dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学2年女です。
2年いっぱいで卒業単位のほとんどを取得し終える予定で
3年から公認会計士受験の勉強をはじめようと考えています。

電車で1時間ほどの場所にあるTACに通う予定なのですが
1,5年、2年等のコース受講にだいたい6、70万円かかりますよね。
これ以外にもいろいろとお金がかかってきてしまうものなの
でしょうか?(交通費等は別です。たとえば模試であったりと)
だいたい一度受験するまでに実際いくらぐらいかかってきてしまうのでしょうか?

また近年では会計士の数が増えて、資格を取得しても
就職しにくい、また報酬が減ると聞きましたが
どの程度なのでしょうか?
女性が普通に就職するのとあまり変わらなくなってしまうのでしょうか?

すべてではなくて結構ですので
回答いただけるとありがたいです。

A 回答 (1件)

そりゃ、1日に7,8時間の勉強をしてれば、気分転換に喫茶店に行きたいですし、昼ごはんにしたって家から持参するのは面倒なので外食したいでしょう。

。バイトしながら勉強すれば良いんじゃないですか?

合格者は確かに増えていますが、大手監査法人に入所後3年以内に半数近くがやめているのが現実です。辞めたあと、一般事業会社とか、金融系、税理士で独立といろいろなパターンがあります。ただし今後はどうなるか不透明です。有資格者が増えれば必然的に監査報酬も安くなるでしょうし、税理士として独立するのも顧客開拓が難しく、一般企業へ行っても使いにくい存在として扱われるでしょう(役員で入るんだったら良いんですが)。正直、この業界がどうなっていくのかよくわかりません。15年この業界に身をおいていますが、医学部へいっておいた方がよかったなーというのが本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現場の方の声ありがたいです。

お礼日時:2008/08/29 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!