dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、4歳(長男)と2歳半(次男)の男の子を持つ父親です。
先日、次男の二歳半の検診があり、その時、(指差しが出来ない、言葉が非常に少ない)など指摘がありそのことが気になり病院の受診すると
精神発達の遅れ、発達障害の疑いといわれ特別な保育園で集団生活をさせる方良いという事で地域の保健婦さんに相談すると障害者施設の保育園に通園されてはどうかということでした。
今まで妻は言葉の遅れはあるもののあまり気にしていなかったようです
今回のことで自分の子供は障害者と思いかなり落ち込んでいます
最近は家から外出もしなくなり、こちらから少し前向き話をしても(あなたに何がわかるの)というようなことしか話してくれません。
これから妻へどのようにアプローチしていけば良いかアドバイスよろしくお願いします

A 回答 (7件)

こんにちは。


年長の自閉症児がいます。
息子の障害が判明したのは、1歳半でした(つまり、それだけ重度の自閉症ということです)。

さて、奥様のご様子ですが…これは、本当に誰しも通る道なんです。
私も、半年、ガッツリ引きこもって(買い物にすら出ませんでした!)、24時間体制で泣き暮らしました。
上下のまつげが全部抜けて、目の周りの皮が一枚、めくれてしまいました…
意外と「泣いて暮らす」ってガッツ(体力)がいるんですよね。
だから、泣いて暮らすのやめました。笑って暮らすほうが楽なんです。
ただ、やっぱり「今」は奥様としては泣くしかありません。
この時期は、どんな「前向き」な発言も「やかましいわぁあああ! 気休めなんか言うなぁ」なんです。

分かりづらいたとえ話になりますが、
四つんばいになった背中や頭の上に、「でっかい山」が乗ってるんです。
だから今は、「地面についた両手」しか見えません。
ただ、涙とともに「でっかい山」は少しずつ小さくなりますから、もう少ししたら、たぶん手をついたまま、前を見ることができます。
でも四つばいですから、「ちょっと先」しか見えません。明るいか暗いかも見えませんけど。
もうちょっとしたら、山を背負ったまま立ち上がることができます。
そうすると、さらに「もうちょっと先」が見えます。うすぐらーいかもしれませんが、何か光ってるようにも見えます。
もう少したったら、光に向かって歩けるようになりますから。
ただ、歩き出してもよくコケます(笑)。そんなときは「コケちゃったね」って手を差し出してあげてくださいね。

今、奥さんは「両手」しか見えてません。
特別な保育園(おそらく療育施設のことだと思いますが)て、ナンだろう…
きっと、怖いと感じられているのではないでしょうか。
ただ、療育は通って損のないところです。
同じ悩みを抱えたママさんが、たくさんいます。
私のように「歩けるようになった」ママさんもいて、「一緒に手をつないで歩こうか!」と一緒に歩く仲間もいますよ。
わが子よりも、1年先、2年先のお子さんもいるわけですから、「1年後はこんな感じかな」「なるほど、こういうふうに伸ばしていくんだな」という「ビジョン」も見えやすいですよ。
息子が療育に入ったときは、それこそ「ワカランチン」な子どもで、1歳上、2歳上の子ども達を見ては「息子があんな風になれるわけがないよぉう(泣)」なんて思ったものですが…
今は療育で後輩ママさんから「目標は○君(うちの息子)です!」なんて言われる立場になりました(笑)

質問者様ができることは…
#4さんがおっしゃるように、
奥様の「盾」になってさしあげてください。
特に、質問者様側のご両親様にとっては、こういった障害関連に関しては「嫁が悪い」「うちにはそんな遺伝子はない!」と、母親を責めることが多いです。
(私は、自分の親から『相手の遺伝じゃないのか』と主人を責めるような言葉が出ました…とほほ)
私の主人は、「親に対する説明」は、自分でしました。
来年、地域小学校の障害児学級に進学する予定ですが、それに関してもずいぶん非難されました。
それに対する「説明(私たちの考えかた)」を親に伝えに行ったのは、主人です。
主人が「行かなくていい! 俺がキッチリ説明してくるから」と私を同席させない…ということは、おそらく、私を責めるような言葉が親から出ているんでしょうね(笑)。

あとは、「がんばれ」ではなくて………
これから、「がんばらないといけないこと」が山のようにあると思います。
たとえ「疑い」だとしても、療育に通ってわが子の発達を伸ばすための
「ちょっとしたコツ」のある育児をしてくことになると思います。
そんなときに「がんばれ」っていわれたら
「今だってイッパイイッパイまでがんばってるのに、これ以上、何を頑張れとッ!(激怒)」
なんてことになりかねませんので(経験者です…笑)
「いつも頑張ってるよね、ありがとう」とか、ことあるごとに「がんばってるよね」「すごいよ」「ありがとう」と誉めまくって差し上げてください。誉められてイヤな気はしませんから。

私の主人は、「情報を求めて積極的に動く」というタイプではありませんので、
たいていは「私のヤツアタリのサンドバッグ」になってくれてます…(申し訳ないと思いつつ・汗)

長々と書きましたが、奥様の背中の「でっかい山」が少しでも軽くなることをお祈りします。
ちなみに「無理は禁物」です。
落ち込むときは、ゆっくり、たっぷり、ガッツリ落ち込んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。まだ今は悲しみの世界にどっぷり浸かっているようです。いつの日か前を向いて歩いてくれる時が来ると信じ様子を見守っていきたいと思います

お礼日時:2008/08/10 02:37

それに、軽度の発達障害なら、普通学級に上がることも望みが絶たれたわけではありません。

私自身、ほとんど、子供に付きっ切りで、就学するまで見ていましたからわかりますが、三歳までに一語でも発するなら、普通学級に上がれると思います。
四歳のころは、養護の幼稚園に九時から三時まで、バスで通園し、帰って来てから母親の私が付き添って、公園で五時まで遊んでいました。
その当時でも、「○○ちゃん、幼稚園」とか、単語を並べる程度の話し方だったと思います。それに、発音がハッキリせず、何を言っているのかわからない言語もあり、ジャリジャリと言っている印象もあり、幼稚園の園長先生が、将来、こういう話し方は残るかもしれないまで言っていました。でも、現在、そんな話し方はまったくありません。
普通幼稚園に変わるときも、名前も住んでいるところもまったくしゃべれませんでした。姑が強く演説をして、それに心打たれた園長先生が、ままごとぐらいは遊べる様子を見て、引き受けてくださったのです。
年中からいませんでしたから、お絵かきや折り紙や、製作物ができるか心配しましたが、周囲にあまり遜色なく、仕上げていました。
幼稚園程度の子供の能力など、すごい差ではありません。最後の一年は集団生活になれる意味で、普通の幼稚園に変わることを目指して、頑張られたらどうかと思います。
あいうえおも、自分の名前しか書けなかったと思います。就学児検診は、簡単な知能テスト二題と、着替えが十人組になって健康診断でできれば、通ります。
前あきのワンピースを着せて、当日は行きました。知能テストで番号を呼ばれる人が頻繁に呼ばれ、子供の番号が通り過ぎた時、どんなに安堵したことか。
養護の幼稚園の人たちは、少しでも普通学級、特殊学級と頑張って受けてきます。就学猶予で勝ち取る人さえいます。
そういう前向きなお母さんたちが、どんなに素晴らしいか。どうか、奥さんにこの話を聞かせてあげてください。私自身、そういう町の偉人のようなお母さんたちに会って、本当に心を打たれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。僕自身も何も望みが絶たれわけではないと思います、もう少し妻が前向きに考えるようになるのを待ちたいと思います。

お礼日時:2008/08/10 02:30

ずいぶん、早いうちにわかったのですね。


私自身、そういう養護の幼稚園に子供を一年通わせたことのある母親ですが、現在、言葉の遅れのほかに排泄のしつけの遅れとかもありませんか。そういうものを踏まえたうえで、普通の幼稚園では、教育効果がなかなか上がらないので、思い切って踏み切った方が良いと思います。
私自身、三歳まで家で私が遊ばせたりして見ていましたが、突然病気で倒れ、五ヶ月も私が入院してしまいました。
そうこうしているうちに、幼稚園の願書を出す時期を逸してしまい、市の児童サークルに行かせていたので、そこの保健婦さんの紹介で、この養護の幼稚園のことを知りました。もちろん、よくわかりませんが、言葉も遅れていたし、オムツも取れていませんでした。病み上がりの私の負担を軽減しようと言うことで、市役所で手続きを踏み、通わせることにしたのです。
養護の幼稚園だと、一人の園児に対し、保母さんが五人ぐらい付きます。オムツが取れていなかったのに、一ヶ月で取れてしまい、すごい効果でした。毎日独自のプログラムで、歯磨き、排泄のしつけなど、生活習慣を中心に、保育しますが、言葉は長いこと掛かりましたが、やはり着実に成長しました。先生たちも、子供を愛してくれて、楽しかったようです。それに、おもちつきやクリスマスなどの行事の時は、地元のライオンズクラブなどの名士から、寄付があり、市の費用で保育料もかなり安いのに、とてもお得だと思います。
私は、姑が若い頃教育者だったこともあり、大変この一年間も助力していただいたのでしたが、姑の意見も、面倒をあまり見てもらえないような普通幼稚園の環境に、ほおって置かれるより、そのほうがいいし、少なくとも一年はこの環境に我慢しなければいけない、と言っておりました。
姑たちが、普通幼稚園への編入先を春には探してきて、受け入れてくれたので、年長は地元の名門幼稚園に通っていました。
そのあと、就学児検診も普通学級で通り、義務教育も無事におえて、高校に現在は進学しております。
この間、その養護の幼稚園に通わせていたころのお母さんにスーパーで会い、長い立ち話をしましたが、みんなはそのまま養護の学校に通っているらしく、「羨ましいですわぁ」とばかり言われました。
やはり、子供の今日があるのは、あのころの幼稚園の先生やみんながいたからだと思います。
確かに、自由保育の幼稚園など、障害のある子でも通ることは通り、通えますが、就学する時に普通学級を落とされてしまったり、そういうこともあります。
それより子供さんの身の丈にあった、教育機関をまず選び、そこから出発することも大切ではありませんか。
私は姑の言うことがもっともだったと思います。普通幼稚園で受け入れることは受け入れますが、何を教育するではなく、クラスにいさせるだけになってしまうことを思えば、恵まれた施設です、地道な教育を受けさせたほうがはるかに良いと思います。
ただ、そういう幼稚園は、母親が専業主婦で送り迎えするのが原則で、本当に子供の教育に心を砕かなければ、子供が成長しません。
試練だと思って耐えましょう。現在、私の子供は、大学進学を目指して勉強しています。こんな日が来るとは、あの当時の私は思いませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。仰るとうり子供の成長に合った教育機関を選ぶのか大切だと僕自身思いますがまだ、妻にはその様なことを考える心の余裕がないようです。もう少し様子をみてからこれからのことを話し合っていきます。

お礼日時:2008/08/10 02:21

重度知的障害児の息子がいます。


偉い!そういう旦那さんはなかなかいらっしゃいません。
是非爪の垢を宅配便で送っていただきたい!

まだ、次男さんはお小さいので
お母様も骨血肉を削って生んだ分身という
意識があると思います。
男の子ですからこれからの成長していく上で
父親の果たす役割はとても重要です。
例えばお出かけして女性用トイレに一緒に連れて行けるのにも
限界があります。
プールや温泉でも着替える場所も女性用には入れなくなります。
思春期で性的に成長していくときも
女親は戸惑うことが多いでしょうし、
やがて母親を超える身長になったら
力ではかなわなくなります。
先々の事も考えつつ今何が必要なのか
ご一緒に悩み考えていかれるといいと思います。

まず具体的には
その保育園(母子通園施設なのか、一般園の加配か)
に可能な限り顔を出してください。
参観だけでなく、イベント事があったとき
保護者会、何にもないときでも
お子様の様子、奥様の様子、先生の様子をみて
話題・情報を共有できるようにしてくださいね。

まだ病院に行くときも可能な限り
付き添ってください。
それとご主人様のほうのジジババからの
「何で?」攻撃の盾となってください。

二人の間の子供という意識を持って
奥様一人を孤独にさせないように。

そして最後に
奥様を母親としてだけでなく
女性としていつまでも愛して差し上げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。出来るだけ夫婦一緒にいろいろな行事やイベントに参加しようと思います

お礼日時:2008/08/06 02:26

とりあえず今は「疑い」ですしね。

一応悪い(といっては障害をお持ちの方に失礼ですが・・)方向だったとして・・こう言っても何の慰めにもならないとは思いますが・・障害をお持ちのお子さんの親御さん皆が一度は通り、みんな乗り越えてきた道です。
とにかく、今はお父さんの側がオロオロせず、どーーん!と構えて子供にとってベストと思われる道を見定めていくことが大事じゃないかと思います。母親というのはどうしてもこういうときに目先の事や感情面で頭が一杯になってしまいやすいものだと思います。将来も見据えて現状をきちんと把握・分析して必要と思われる情報などを収集し(市役所などにも窓口が必ずありますので、相談に行かれるのも良いでしょう)、理性でどうしていくべきか判断していくのはお父さんの側の役目だと思います。
そして、障害もまた個性だということ、障害を持っているのは誰の責任でもないということをはっきり認識することは大事でしょう。もちろん、母親が悪いんじゃありません。誰かに何らかの過失などがあったのでもないですから。自分を責めたりしないようにすることですね。

そして、もう一つ大事なのが相談できる人を見つけることと、仲間作りだと思います。一人で抱え込んだら本当に地面ばかり見ていることになって、心が折れてしまうと思います。お父さんの支えは当然必要ですが、それでも日中一人になっている時間に心のデフレスパイラルになりやすいです。そういうときに愚痴の一つもこぼせるような相手、同じような悩みを抱えている友達の存在というのは非常に大きいと思います。

もし、保育園が障害施設関係ということで抵抗を感じておられるのであれば、行く行かないは別にして1回見学に訪れてみては如何でしょうか?自分の子供だけが特別な存在ではないということも実感として分かるのではないかと思います。

また嫌な話ですが、どうしても周囲(場合によっては実の親でさえ)の無理解や、そこから出る言葉や態度に心を痛めることはこれから先多少なりともあるかと思います。特に知的な障害の場合、外見からは障害があるとは分かりにくいので、どうしても親の躾けが悪い云々・・となりやすいですから。そのあたりは腹をくくって「タフ」になっていくしかないです。そのためにも、仲間や理解ある人のつながりを持つことが何よりも大事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います
保育園の見学を含め市役所の窓口に相談に行ってみようと思います

お礼日時:2008/08/06 02:06

初めまして


私の次男(18歳)は
口が遅く 児童相談所に
幼稚園前から通いました。
うちは軽度発達障害(LD)と言われました。
まだ2歳半だと知能検査は
無理だと思いますが・・・
小さい頃に障害がわかれば
対応も出来るので悲観することはありません。

奥様がショックを受けておられるのは
 無理もないことです。
私もショックから
鬱になり 2ヶ月精神科に
 入院しましたから・・・

奥様も精神的にお辛い場合は
 心療内科などを受診されることを
お勧めします。。

今の精神薬はいいものがあります。
私は毎日 抗鬱剤を飲んでいますが
薬を飲むと くらーい気持ちが
30分くらいすると
「まっ いいか」
と言うふうに 
らくーに なります。。

これから 次男君も
今より しゃべることが増えてくると
コミュニケーションをとるようになり
母子として もっと絆が深まって
くるはずです。

親としてするべきことは
その子に一番いいと思う
教育を受けさせてあげることだと
 思います。。

私は、落ち込みそうになると
「私だけの子じゃない
  主人と二人の子なんだから
 夫婦でかかわっていくぞ」

と自分に言い聞かせます。
ご主人様も 奥様が辛そうな時
「お前一人で苦しまないで
  僕ら二人の子なのだから」

とでも おっしゃってみて下さい。
奥様は、ご自分を責めていらっしゃるのかも・・

いろいろな公的機関もあります。
専門家の意見を聞いたりするのも
いいことだと思います。
ご主人様も お仕事が大変なのに
奥様を気遣いされていて
とても おやさしい方なのですね。

ご夫婦が仲良く暮らしていれば
子供は間違った方向へは
いきません。。
奥様が 一日も早く
お元気になられますように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。妻の性格を考えると自分を責めているように思います。もうしばらく様子を見て心療内科の受診を勧めてみます

お礼日時:2008/08/06 01:49

お辛いですね。


二人で力を合わせて守っていかなくちゃいけないのに。

こんな本があります。
子供は、親を選んで生まれてくるそうです。
奥様と一緒にご覧になってはいかがでしょうか。

「ママのおなかをえらんできたよ。」
池川 明著
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。その本を読んでみようと思います

お礼日時:2008/08/06 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!