dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 登録していた派遣会社の営業社員とトラブルがあり、経済的不利益を被りました。そのことに対し、営業社員から誠意ある謝罪が無かったため、派遣会社の社長に抗議文を送りましたが、こちらの回答も全く誠意が見られず、労働局、労働組合(一人でも入ることのできる組合)にそれぞれ相談しました。(トラブルの内容は長くなるため省略させて頂きます)

 労働局の見解は、派遣会社に非があるのは認めるが、派遣法に抵触するほどではないので、派遣会社に対し事実確認をすることや、今回の相談内容が事実であると認めれば、それに対する指導はできるが、それ以上のこと(営業停止処分など)はできないということでした。
 また、「あっせん」という制度を利用し、解決金を請求することもできると説明を受けました。「あっせん」自体は無料だということでしたが、あとで調べると、あっせんに関する諸手続など「あっせんサポート人」に依頼した方がスムーズで、それには相談料や報酬が発生するとありました。また、相手があっせんに応じない可能性もあるということでした。

 労働組合の方では、組合に加入し団交により解決する方法があると説明がありました。組合の見解は、今回の件では、経済的不利益に加え、精神的苦痛に対する慰謝料も請求できるだろうということでした。その場合、入会金と最低でも1年間の組合費がかかります。また解決金を得た場合は、闘争資金への寄付を要請されるということでした。

 これらの話を聞き、自分でも調べた結果、労働組合に加入する方に気持ちが傾いています。
 理由は「あっせん」はお金もかかり、解決する可能性があまり高いとは言えないように感じました。イメージは、「話し合いの場を提供する」という感じで、こちら側の味方というわけではないような感じです。
 労働組合の方は、とても親身になって話を聞いて下さり、これまでの事例を見ても解決する可能性は高いように感じました。イメージは、「こちらの味方になって、共に闘ってくれる」という感じがしました。

他にも裁判という方法もあるとは思いますが、そこまでのことは考えておりません。
 
 長くなってしまいましたが、質問は・・・
・一人で入ることのできる労働組合への加入、団交による解決のメリット、デメリットを教えて下さい。
・団交による解決には、どれくらいの時間がかかるものなのか教えてください。(ケースによって、かなり差があるのでしょうか)
・上記の内容で私の認識に誤っている部分があれば、ご指摘頂けますでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

派遣社員という不安定な身分ならば加入をお勧めします。



デメリットは経済的負担だけです。収入に応じて数百円~2・3千円の組合費だと思います。ただ、あなたのようにそれだけ相談に乗ってもらえたのですから、負担相応だと思います。

加入したことが会社に分かれば、態度が良い方に変わることもあります。(待遇を悪くすると「不当労働行為」の可能性が高くなります)

解決に掛かる時間、あなたの認識については組合に相談した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
デメリットが経済的負担だけだと聞き、安心しました。
もう一度組合に行って詳細を確認し、加入する方向で話を進めたいと思います。

お礼日時:2008/08/11 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!