
私は高校3年生で、受験生です。将来音楽プロデューサーになりたいのですが、専門と大学、どちらの方が近いのでしょうか?
よく、有名なプロデューサーさんたちは、大学を出ている方が多いとききます。専門で、業界のことを学んでいくのも良いのですが、大学へいって、人生経験と社会勉強もしたいし他にも管楽器やダンスもしたいし、というのがあります。専門は2年で、出たらすぐ就職しなければなりません。
私の住む愛知県(財政上県内しかむりなので)にはそういうことを学べる大学はほとんどありません。
大学にするのなら音楽以外に興味があるのはマスコミ学くらいで、、、もし大学に入っても4年間何もできず(本命は音楽関係の仕事なので)無駄になってしまったら。。と不安でなりません。
アルバイトという方法もあるのだろうけど、、専門に劣りそうで。。
一番理想の大学出てから専門へ行くのも、歳を取ってしまし、、、。 それにやはり大学出の方がお給料も良くなるだろうし、、、いろいろ考えると混乱してきます泣
欲張り過ぎなんでしょうか(^_^;)
☆どなたか、良いアドバイスがあればお願いします!!(ちなみに専門は併願で合格しています)☆
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
イギリス音楽業界のギリギリ隅っこでガンバってるものです。
プロデューサーにもいろいろありまして、小室氏、つんく氏みたいに表舞台で頑張ってる方もいらっしゃいますが、
裏方として頑張っているプロデューサーさんもたくさんいます。
そもそもプロデューサーって「歌手」と違って、「裏方さん」ですし。
例えば、CMの音楽のみを扱う人。テレビゲームや映画、イベントの音楽のみを扱う人。いろいろですよ。
ということで、careyさんがどんな仕事がしたいのか、分からないんでなんとも回答は難しいんですが、、
あなた自身が理想として「大学出てから専門へ行くのも、歳を取ってしまうだろうし」とおっしゃってます。
じゃあ、同時に2つ通えばどうでしょうか。レコード屋とかでバイトしながら専門の学費を稼いで、、、。
これは大変だけど、careyさんの理想を考えればこういうアドバイスになります。
僕なら大学に行きます。なぜなら、専門生には 大学生のような「膨大なフリーな時間」がありません。
その点、大学生は有り余るほどの自由な時間があります。
結局、その時間をどう過ごすか次第ですけどね。 よく、大学生はチャラチャラしてて遊んでる、、といわれます。
でも、その「自由時間」を 遊んですごすか、勉学に励むか、バイトを頑張るか、サークルを満喫するか、音楽活動に熱心になるか。その人 次第です。
勉強に打ち込んでる人も勿論、たくさんいます。
careyさんには、その時間を上手に利用して欲しい、と思います。
とにかく、音楽活動をすること、とにかくたくさんの音楽を聴くこと、本をたくさん読むこと、いろんな経験をすること、いい仲間に出会うこと、そして、どうにかして業界にコネをつくること。
いかがでしょうか。
う~ん、大学で 「膨大なフリーな時間」を利用できるのは大きいですよね。「たくさんの音楽を聴くこと、本をたくさん読むこと、いろんな経験をすること、いい仲間に出会うこと」は大学でゆっくり時間をかけてできますしね。「どうにかして業界にコネをつくること。」ここが一番引っかかるところで(^_^;)smiledriveさんの意見参考にもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
レコード会社に入社、製作畑に配属されてプロデュサー、という進路であれば
大学へ行ったほうが良いと思います。
専攻はハッキリ言って何でも良いです。理系でも良いぐらいだと思います。
要はプロデュサーとしてやっていける素質を学生生活の中で養っていくことです。
これが一番重要かつ難しいことだと思います。
「マスコミ就職読本」という本があります。一度読んでみてください。
レコード会社はあまり人を採りませんから激戦です。
がんばってください。
参考URL:http://www.amazon.co.jp
No.8
- 回答日時:
音楽プロデューサー、という仕事は、ミュージシャン本人、あるいはレコード会社や所属事務所の意向、そして世間の動きを見据えて、ミュージシャンが作りだす音楽を「売れる」ものに変えていくことです。
自分の指示でいろいろな人が動くわけですから、その言葉には説得力がないといけませんよね。そのためには、何よりもまず音楽業界での長い経験、それも「売れた」経験が必要になります。そしてそれは身体で経験しないと、決して分かるものではないと思います。その手がかりとなる方法は、
・自身がミュージシャンとして数多くのヒットを飛ばす
・レコード会社に入社し、営業やディレクターとしてミュージシャンの売出しを数多く経験する
といったところでしょうか。
いずれにせよ音楽業界は競争が激しく、かつ事務所や会社は東京に集中しています。お住まいが愛知県なら名古屋大に進学し、在京のレコード会社への就職を狙うのが早道ではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
そういう関係のことを学んだり、職をみつけるには、やはり、東京だと思います。
東京は家賃相場が高いけど、風呂なし・4畳半なら月3万程度でありますし。
学費のことなら、新聞配達に従事することで、学費と生活費がまかなえる新聞奨学生というのもありますし。
ある程度、名の通った大学でマスコミ関係の学部を選んで入るのが良いでしょう。
入学後、親の収入が低ければ、日本育英会の奨学金という手もありますし。
どうしても、愛知にとどまりたければ、国公立か立命(滋賀)南山の政治・経済が学べるところに行っておく。
東京に行くなら、
No.5
- 回答日時:
大学とは、勉強をしに行くところでもありますが、もう一つは
コネクションを作りに行くところでしょう。
先輩、後輩、同期といったコネクションがもてます。
社会に出てからもわりと役に立つ場合があるようですよ。
逆に ふりまわされる場合もあると思うが。
プロデューサーという仕事は、けっこうコネによるところが大きいと思います。
そういった意味でも大学のほうがいいかな?
No.4
- 回答日時:
小室Tさんやつんくさんのような、作曲までするような感じなら、音大じゃないかな? (音楽学科あたり)
ちなみに・・専門学校の「音響芸術科」は、プロデューサーにはなれません(-_-;) 裏方専門です。舞台照明や製作会社に就職した人がいますが、ドラマのVTR編集で名前がでる位で~音楽業界に居る人はずーーーーと「エンジニア」のままです(学生の頃はバンドとかやっていた人ですが)
ミュージシャンとして業界にはいるか、本当の専門家として(となると学歴と内容でしょうね)専門の会社に入っていくしかないみたいですよお?
ちなみに ラジオ局や製作会社の社員に多かったのは、東大と早稲田(法学部とかなんですけど)で、中退でも「東大」「早稲田」でしたね。なぜでしょうか・・
やはり専門出では裏方止まりなんでしょうかね?苦笑
私の受けた専門は音楽プロデューサーコースというのがあって、業界に就職することは可能らしいんですが、、、。どの位置にいたいかはやはり学歴なんですかね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
音楽プロデューサーになるために大学に行く、ということはあまり考えられないと思います。
音楽プロデューサーになるための教育が世の中に本当にあるのかどうかも私はよく分かりません。そういう専門学校があるならば、そちらの方が直接的ですよね。ただ、お話から、失敗するまい、という気持ちが強くうかがえますが、そういう人はまず失敗するのではないか、と思います。特に大学に行った場合に。不吉なことを言って申し訳ないですが、私はそうだったので。でも、失敗することが悪いことだとは思いません。失敗しないと大きな成功はできないです。ここで言う失敗とは、遠回りということですね。音楽プロデューサーのような仕事におそらく保障はありません。基本的に食べていけないことをまず覚悟された方がいいかと思います。それでも目指されるのであれば、直接的に専門学校に行かれたらどうでしょう。それが嫌であれば、つぶしのきく大学に進学されてはどうでしょうか。実力本位の世界でしょうから、あれこれ付帯的な条件を飾り立ててみても、夢が実現されるわけではないことは、心に留めておかれるといいんじゃないかと思います。失敗は成功のもとって言いますもんね!大事な経験の一つですよね。私がここで言うのは、大きな失敗で、通り道が見つからず、道を外れて結局たどり着けないのを心配していたんですね。確かに。食べていける保証がないことは覚悟しているけれど。今まで中途半端な選択で時間を食ってしまっていたので(^_^;。iktzyさんの意見を参考にもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
「音楽プロデューサー」に限っては、
「学歴」は全く無意味ですよ。
給料は変わりません。売れたモノ勝ちですね。
(別の道に進むことを想定しての事かも知れませんが)
彼ら(と言っても注目されはじめたのはせいぜい小室さん以降ですけど)
が高学歴なのは、「音楽理論」を学んだためでしょう。
それ以外に大学に行く理由はあまりありませんし。
作曲家を兼ねているケースも多いですし。
プロデューサーへの近道は、まず良い曲を書いて自分が認められること。
自分がアーティストになってしまえば、そう言う話も出てきます。
それ以外だと、昔ながらの徒弟制度に近いモノがありますね。
どのみち音楽業界はほとんど実力、というか売れる人間しか必要とされませんし、売れるまではフリーター以下の生活が待っています。
最近は特に制作の外部委託も多いですし、
レコード会社に就職してもプロデューサーへの道は細いです。
専門出て、どこかの制作やスタジオに潜り込むのが良いかも知れません。
あるいは迷うくらいなら大学出て普通に就職するのも良いのではないでしょうか。
余談ですが、個人的に大学出てから専門行っても全然アリだと思います。
それなりの覚悟は必要ですが。
やはり努力と才能ですね苦笑
才能があるかどうかはまだわからないんですけど、取り合えすスキルをある程度持ってないとそれも生かせないし、努力を惜しまないことですね(>_<)
がんばってみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 専門学校 音響の専門学校に出願したのですが、質問があります。 2 2022/10/14 12:44
- 大学・短大 岡山理科大の動物学科について。 1 2022/04/10 19:01
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 専門学校 高1男子です。僕はエンジニアを目指してて、親から専門学校を勧められてます。 でも、ネットを見ると、「 5 2022/08/28 20:25
- 大学受験 専門学校をやめて大学受験するのはアリですか? 8 2022/09/10 19:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京大蹴り龍谷は珍しいですか?
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
明治大卒の早稲田コンプがうざ...
-
九州大学と大阪大学の差
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
もう嘘に限界が来ました
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
熱の時の大学について(1年生で...
-
大学のサークルや部活の顧問は...
-
教授に謝罪したい
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
神戸大学より上の国公立
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
明日、大学の入学式です。不安...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退について
-
九州大学と大阪大学の差
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
教授に謝罪したい
-
もう嘘に限界が来ました
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
国立大学神戸大学の工学部や理...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
神戸大学より上の国公立
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
関西の国公立大(文系)の中で...
-
大学での悩みを聞いてください...
-
部活動が優遇された人いますか?
おすすめ情報