
現在うちの会社は通勤定期代の支払方法には以下の(1)です。
(1)6か月分の通勤定期代を従業員本人に現金で渡して、
定期券を買ってもらうという形式。
(給与明細上では毎月6ヶ月分の定期代÷6の金額を「前渡金」
として処理し、同じ金額を控除しています)
そこでうちの従業員から、通勤手当の現金手渡しを止めて
以下の(2)の処理に変更したほうが良いという提案がありました
(2)毎月の給料に6ヶ月分の定期代を6で割った数字で振込、
自分が好きな時に購入する。
今うち会社が(1)の処理が経理処理上問題があるのかということと、
皆さんの会社ではどのような形で通勤手当が支給されているか
を教えて下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ん~と, 「実費」って現金に限らんのでは?
だから, 「今どき現金手渡しは古くさい」というのなら「給与といっしょに振込む」という形にしてもいいような気がする. まあ, 「定期券を本当に購入したかどうか」の証明くらいはさせるんでしょうね. そのあとのことは会社のあずからないところだし, 社員がずるをしたことによって問題が発生するようなら堂々と追求すればいいだけの話.
ご回答ありがとうございました。
会社としては本当に定期券を買ったかどうかの
確認は必要だとおもうので、そこだけはゆずらず。
そのあたり含めて今後も検討していこうと思います。
No.4
- 回答日時:
(1)の処理で会計上問題はありません。
(2)の場合は定期代としての6ヶ月分は購入できない
購入する場合も個人の前出しになり定期額の大きい人には
かなりの負担になると思います。
給与で支給するにしても6ヵ月分支給すべきでしょう。
その場合も会計処理は「前払い金」または「前渡し金」で
処理し当月分を経費に振り替えることになります。
>毎月の給料に6ヶ月分の定期代を6で割った数字で振込、
この方が良い理由がいまいちわかりません1ヵ月分しか
支給されないでどうするのでしょう。
割高になる1ヵ月定期を購入するのでしょうか?
また、現在の支給が現金なのは購入の確認をするためで
しょうか、給与で支給し購入しないのは本人があとで困る
だけです確認はあまり意味がないと思います。
通勤経路をごまかす社員がいるのであればこれは問題ですが
(1)の理由は購入確認の意味合いがつよいですね。
そして申請するときにいままでつかっていた定期券のコピーを
提出させることで、
定期を払い戻しして違う用途につかってしまうことを防いでおります。
まぁ、購入後にコピーをとり半年後に提出されてしまうと
防ぎ様は無いのですが。。。
(2)の方式を主張されている方は、以前の会社は(2)のやり方で、
現金で渡すのは古いやり方だ!っというのが根拠なのですよね。
できれば従来のままでいきたいのですが色々検討してみます。
ご対応ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
弊社も(1)です
(2)にすると、毎月渡す通勤手当の額では1箇月の定期券が購入できません。
通勤手当は会社の任意規定ですから、『申告のあった通勤経路に対する6箇月定期券代の6分の1を通勤手当として毎月支給する』と定めればよいのでしょうが、通勤定期券代も労働基準法上の賃金であり、労働条件の一部です。労働条件の一方的変更は労基法違反ではありませんか?
労働者側からの提案であっても、念の為に労働者代表との間で念書を交わしてから変更した方がよいと思います。
回答ありがとうございます。
当社の規程を読んだところ、
(1)会社の認める交通機関(列車、電車、バス等)を利用して通勤する者には実費を支給する。
となっているため、支払方法については特に銘記されていないようです。
実費=現金という考えならば、(1)の処理方法をしている当社の
処理は間違いないため(2)に変更するためには、
規程の変更等が必要となりますね。その際には組合と規程の変更等に関して書面をかわそうかとおもいます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)でした。
退職しましたので過去形ですが、以前勤めていた所の支給形態です。
挙句に小口現金からの出金でしたから、定期券のコピーを添付の上でした。
(1)の問題点については考えが及ばないのですが、
(2)については逆に問題がありそうですが・・・?
先日このような質問が上がっていましたので、貼り付けます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4210798.html
コピーを添付するところはうちと全く一緒ですね。
定期を買うと言って実は買っていなかったらと思うと
やはり必要なのかなと思ってしまいます。
参考URLも拝見させていただきました。
ご回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
以前の会社
・毎月1ヶ月分定期券代を給与と一緒に支給
=>
・3ヶ月毎に3ヶ月分の定期券代を給与と一緒に支給
=>
・6ヶ月毎に6ヶ月分の定期券代を給与と一緒に支給
(切替時期に在籍していたかどうかで支給時期が各人違う)
と変わってきました。
吸収合併された今の会社
4,10月に6ヶ月分定期券代を給与と一緒に支給(全社員統一)
回答有難うございました。
給与と一緒に振込という形式ですか。
他の方の回答を見ると(1)の処理でも(2)の処理(一部問題有り)
ですが会計処理上はどちらでもよいのかなと。
当社の従業員から
「現金で手渡しというのは、古いやりかたすぎない?」
という言葉があった為、今ぶれております。
参考にして今後検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 人事・法務・広報 会社の行事などで休日労働させる時、振替休日が休日労働した日の前週or翌週以降、月をまたいだ場合の手当 3 2023/05/21 23:37
- 労働相談 賞与カットの違法 3 2022/06/30 06:41
- 所得・給料・お小遣い 会社から支給頂く通勤手当についてです。 現在中途入社3年目になる者です。入社面接時、駐車場代の負担は 4 2023/07/25 09:24
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2km以内の交通費が支給されない
-
在勤地について(旅費法)
-
失業保険と家業手伝い
-
不正受給の影響
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
失業保険を受け取り、その後バ...
-
通勤距離2キロ以内は、出しま...
-
パート先での交通費の自己負担...
-
5月で退職して賞与はもらえな...
-
風邪で傷病手当金??
-
契約社員→正社員 ボーナスは?...
-
退職する私、妥結が越年なら賞...
-
生活保護で病院の交通費は出せ...
-
今年の5月に中途採用で入社しま...
-
永年勤続表彰と退職時期について
-
4月からの雇用保険の内容
-
管理職の出張時の日当を廃止す...
-
ボーナスは結局出ないのですか?
-
【公正取引法】下請法に関して"...
-
退職が決まっている人にはボー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険を受け取り、その後バ...
-
2km以内の交通費が支給されない
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
在勤地について(旅費法)
-
通勤距離2キロ以内は、出しま...
-
不正受給の影響
-
失業保険と家業手伝い
-
部署の違いによるボーナス支給額
-
別居する公務員夫婦の住居手当...
-
永年勤続表彰と退職時期について
-
契約社員→正社員 ボーナスは?...
-
会社の組合員でないとボーナス...
-
パート先での交通費の自己負担...
-
会社を一週間、 入院で休みまし...
-
傷病手当金について
-
「支払い」と「支給」の違い
-
時間外の「会議手当」
-
至急‼︎‼︎ 以下の求人について質...
-
【公正取引法】下請法に関して"...
-
制服の貸与、支給について。
おすすめ情報