dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、新婚時代にも同様の内容で相談させていただきました。
結婚3年目になった今でも、妻の料理の量が多すぎて、困っています。

私は身長165センチですが、体重はとうとう80キロになって
しまいました。もう笑うしかありません。
(結婚前は65キロぐらいでした。)
太るのは年をとって、代謝が減ったこともあるでしょうから、
一概に妻のせいだけとは言えないのですが。。。
ちなみに私は間食はしません。

よく夫婦喧嘩はするのですが、いつも原因は料理の量のことで、
(1)量を減らさないから私がイライラする。
(2)食事を残されるから妻がイライラする。
(3)無理に食べすぎて、私が悲しくなってしまい、会話がなくなる。
(4)食事を見ただけで、私がため息をついてしまい、妻がキレる。
というパターンです。
おかずは1品でいい、と言いつづけても、今日も
「焼き魚(カレイ1匹)」「かぼちゃの煮物・豚肉3枚添え」
「味噌汁(玉ねぎ・油揚げどっさり」「オクラの白和え(どっさり)」
「味付けゆで卵1個」「プチトマト2個」でした。まぁ、これでも
減ったほうです。以前は爆発的に多かったですが、最近は微妙に多いといった感じです。しかし、もはや80キロのメタボ夫には精進料理ぐらいにしてもらわないと困ります。

もう何度も「減らせ!バカ!」ぐらいの喧嘩はしました。
で、冷静に「なんで減らさないの?」と聞いても、返事は返ってきません。(妻はすぐすねて黙ります。)喧嘩の後、仲直りして、その次の食事が大盛りカレーだったりします。本当にバカではないでしょうか?

どうしても妻の料理が減りません。どうすればいいのでしょうか?あ、今日は「かぼちゃの煮物・豚肉3枚添え」を残したので、今喧嘩中です。

A 回答 (55件中21~30件)

こんにちは。

既婚男です。

ところで、家計は質問者様が管理されてるとのことですが、食費・雑費で月5万だとその量を毎日作ってだと足りなくならないですか?
小さい子供ならミルクやらおむつやらで結構金かかりますよね?

『お金足りなくなった・・・』なんて言ってくる月はないですか?
仮に、実家からの援助等ならまだしも借金なんてことはないですよね?

もし、奥さんがやりくりできているとすれば食費を少なく渡してみればどうかなって思ったんですけど。。。
ただ、これは応急処置的な話でやはり問題の本質は二人のコミュニケーションなんだと思うのですが。。。

うちの妻も完璧主義者的なところはあるんで掃除は完璧、戸棚の中の食器の順番、並び、重ね方やたんすの中の衣服の順番、タオルの順番にも決まりがあったりで俺が適当にしまったりするとよく言い争いになったりしました。まあ、それに関しては一切関わらないだけで解決するんですけど、質問者様の場合は食べないとならないんで大変ですよね。

食事も結婚当初は多かったですね。理由を聞いたら
『(多く作らなければ)申し訳ない気がする。』
最初は結構無理して食べて完食してたんで
『だって食べるじゃん?』
みたいなことは言ってました。

俺も『ぶたじゃないんだからそんなに食えないよ・・・』
って思ったりもしてましたが。。。

で、我が家の場合はやはり食費がかなりかさんできて、子供も大きくなってくるとやはりその他のものにも金がかかってきてある日妻に、

『食事の量ちょっとだけ減らしてもいい?』
みたいなことを言われて減らすことになったわけなんですが。。。
でも、やはり毎食後
『おなかいっぱいになった??』
とは聞いてきます。結婚して7年になりますが、毎食後です。

うちの場合はその量作る分の食材を買える財力が無くなったから食事の量が減ったってだけの話なんですけど。ただ、減らして作ることには妻もかなり努力はしたようですけど。

とにかく、借金とかしてなければいいんですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

我が家の状況と似たところが多く、
「妻だけではないんだな・・・」と。

妻も台所や食器棚をいじられるのを嫌がります。
コップとかも、飲み物にあわせて使いたいモノが
あるようで。
「細かく気が利いていて、いいなー」と思う時と
「もうなんでもいいじゃん」と思う時があります。

食費の件ですが、やはり少なめですよね。
>『お金足りなくなった・・・』なんて言ってくる月はないですか?
ありません。新婚時代、妻が家計簿をつけていた時は3万~4万台で
収まっていたように記憶しています。そこで5万にしたのです。

そんなに収入があるわけではないですが、あえてギリギリで
渡しておけば、食費を削ってくれるかと思ったのですが。
よほど、安売りの店でうまくやりくりしてくれているのでしょうか。
借金は妻の人格上、ないと思います。実家に借りているのも
疑いましたが、これも可能性としては低いです。
ただ、実家の冷蔵庫から食材をもらうぐらいのことはしている
かもしれません。うちの姉がそうでしたから。

>『(多く作らなければ)申し訳ない気がする。』
>最初は結構無理して食べて完食してたんで
>『だって食べるじゃん?』
>みたいなことは言ってました。
これなんですよね。「だって食べれるじゃん」とか
「前は食べてたでしょ」とか・・・。
「だから新婚時代は無理して食べてたんだよ。」と
言ったことがありましたが、効果はありませんでした。

みなさんの意見を参考に、そろそろ、妻と話し合いをしたいと
思っています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/22 16:00

昔の知り合いに、奥さんによく似た行動をとる男がいました。


そいつは食事量も凄かったんですが、何より「贈り物の量」で伝説を残しました。

風邪を引いた友人に鍋いっぱいのスキヤキを作り、
「栄養を取れ!お前の事を心配してるんだ!食え!」
と強要して譲らず、殴り合いの喧嘩になったとか。
片思いの女の子(しかも一人暮らし)に生もののお土産をどっさり渡してフラれたとか。

きっと寂しいんだろう、というのが周囲の一致した意見でした。
複雑な家庭で育ったようで、好意を持った相手には物凄いサービスして関心を引こうとしていました。

奥さんもきっと、貴方が本当に好きなんでしょうね。
方向性は著しく間違っていると思いますが。

また、他の方も指摘されていますが、私も一連の奥さんのご様子から摂食障害(嘔吐を伴う過食症)を疑いました。
少なくとも昔は太っていたのなら、単なる「ヤセの大食い」ではないと思います。
(ヤセの大食いは太りたくても太れないから)

もしも奥さんが摂食障害ならば、自発的に常識的な食事量を求めるのは難しいです。
食欲をコントロールする神経系に不具合が起きているので、感覚的に「適切な食事量」を捉える事は不可能になります。
例えば「目隠しした状態で正確な絵を描け」と要求するくらい無茶です。
その状態で三年間、亀の歩みとはいえ貴方の言葉通りに食事量を減らしているのなら、奥さんの努力は尋常なものではないと思います。
(以上、あくまで仮説の上での推察です。奥さんが摂食障害と決め付けているわけではないのでご了承ください)

もちろん貴方も三年間、辛かったと思います。
話が通じない相手と暮らすのは大変だったでしょう。
でも、奥さんが
「うんとうんと頑張ってやっと今の状態」
になっているかもしれないことは、頭の隅に入れておいたほうがよいと思います。

当面奥さんに食事量その他に要望を出す時は、具体的な数値を挙げることをお勧めします。
「もっと減らして」とか「手抜きして」では奥さんには分からない可能性があります。
例えば「カレーはこのお玉で二杯かけて」とか「掃除は△△時~○○時までの間だけにして」とかのほうが、まだ交渉しやすいかと思います。

喧嘩する時はあくまで「行動」だけを問題にしましょう。
バカその他の人格攻撃は論点を分散させるだけです。

また摂食障害については書籍が体験談も含め沢山出ているので、そちらを参照されることをお勧めします。
奥さん側のご家族が知ってて隠している可能性(裏で食費を援助していたりとか)もあるので、相談する相手はまず貴方側の人で、大騒ぎせず冷静に話を聞いてくれる人を探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
状況をご理解いただき、救われます。

>「うんとうんと頑張ってやっと今の状態」
>になっているかもしれないことは、頭の隅に入れておいたほうがよい>と思います。
そうですね。言われるように、最初の頃よりは、
がんばって減らそうとしてくれているので、
そこはきちんとありがたく思わないといけないと思いました。

>喧嘩する時はあくまで「行動」だけを問題にしましょう。
>バカその他の人格攻撃は論点を分散させるだけです。
これもそうですね。私も話が通じないと、次第に感情的に
なってしまって。。。

今は、仕事で遅い日が多く、まだ話ができていません。
またいつもの話の展開になるのが怖くて、なんだか、
「もう、どうでもいいや・・・」みたいになっています。
妻の顔を見るのも辛くて、黙って食事して、そのまま
寝ています。

今日は、話が出来ればと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/22 15:44

おかずの量を減らすのが難しいのでしたら


ごはん(炭水化物)を減らす、もしくは無くすのはダメですか?

これを控えるだけでもダイエット効果はあると思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

ごはんは茶碗に1杯だけにしています。
妻は多くよそってしまうので、自分でよそうように
したら、全て冷凍パックするようになってしまいました。

「160g(130gだっかでしょうか)が標準だから
ちゃんと計っているから大丈夫。」とのこと。

日によって食べたい量はちがうんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/20 18:51

No.25です。



>どうして、「減らして」とダンナ様に言われても
>なかなか減らせなかったのでしょうか。

う~ん・・・私にとっては、普通にやってて量が多かったので、「減らす」ということはかなりの努力や手間をかけなければいけなかったからでしょうか。
料理を始めた頃から、身体の感覚で憶えてしまった調理量を、今更変えろというのは大変なことだったんです。
なぜそうなったのか考えてみたところ、まず、私がたくさん食べるのが好きなことがあります。子供の頃から、なんでもお腹いっぱいになるまで食べるのが実家では当たり前でしたので、家族がその習慣でした。
うちの家族は、量が少ないことや残すことはとても貧乏臭くて下品なことだという考えだったので、たくさん用意して全部食べる、というのがモットーだったんです。
それこそ、赤ちゃんの頃から「吐き戻してでも全部食べなさい!」と言われていました(^^;)

それから、私は主人をとても好きなので、できればスマートでカッコイイ人でないほうが安心できるってのもちょっとあります。
もともと、痩せた男はすごくイヤです。
かといって、太りすぎてたり病気なのは問題だというのはよくわかっていますが・・・

お返事などど読ませていただくと、奥様は本当に私と似ているようです。私も掃除もせっせとしないと自分の気が済まないし(^^;)
なんでも自分の尺度で「良かれ」と思ってやってしまうんですよね。
ただ、私が奥様と違うのは、それを夫に強要したり意固地になったりはしないところですかね。私が掃除してる横で寝てても全然OKですし、夫の行動が最優先ですので、私が時間などあわせた上で空いた時間に満足いくまで家事をやります。
そして料理は好きです。いろんなものを作ってみたいし、種類を増やした方が栄養がたくさん摂れると思い込んでるし、作ること自体が楽しいので、それを制限されるとツライです。

でも・・・今思えば、子供の頃からお腹いっぱいで育った私は、子供の頃は肥満児ではなかったけれど、その後ちょっと苦労しました。人よりたくさん食べないと満足できないし、思春期には太ってしまいました。いまでもエンゲル係数をなかなか減らせないし、一人でも美味しいものを求めて外食に行きまくったり、粗食に我慢ならなかったり。
小さい頃から小食で小柄な友達を羨み、私の親の食育方針を恨むことも多い人生です(笑)
つい食が豊かなのは良いことだと思ってしまいがちですが、やっぱりお子さんのこととか考えると飽食なのも決してプラスとは言えないのかも知れませんね・・・

この質問で、私も再考させられました。
ひとりよがりな家事・炊事は、決して家族の為になるとは言い切れないのだな~と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご返事ありがとうございます。

妻とname9999さんの考え方が同じかどうか
分かりませんが、なるほど、と思いました。

育ってきた環境がそうさせるのでしょうか。
詳しくは書けませんが、妻はいろんな意味で
苦労しています。
幸せな家庭への思いは人一倍強いです。
すごくがんばりやなのは誇りに思います。

>いろんなものを作ってみたいし、種類を増やした方が栄養がたくさん>摂れると思い込んでるし、作ること自体が楽しいので、それを制限さ
>れるとツライです。
このことは料理をしない男が何を言ってるんだ、と思われるかも
しれませんが、妻は、魚だけではいけないと思い、肉もおかずに出す、
ということをよくします。
私からすれば、栄養素はちがうにしても、主菜が2つあって、
もったいないなぁ、と思ってしまうんですが。

>人よりたくさん食べないと満足できないし、
>思春期には太ってしまいました。
この点は妻の話とあっているような気がします。
「食べ過ぎて気持ち悪いぐらいになって満足する(終わりと決めれる)」というようなことを言っていましたもので。

私は妻にわかってもらいたい、妻は自分の努力や気持ちを
わかってもらいたい。わかってもらえないから、そこで、
お互い不快になって、平行線という状態です。

この件を解決したくて、まず、私が折れるべきと思い、
妻に感謝の気持ちを伝えたことがありましたが、
「いつも家事育児をありがとう、感謝してるよ。」
ここで終わればいいのでしょうが、
「ところで料理だけど、減らしてもらえるかな。」
となると、どうもギクシャクしてしまいます。

わかってもらいたい。
わたしは妻と仲良くしたい。
でも食事のたびに、裏切られて、がっくりきて
しまっています。
よかれと思って料理をつくる、私は喜ばない、
妻は悲しむ。悪循環になっています。

昨日、話し合おうと思いましたが、言葉がでてきません。
「減らして」という言葉はもう言いたくないんです。
昨日は黙ったまま食事をして、部屋に入って、このページを見てました。

またダラダラと書いてしまいました。

今日の食事が減らしてくれていたらいいのですが。

お礼日時:2008/08/20 18:47

こんばんは。



とても興味深い内容の質問(danan様にとっては、深刻ですよね)でしたので、お邪魔します。

奥様は、「幸せな家族・家庭とはこうあるべき」という確固たる理想像をお持ちのように感じられます。
それが、ピカピカの家、食べきれないほどの量の食事に現れていると思います。

奥様は、「家事はこうしなくてはいけない」という考えがあるので、
手抜きをするとか、インスタント食品で食事を済ますということは、
自分のその考えからはずれてしまうし、突き詰めれば家庭での自分の
存在価値が認められないと思ってしまうのではないでしょうか。

私(兼業主婦ですが)などは、毎日の掃除は、ざっと済ませ、
「うわ。ココこんなに汚れてるよ」と目についたときに念入りにやるくらいです。
食事にしても、主人が「カップラーメンでもいいよ~」なんて言おうもんなら、
「やった~。今日は、ラクだ~」と喜んでしまいます。

家がきれいで、食事もおかずがたくさん、というのは、一般的には
いいことなんでしょうが、danan様のご家庭では、それが逆に何か
奥様の執念のようなもの(言葉が悪かったら、ごめんなさい)を
感じてしまいます。

danan様と奥様が落ち着いて、感情的にならず、冷静な話し合いが
できれば一番いいのですが、どうも奥様はこの点については、頑なに
なってしまうようですね。

奥様の作る食事が不満なのではなく、人それぞれに「適度な食事の量」
があるんだよ、ということを奥様が理解してくれるといいですね。

全く回答になってなくて、スミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

全部言われるとおりですね。
妻にはもっと、上手に手抜きしてもらいたい。

一度、仲直りした状態の時、
「手抜きしたら?」と言ったら、
「うん、がんばる」と言ってました。
がんばるものではないのに。。。

休日に、私の親が家にくるといったときには、
朝からすごい大掃除が始まります。
30分ぐらいで帰る予定なのにですよ。

「風呂場は見ないだろ」と思うのに
ゴシゴシゴシゴシ・・・。
モップをかけ、洗濯ものはカゴはゼロ状態にし、
ゴミ箱は全部屋空っぽにし・・・。

で、私は寝ていたのですが(まだ休日の朝の7時半ぐらいですよ)
なんだか腹が立って怒鳴りつけてしまいました。
(風呂場の掃除の音が、妻のイライラを
あらわすようにガタンバタンとなっていたから)

妻は「なんで掃除して怒られないけないの?」と言っていましたが
、寝ているほうが落ち着きませんし。
そんなにウチの親が来るのが嫌なのか、と思ってしまいますし。

また、いろいろ書いてしまいました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 23:28

え…っ(・o・



「今日のごはんはすっごく美味しい! もっと食べたいけど、お腹いっぱいだから、明日の朝食べられるようにラップしておいてね(ハート)」

って言って置けば大丈夫なのでは?(そんな単純にはいきませんか^^;)

私も、残されるのは好きじゃないですが、残しておいてネッて言われるのは好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

ええ、そんな単純にはいかないんです。
妻は毎回、新おかずです。

残すと、次回のおかずが1品増えるという
状態になってしまうのです。

で、また喧嘩になってしまいます。。。

おかしいですよね。

お礼日時:2008/08/19 23:30

こんにちは。

大変ですね。

奥様は強迫観念にとらわれているのでは?

「家事を完璧に」というのは、裏を返せば
「完璧でない自分は価値が無い人間だ」という思考が
無意識下であるからではないでしょうか。

夫が注意し、夫が太りすぎ、何度もけんかになっても
料理をたくさん作ってしまう。
これは異常に感じます。
夫の為、家族の為と奥様は思ってらっしゃるかもしれない。
でも内実は「奥様自身のため」です。
夫のことを思うなら、量は減るはずです。
夫が望むようにしようと思うはずなので。

料理の量をどうこうするより、奥様のメンタルの問題を解決することが
全般的な改善に繋がると思います。

休日に掃除をするのは専業主婦としてレベルが低いです。
家族(夫)が安らげないからです。
平日に掃除をこなしておいて、休日は何事も無かったように
家族でくつろぐ、これが専業主婦の醍醐味だと思っています。
休日に掃除、の一つを取ってみても
奥様が「自分の中の理想像」もしくは「かくあるべき姿」に自分でとらわれていると感じました。

と、厳しい私ですが、実家の5人分の量感覚が抜けず
新婚当時は量を多く作ってしまいがちでした。
でも、主人が太ってきて、自然と加減するようになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
また、私の状況を理解してくださって、
(妻には悪いような気がしますが)
非常にうれしいです。

初めのころ、妻の口癖は
「せっかく作ったのに」
でした。
「朝は食パンだけでいい」と言っても、
なぜか、食パンの上にスクランブルエッグと
それを覆い隠すようにとろけるチーズが。。。

しばらく我慢して食べていましたが、
ずーーーっとそれなので
「パンにものを乗せるのは止めてや」
と言うと、
「パンだけではお腹が減るでしょ。」
「せっかくあなたのこと心配して作ったのに。」
といいます。
私が、「太りすぎてきたので、食事を減らして」
とずーーっとお願いしてるのに、
「少ないとお腹が減る」といいます。

なんで俺の腹具合を君の尺度ではかるのか・・・。
といいたいです。

>休日に掃除をするのは専業主婦としてレベルが低いです。
>家族(夫)が安らげないからです。
>平日に掃除をこなしておいて、休日は何事も無かったように
>家族でくつろぐ、これが専業主婦の醍醐味だと思っています。
>休日に掃除、の一つを取ってみても
>奥様が「自分の中の理想像」もしくは「かくあるべき姿」に自分でと>らわれていると感じました。
妻には悪いですが、この意見はありがたいです。
男の立場からははっきり言えませんが、本当安らげないんです。

「今日は一緒にダラダラしよ」でもいいし、
「後で一緒に洗濯干すの手伝ってーーー」でもいいんです。
イライラしながら、寝ている私を不満げに見て、掃除をするのは
もう止めてほしい。

それと、休みの日に、7時半に朝ごはんは食べたくない。
「早起きしたら気持ちいでしょ。」
それはあなたの価値観では!

掃除熱心な妻を持って、ストレスがたまる夫なんて
バチがあたりますかね。

お礼日時:2008/08/19 23:45

奥様も同じ量を食べて細身でいらっしゃる?



もしかしてギャル曽根ちゃんみたく
大食いファミリーだったのではないでしょうか?
奥様のご実家で食事をされたことはありませんか?
品数や量はどうでしたか?

ご主人が食べられない…何度言われても
なんとなくは分かっていても
自分(奥様)が同じ量食べられているのに
男の人が何で私より食べられないの???
…って思っているんじゃないですか?

【対策1】
お子様ランチのように
お皿が区切りがあるお皿のようなのを買ってきて
「ここに盛り付ける分で十分」
あとはお茶碗にごはん1杯と決めてしまう。

【対策2】
今まで通りにしてもらって、残った分は質問者さんご自身で
冷蔵庫へ保存する。
奥様に任せると捨ててしまうようなので、ご自身で保存して
翌日食べるので、その分を考慮して料理をしてね…とお願いする。
もしくはお弁当にして持って行く?

それにしても赤ちゃんに食べさせすぎるの…
ちょっと心配ですよね。
どうか胃をお大事に…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当、子どもがかわいそうです。
一度、怒って、「俺は拒否もできるけど、でも、絶対、子どもは肥満児になる」と言うと、妻は「子どもを肥満児にはは絶対させない」と宣言しました。なんの確証もありません。気が付いたときには、父子で太ってしまってて、「ほら見たことか!」とでも言って怒りましょうか。でもそれでは遅いんですよね。

妻の実家の食事量ですが、普通だと思います。
から揚げをだと、から揚げと、お汁もの、サラダぐらいです。
カレーだと、カレーとレタスサラダだけとか。

>【対策1】
>お子様ランチのように
>お皿が区切りがあるお皿のようなのを買ってきて
>「ここに盛り付ける分で十分」
>あとはお茶碗にごはん1杯と決めてしまう。

そのプレートすでに使っております。。。
すみません。でも乗せようと思えば、いくらでも乗ります。
なんといいますか、さすがにお相撲さんほどはよそってないのですが、微妙に少しずつ多いんですよね。たとえば、オクラが6個とか。ハムエッグに丸いハムが一人3枚とか。豆腐があるのに、白和えがあるとか。朝から冷しゃぶがどさっと出てきたりとか・・・。

あ、魚が一番、量の概念がないですね。一人に居酒屋で出てくるようなホッケ1匹とか、朝、サバの味噌煮が出てくるときは、なんだか
夕食用ぐらいの大きさのもの(うまく言えませんが)、
横13センチ、縦8センチ、高さ1.5センチぐらいのサバの味噌煮です。で、もちろん、あと1~2品のおかず、具有り味噌汁、トマト
とか付いてきます。

>【対策2】
>今まで通りにしてもらって、残った分は質問者さんご自身で
>冷蔵庫へ保存する。奥様に任せると捨ててしまうようなので、
>ご自身で保存して翌日食べるので、その分を考慮して料理をしてね…>とお願いする。もしくはお弁当にして持って行く?

ついこないだ、この件での喧嘩で仲直りした後に、大盛りカレーが
出てきたことがありました。
さすがに私は怒らず、笑いながら、「残した分明日お弁当にして。」
といいました。妻はカレー弁当に非常に抵抗を覚え、
「それはできない」と。でも私は「俺がいいんだから、絶対このカレーにして。」といいました。

で、翌日の弁当は、、、カレーチャーハンに、オカズ数品、そして、おかずの1品としてカレールーが2口ほど、ということに。
どうもわけが分かりません。

お礼日時:2008/08/20 00:19

昔、奈良の中学で「法に触れないで夫か妻を殺す方法を2つ書け」って問題が保健体育のテストで出てニュースになったよね。



今でもネット検索すればいっぱい出るよ。

浮気防止とかいってデブらせたとか、あんまりデブらせたら一緒にいたくなくなったとか。

そんときの模範解答が、喫煙させる、酒を飲ませる、食事量を増やして太らせる、だったよ。

奥さん、そこの生徒か、それ見て計画してんじゃない?保険かかってないか見てみれば?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはないと思うのですが。
一度、あまりにもあきれたので、
「俺を殺す気やろ。」
と言ったことはありますが。

保険とかは妻は一人で契約とかできませんね。

お礼日時:2008/08/20 00:23

私の友人にも似たような子がいました。

参考になるかわかりませんが・・・
以前、私ともう一人の友人と2人でその子の家に泊まりに行った時もすごかったですよ。
食事するのは3人なのに明らかに5人前はあるくらいの料理でした。
彼女曰く「元々実家が(田舎だそうです)料理は実際食べる人数の1~2人前は多く作るのは普通だったから」ということらしいです。
彼氏さんに料理を作ってあげても質問者様と同じようなことを言われてケンカになっていたそうです。

その子もそうでしたが、やはり奥様は愛情が欲しいんじゃないですかね?
何かしらにして伝えてほしいんですよ。言葉だったりプレゼントだったりで。
おそらく怒って「減らせ!」は逆効果だと思います。
他の方があったように「今度これを作ってくれないかな」などと奥様を持ち上げるようにしてコントロールするのがいいと思います。

でも・・・聞いてもだんまりというのはどういうことなんでしょうかね。
私の友人は聞けばあっさりと話してくれましたが・・・
もしこの話をすることがあれば、黙ってもわからないからきちんと理由を教えてほしい、君のことを理解したいから聞きたいと言ってみてはどうでしょうか。
もうすでに話されてるかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

本当、妻はたくさんつくる理由をいいません。
ま、「食卓はにぎやかにしたい」とか
「男の人にはガツガツ食べてもらいたい」とか
普通のことはかつて言ってましたが。

でも、喧嘩の際に、「いいかげんなんで分からんの!」と
罵倒されても作るのは、ちょっと理解に苦しみます。

絶対、言わないのです。
妻の顔を見るとなんだか、じーっと考えてます。
「せっかく作ってるのに」と思っているような顔ですけど。
真意は分かりません。

小学生ぐらいの子どもが、非が全部自分にあるわけでないのに
怒られて、言い訳・弁解したいけど、言葉が出ない、っていう
様子がありますよね。涙目になったり。
そんな感じにも見えます。

お礼日時:2008/08/20 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A