
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
研究者といっても、色々あります。
企業の研究部門に勤めたいのか、国の研究所に勤めたいのか、大学の先生になりたいのか・・・。前の二つでしたら、早慶でもそれほど不利では無いと思います。早慶、というか私立大学が研究者養成に不利な点は幾つか考えられます。
・教員一人当たりの学生数が、国立に比べて多すぎる
・教員が週に受け持つ授業数が、国立に比べて多く、研究の時間がとれない
・学生の意欲の高低が広すぎて、切磋琢磨する環境になりづらい
・学部4年間、修士2年間、博士3年間で学費の差が馬鹿にならない
国立より私立の方が研究者養成に『不向き』だとは思います。ただ、だからといって研究者になれない訳じゃないです。
No.3
- 回答日時:
実業系には早慶でしょう。
東京の誰もが知っている一流企業の最先端で働きたいとかなら東京にこだわるべきでしょう。首都圏でも上位国立に不合格だった人が早慶に進学しますしね。帝大や高師・高商系の大学なら、研究職においては早・慶よりも確実に上の評価を受けますし、旧制高校の流れを汲む学校や、一部の専門大学でも、分野によっては国立相応の評価を受けますよ。No.1
- 回答日時:
私は企業で研究職として働いています。
私自身は早慶出身ではないので大学の設備やカリキュラムが研究者養成に向いているかはわかりませんが、少なくとも私の専門分野では早慶出身者でご活躍している方はたくさんいらっしゃるし、私の所属しているグループにも早慶OBがいらっしゃるので、不向きということはないと思います。ただし、研究者になるには企業であっても大学院の修士修了が、大学や国の研究機関で働く場合は博士号を取得することが条件となってきますし、そこまで大学・大学院にいるとなると国公立と私立との学費の差の点で早慶は負担が大きいと言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
国公立大卒の男性の性格について
-
防衛大学は国公立になるのでし...
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
理系早慶
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
学費のかからない私大(関西)...
-
明海大学ときくと、どう思いま...
-
24歳大学入学で「運動部」に入...
-
国学院大学と中央大学
-
ノーベル賞受賞者の出身大学に...
-
私立大学を目指す自分は親不孝...
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
「北大経済」か「中央法法」か
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
大学進学について
-
学歴コンプレックスは就職では...
-
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
青山学院大学ってイメージ企業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
-
一橋と慶應
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
慶應大と一橋大
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
-
高校3年生です 4つの大学を受け...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
底辺の国立大の人に、国立だっ...
おすすめ情報