dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母が介護付有料老人ホームに入所しています。
祖母は少し痴呆ぎみのところがあり、たまに症状がでたりします。
相談は、そこでの職員の対応についてなのですが、
本人が風呂にはいりたがらないからといって、10日以上入ってなくても、なにもせず、洋服も何日も変えていなくても、特に言うわけでもなく、オムツをしていて、におっていたり、もれていたりしても、言わずにほったらかしで、
それを対応してほしいと職員にいうと、「入所されている方は、お客様なので、本人の希望を尊重しているので」みたいな返答で、特になにも
してくれません。
私はほかの施設を知らないので、そんなものなのでしょうか?
家族が風呂に入れてほしいとかオムツのこととかという希望を
聞いて実行してもらうには、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (1件)

僕の勤務している施設は嫌がっても割りと強引ですね。

というのはだいぶ認知が進んでいますし、嫌がっていても浴場に来たら喜んでいたり、出た後も喜んでいたり…
でも軽度の認知症というなら、本人様の希望を尊重されるかもしれません。質問者さんのお祖母さんが身体的にどうなのか分かりませんが、無理やりすると、人によっては暴れる方もいます。その結果、怪我をする事もあります。施設側でも恐らく勧めていると思いますけど、あまりにしつこく言うと興奮してしまいますから、あまり強くはいえないんだと思います。でも入浴しないことによって病気(水虫とか)になることもあるので、看護士とかが説得してくれたりするといいんですけどね。ちなみに水虫もほっておくと最悪、指、切断になりかねないですよ。
でも軽度の認知症であるなら、質問者さんがお祖母さんに『今度のお風呂の時は入らなきゃ』と伝えてはいかがですが?なぜお風呂を嫌がるかを聞き出し、それを施設側に伝えたら解決するかもしれません。それか入浴日(曜日)は恐らく決まっていますので、その時に面会に言って職員の方と一緒に勧めるとか…職員の言うことは聞かなくても家族さんの言う事なら聞いてくれる方って結構いますので、良いと思うし、もしダメでもなぜ嫌がるのかを聞きだせる機会だと思います。
おむつ交換に関しては残念ですが施設や職員によりけりですね…というのはおむつ交換の時間は恐らく決まっていますので、それ以外にはしないという人間もいます。変えてあげれば良いのに…と思いますが…
衣類の交換ですが…僕がいた有料老人ホームは基本的には日中は普段着で夜はパジャマに着替えていましたから、汚れている時は次の日の朝、違う服にしていました。でもそれこそ何度も言いますが軽度の認知症となると分かりません。恐らく自分の事は自分で出来ると思われているし、中にはプライドの高いお年寄りも見えます。『これでいい!!』といわれてしまうと、強くは出られないのかもしれません。
それと余談ですがもしかしたらお金のことを気にして見えるのかもしれません。だからおむつ交換や入浴を拒否するのかも…軽度の方は時々そういう方が見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。いろいろ考えるところがあります。
とても参考になりました。
ありがとうございます!!

お礼日時:2008/07/20 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!