重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、ほかの法則にどんな矛盾が生じるかという問題を解いています。

作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね?
そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

もともと、存在しない世界での仮定を述べよって言っているような問題ですので、判りませんって答えれば良いのでは?


きっと、質問者さんへの出題者も明確な答えが出るとは思ってないですよ。w
まぁ、でもその人の理解度を探る意味で、それがなかったらどうなる?
と言うような問いかけはしそうなので、質問者さんが、まじめに回答したいと思っているのなら質問者さん自身がニュートンの3法則について知っていることや理解していることを順に述べていけばいいんじゃない?そこで、気付くこともあるかもよ。
    • good
    • 0

 下記の質問の繰り返しですね。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4192046.html
 困り度赤の再質問ということは提出しなければならない課題か何かですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!