
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
倉庫なら独立基礎ですかね。
建物は全体で構造を計画するのでカットできるというのと構造的に安定というのは違います。水平剛性はバランスよく残るんでしょうかね。
カットしても構造が不安定なる要素が多すぎて確認しないままでは危険でしょう。この場合主要構造部の過半の修繕等に値すると思いますので申請が必要になると思います。申請手順は役所で確認してください。
その場合は黙ってやれば建築基準法違反です。
手続き違反は罰金100万ですね。懲役は1年なので初犯なら執行猶予も可能性ありってとこじゃないでしょうか。でも、有罪だねえ。
回答ありがとうございます、
やはり申請必要ですか30年前と現在の基準が全く違うとも聞きますので
縮小したは良いが大幅改修となると困りますので、でも鉄が高騰していて立て直すのも考えてしまいます、解体費用は鉄くず回収で無料で解体できるらしいので迷っています、独立基礎と言う意味が素人には解りませんが。倉庫を建てた30年前にパイルを打たずに鉄筋を引いてコンクリートを流して基礎を作っていたのは覚えています、
No.3
- 回答日時:
お礼の中の補足について
残る建物の安全を確認するのは、所有者(建築主)の義務です。
いい加減な仕事をさせて、台風やちょっとした強い地震で崩れ落ちて、万一、作業している人がいて怪我したり死んだりした場合、貴方は全責任を取れますか?
責任を取れないのなら構造計算させて安全を確かめる事です。
御忠告まで
No.2
- 回答日時:
築30年の250坪の鉄骨平屋作りの倉庫を50坪分を残して後は、解体して、その解体材利用して別棟にする場合。
残す部分の建物の剛心・偏心を計算(構造計算の規定)して筋かいプレースをバランスよく配置補強が必要です。
解体した壁胴縁は、利用できますが、構造計算して、耐力の安全を確かめて下さい。
現在の基準とは、全く違いますので、再計算が必要です。
解体する建物の面積分の「除却届」が必要です。
最寄りの都道府県の出先機関の建築課(確認申請審査部署)に問い合わせて下さい。
御損こうまで
回答ありがとうございます、
縮小したは良いが大幅改修となると困ります、鉄が高騰していて立て直すのも考えてしまいます、縮小分離解体費用は鉄くず回収で無料で撤去してもらえるので、費用を掛けずに縮小できて土地も売却できるならと考えたのですが、やはり構造計算などプロが入らないと駄目ですかね、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 建築士 建築業をしているものなのですが 確認申請を提出する際、第五面の横架材間の垂直距離と階の高さが2つずつ 1 2022/10/27 18:45
- リフォーム・リノベーション 鉄製の支柱を切断するのに良い道具ってありますか? 3 2023/05/05 15:27
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 運輸業・郵便業 東京都の産業廃棄物について 1 2022/03/29 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
ビルの上にある建物が気になります
-
家が揺れる?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
建物間の開放通路
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
「向かいの家」「裏の家」
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
土留めの方法、教えてください。
-
CBブロックの土留について
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
隣と裏の家の立ち話を辞めさせたい
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物間の開放通路
-
家が揺れる?
-
建物の値段を教えてください昭...
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
台風の風で家が揺れました
-
築30年の物件の危険度は?
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
-
ひさしは建蔽率に含まれる?
-
家の手入れについて
-
業務施設とは大規模なもの?
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
1階が駐車場で2階から家の場...
-
日影規制・既存不適格建物の敷...
おすすめ情報