dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳9ヶ月の女児の母親です。
寝かしつけの時、娘がママに甘えてぎゅーって抱きついて来て、とても満足そうにして寝入る姿がいとおしく感じます。抱っこって気持ちいいですよね。
大きくなったら無邪気にママに甘えなくなるだろう。ずっとこのままで、成長してしまわないで…なんてフッと思います。…なんてありえないから、子供の自立の妨げにならないように注意しなくちゃと思うのです。このような内容ををママ友に話したら『あなたって独占欲強いわね』と言われました。

娘は新生児の頃、他だと平気なのに私が抱っこすると泣いてました。とても辛かったです。
遠方の実家に長期里帰りすると、実父母が初孫の娘をおもちゃのように世話し、私は娘に触れることが出来なくて、娘と心のつながりたいと焦ってイライラしました。今は娘との絆が出来たので気にならないし、育児で疲れ果てているので両親が遊んでくれると助かります。
ところが最近、娘の教育方針について両親と大ケンカをしてしまい(親に大変傷つくことを言われて、傷つくことを言い返してしまいました)自宅に帰っても、それ以来こまめにしていた娘の成長メール報告をしなくなりました。

また、近所の主人の実家には孫の顔を見せてあげようとせっせと新生児の頃より通い、たまに用事がある時に見てもらったりもしました。
娘1歳から私が働き出し、週1回預けるようにしました。
姑の甘やかしは嫌でしたが、すっかり姑に懐いてもそれ程気にならず、『娘はママより婆ちゃんの方が好きみたいですよ(笑)』と姑にリップサービスしてました。
しかしだんだんと仕事以外の日に訪問すると『買い物でもしたら?』『家事がたまってるでしょ?』と言って特に用事はないと言っているのに私のみを帰宅させようとすることが何度もあって、少し訪問を避けるようにしました。
更に娘が大病で入院した時、私は下血するほど体調が悪かったので、24時間付き添いの一部を主人や姑の力も借りたかったのですが(体調の悪い時や休日、昼間の数時間交代してもらって休ませてもらいたかった)そう言うと『母親が傍にいないと娘がかわいそう』と姑に断られて、私一人病院のベビーベットに娘と一緒に寝て1ヶ月半過ごし、身の回りの世話をしました。
入院を機に人見尻せずママに執着が少なかった娘がすっかりママっ子に変貌しました。姑が『ちょっと前まではママそっちのケで婆ちゃんだったのに、今じゃすっかりママっ子になって…』と悔しそうに他の人にもらしてたそうです。
それを聞いて『元気で機嫌のよい時は独占したがるのに、本当に困った時に手伝ってもらえなかった』という気持ちがつのり、『お世辞を真に受けて自分の方が優位だと思っていたのか』と腹が立ち、病気が治ってからは孫に触れ合う時間を減らすべく、わざと実家に行く回数や時間を減らしてる意地悪な私です。

悪戯と反抗がひどいお年頃で育児が辛く感じることが多々あります。
主人が船乗りで長期不在のことが多く、育児が密室化して鬱々することもあります。それなのに両実家とのトラブルで孤立しているのは私の独占欲のせいなのでしょうか?
母親が独占欲が高いと子供に何らかの影響がでるのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

1歳6ヶ月の娘のママです。



決して「独占欲が強い」なんて思いません。
3歳まではまだまだ甘える時期、ママの愛情をたっぷり与える時期なので。
私自身、子供を抱っこしてばかりいて、こんなに抱っこしていていいものかと心配になり、ここで質問したこともあります。
みなさんからいただいた回答は、抱っこしすぎなくらい抱っこしたほうがいい。抱っこしてあげてください。というようなことを言われ、それからは安心して、抱っこばかりしています。
「独占欲が高い」ということと少し違ってしまうかもしれませんが、質問者さんの質問内容からの子供に対する態度等は全然何の影響もないと思います。

ご両親と教育方針で喧嘩したとのことですが、私も喧嘩までとはいきませんが、あります。うちは娘を保育園に預けているので、病気で保育園をお休みするときは、たまに実家へ預けます。その時の「子供の食事内容」などで、親とかなり意見が対立してしまい、ほんとに腹が立ちます。
私は、喧嘩したくないので、「わかったよ」とわかったふりをして、内心怒っていますが。そういうことがあると、実家へ子供を連れて行きたくなくなるし、電話もしたくなくなります。なので、質問者さんの気持ちとてもよくわかります。

で、うちの娘も入院したことがあります。24時間付き添いはほんと大変ですよね。私も疲れなどで体調を崩しました。質問者さんはパパが長期不在の時があるので、私なんかよりも、もっともっと大変だったのでしょうね。
休日の時くらい、付き添いをパパに変わってもらいたいと思ったこともあり、パパに「代わって!」と話したこともあります。パパはOKしてくれましたが、実際、私が代わることができませんでした。子供と離れたくない。パパに見ていて貰うことが心配で。なので、どんなに自分が体調悪くなろうが自分がそばに付いていてあげたかったです。

なので、義母さんが「母親がそばにいないと可哀想」と言ったのも、わからないでもないです。
元気な時だけ見て、病気になったら見ないの?と質問者さんが怒りたくなる気持ちもわかりますが・・・。

ご自分のご両親、義理のご両親の時代の子育て事情、今現在の子育て事情はかなり違うと思います。なので、価値観、意見の違いなど、ほんとたくさん出てきます。でも、中には正しいこともあります。
それを一々すべて聞いていては腹が立ったり、疲れてしまいます。なので、聞き入れれることだけ聞き入れて、それ以外は聞き流したらいいんじゃないでしょうか?(私自身、一々すべて聞いて怒っている人なので、友達からそう言われました(笑))
子育てしていく上で、価値観の違いってほんといっぱいあります。ママ友同士でも・・・。でも、そういう考え方もあるんだなぁって感心することもあるんですよ。

いろいろとあり、両方の実家と疎遠になっているようですが、意地悪だとは思いませんし、その気持ちもすごくわかります(私もそうなので)。預けて面倒みてもらわなくても、少し顔出すくらいはしたほうがいいと思いますよ。子供には罪はないので。子供のおもちゃや服を買って貰ったり、食事をごちそうになったり・・・家計費得したな!みたいなくらいの気持ちで。

独占欲の回答にはなっていないですが、何となく私と質問者さん性格が似ているのかな・・・って思い、回答させていただきました。
これからも大変な時期が続きますが、いっぱいいっぱいママの愛情を与えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちを汲んでいただきありがとうございました。
実家とはもう少し気を抜いて付き合いたいとおもいます。

お礼日時:2008/08/11 16:14

とくに独占欲が強いとは思いませんよ。

普通のことです。
それに一歳までは誰にだってなつきます。ママと区別してるわけじゃありません。
一緒にいる時間が長い人に慣れるというだけの話です。
でも一歳を過ぎると相手が誰なのか区別するようになります。
ちょうどそういう時期にママとの時間が持てたので、べったりになるのも普通のことでしょう。

それにお姑さんなんて、そんなものですよ。いいときだけ可愛がって、自分の手に負えない時は母親に返す。無責任なものです。
本当にタイヘンな時には頼りにならない。なぜなら孫がかわいいだけで、嫁の苦労や気持ちなんて考えませんから。
でも、おじいちゃんおばあちゃんとあまり対立するのは誰にとっても良くない事です。
それぞれそれなりの立場で孫を可愛がっているのには変わりませんからね。
その辺はきっちり割り切って、頼る時は頼る、責任は自分がとる、両方の実家との関係も適度に穏便に保ちましょう。

強いて言えば独占欲が強いというより、あなた自身がまだ母親として幼いと思います。
でもそれは仕方のないこと。娘さんが一歳ならあなたも母親としてまだ一歳ですから。
病気の娘さんに付きっきりで看病したり、そういう苦労を重ねて母親として成長していくのです。
今のように育児に悩むのも成長の糧です。
あせらなくていいですよ。子育ては本当にいろいろな事を教えてくれます。
人間として大きく成長させてくれます。

人から言われたことをいちいち自分のスタンスで考えても始まりません。
いろいろな価値観があることを理解しましょう。
そして価値観のあうママ友達が一番の味方になってくれるはずです。
親子でいろいろなところに出かけて交友を広げるようにしましょう。
できれば浅く広く、の関係がママ友達の場合はいいです。
特定の人と深くつき合うと面倒も出てきます。グループ化してしまうのもよくありませんね。
人の意見を広く聞き入れ、自分が納得、同調できるものを取り入れて行くようにしましょう。
違うと思ってもむやみに反論などしない事です。でも、嫌なことは嫌、と言えることも大切です。

子育ての半分はそういう周りの人達とのコミュニケーションをうまく取れることだと思います。
我が子を守り、よりよい育児ができる環境はどういうものか、考え続けて行くことです。
わからなくなった時は娘さんにとって良い方向は何だろう?と考えることだと思います。
たくさんの人と関わり、愛され、見守られながら育つのがよいに決まってますから。
そういう努力を重ねることが母親としてのあなたを大いに成長させてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人に言われて、すごく嫌な気分になったわけではなかったのですが、自分では独占欲が強いと認識していなかったので驚きました。
彼女はさらりと育児をこなしてる人です。
実家との関係は意地を張っても仕方がないので適当なところで折り合いをつけようとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!