、高卒のほうに高い給料を払う理由が見当たりません。
    • good
    • 1

40歳になったとき、ストレートに大学を卒業して社会人生活18年、高卒なら22年ですね。



ぶっちゃけ20年前にどんだけ勉強できたかで、給料に差が出るほうがおかしいです。(それが通用するのが公務員ですが…w)

どんなに高学歴でも稼がなければクズですし、低学歴でも稼げば高待遇が待っています。
しかし大卒の方が4年もモラトリアムがあった分、稼ぐのが当たり前ですね。
そう思われている分、大卒の方が給料が高めで反面、プレッシャーは大きいですね。
    • good
    • 5

大卒です。


生涯賃金でだいぶ違いが出てきます。

ただ現実的には年収200万以下がだいぶ多いです。
    • good
    • 4

学歴と年収は比例しません


が高卒の方が有利になる事もないでしょう

大卒で400万なら高卒ではその半分の可能性は高いと思いますが

ただ起業や創業などの場合変にこだわりがない分身軽ですから
大卒より稼ぐ人は多いでしょうけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!