アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今現在行政書士合格に向けて日々勉強しているのですが、記述式の問題が解けません。何かいい方法はないですか?
あったら教えてください。

使用している教材は
公務員試験過去問スーパーゼミ2(民法・憲法・行政法)
行政書士過去問マスターDXシリーズ
法学検定3級行政コース過去問
です。
択一でとにかく高得点が取れるようにと思っているのですが・・・ 予想問題集で自信をなくしました・・・。

A 回答 (2件)

ANo.1の方のおっしゃるとおりですが,一点補足します。



記述式問題は,条文の正確な知識があれば十分に解けます。

そして,主に,要件と効果からなる条文が試験で問われます。
条文を,要件と効果を意識して記憶しておけば,そのまま答案になります。

たとえば,「代理行為の要件及び効果」の民法第99条1項を見てみましょう。
同条は,「代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して直接にその効力を生ずる。」と規定しています。
この条文の「要件」は,(1)権限のある代理人が,(2)本人のためにすることを示して(:顕名),(3)意思表示をしたこと であり,
その効果は,(1)本人に意思表示の効果が帰属する ということです。

主要条文の要件・効果を分析的にとらえ,理解・記憶してください。
この理解は,司法試験を含め,法律を必須科目とするすべての資格試験の勉強の基本中の基本なのです。
    • good
    • 0

記述式の問題の出る試験の対策は、とにかく「書く練習をする」しか


ありません。書くには「答え」が分かるのは勿論、その「答え」を自
分なりに咀嚼して「どうしてそうなるのか?」とか「こういうケース
ではどう解釈するのか?」等、相手を納得させる表現力も求められる
からです。択一問題は、ある程度、問題文や選択肢の中に「答え」が
隠されていますから、知識があれば、仮に分からない問題でも推理し
て答えが探せます。しかし、記述は「分かっている」のが前提で、か
つ「理論的な説明」も要求されますから、書く練習無くしては、余程
簡単なもの以外は苦しいと思います。まずは過去問(記述問題は最近
出るようになったのでタマは少ないですが・・)か予想問題を毎日1
題はやって、形式に慣れるのと、理論的な思考訓練をするのがいいで
しょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります!!

 問題を読んで、あの部分が問われているなとわかっていても、自分の文章に起こすには訓練が必要だなとうすうす感じていました。しかし採点基準が不明なのでどこまでの答案力ならOKなのか・・・。 

お礼日時:2008/08/17 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!