dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、新婚時代にも同様の内容で相談させていただきました。
結婚3年目になった今でも、妻の料理の量が多すぎて、困っています。

私は身長165センチですが、体重はとうとう80キロになって
しまいました。もう笑うしかありません。
(結婚前は65キロぐらいでした。)
太るのは年をとって、代謝が減ったこともあるでしょうから、
一概に妻のせいだけとは言えないのですが。。。
ちなみに私は間食はしません。

よく夫婦喧嘩はするのですが、いつも原因は料理の量のことで、
(1)量を減らさないから私がイライラする。
(2)食事を残されるから妻がイライラする。
(3)無理に食べすぎて、私が悲しくなってしまい、会話がなくなる。
(4)食事を見ただけで、私がため息をついてしまい、妻がキレる。
というパターンです。
おかずは1品でいい、と言いつづけても、今日も
「焼き魚(カレイ1匹)」「かぼちゃの煮物・豚肉3枚添え」
「味噌汁(玉ねぎ・油揚げどっさり」「オクラの白和え(どっさり)」
「味付けゆで卵1個」「プチトマト2個」でした。まぁ、これでも
減ったほうです。以前は爆発的に多かったですが、最近は微妙に多いといった感じです。しかし、もはや80キロのメタボ夫には精進料理ぐらいにしてもらわないと困ります。

もう何度も「減らせ!バカ!」ぐらいの喧嘩はしました。
で、冷静に「なんで減らさないの?」と聞いても、返事は返ってきません。(妻はすぐすねて黙ります。)喧嘩の後、仲直りして、その次の食事が大盛りカレーだったりします。本当にバカではないでしょうか?

どうしても妻の料理が減りません。どうすればいいのでしょうか?あ、今日は「かぼちゃの煮物・豚肉3枚添え」を残したので、今喧嘩中です。

A 回答 (55件中31~40件)

私も作り過ぎの妻です(^^;)


ちょっとくらい太ったっていいじゃない♪と結婚3年、がっぽり料理を食べさせてきました・・・
あなたと同じように、「食事の量を減らしてくれ!」と何度もケンカになったのに、なかなか減らせませんでした。
その結果、夫はついに健康診断で引っかかり、薬を飲まないといけないほどの高脂血症と高コレステロールと診断されてしまい、投薬が始まりました。
それで私も一大決心です。
大事な夫が病気に侵されるまで食べさせてしまっていたことを後悔し、それ以来、量も減らし、カロリーコントロールの本を読み漁って、超低カロリー食を心がけています。

ほんと、病気になってからでは大変です。
あなたも、ビタミン剤でもいいので「服薬が必要になった」と毎日飲んでみせて、「健康診断で医者に、食べる量を減らさないともう危ないと言われた」と深刻な顔して相談してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

なんだか、状況は似ていますね。
失礼ながらちょっとお尋ねしたいのは、
どうして、「減らして」とダンナ様に言われても
なかなか減らせなかったのでしょうか。

そのときの心境をうかがいたいです。

でもname9999さんは、1大決心をされてる。
羨ましいです。

>ほんと、病気になってからでは大変です。
>あなたも、ビタミン剤でもいいので「服薬が必要になった」と毎日飲>んでみせて、「健康診断で医者に、食べる量を減らさないともう危な>いと言われた」と深刻な顔して相談してみてはいかがでしょう。

病気になったら、誰が助けてくれるのでしょう。
自分の身体は自分で守らなければ!
でも、夫婦である妻には、自分のことのように考えてもらいたい。

そうすれば、感謝と愛情をより感じることができると思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/20 00:36

北京8冠のフェルプスが一日8000カロリー摂取だそうです。



この際クソみたいに運動してみたらどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

仕事しながら、運動というのは、正直
時間がなくて。
結婚前は運動しなく、太っていませんでした。
だから、元にもどしたいだけなんです。

お礼日時:2008/08/20 00:45

まず始めにお断りしておきます。

私は専門家でも医者でもない事だけご了承ください。

奥様、もしかして拒食症じゃありませんか?
旦那さんと同じ量を食べているのに、太るどころかむしろやせているとなると、申し訳ないのですがどうしても食後に吐いている姿が浮かんでしまいます。

自分以外には食の量に拘る(あくまでも質問文からの判断ですので、実際は奥様はおおざっぱなだけで何も気にしていないかもしれません)あたりも、拒食症の症状に符合します。

赤ちゃんに無理無理(今は控えているようですが)食べさせるあたりも何となく引っかかります。

拒食症の人は自分が食べない代わり(一見食べていても後で嘔吐したりします)に、家族に支配的に食事をとらせる事があると聞きました。

食が細い人に残されると(心配で)喧嘩になってしまうのなら納得できるのですが、体重が増加している中でおかずを少し残す事で喧嘩になってしまう事が私には少し過剰反応に写ったので思うがまま書かせていただきました。不快にさせてしまっていたら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

別の方のところにも書きましたが、
妻はストレスがたまると、お菓子類や冷凍食品のグラタンとか
枝豆とか、あるだけ全部食べてしまったりします。

どちらかというと、過食症かと思っていたのですが、
痩せているので拒食症なのでしょうか。

吐く場面は見たことがありません。
「詰め込んで食べすぐて吐きそうになる。でもそれがいい。」
みたいなことを言っていたことがあり、ちょっと
変な感じですよね。

まったく不快には思っていませんよ。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 23:17

逆に、量と品数を作りすぎている主婦です(^^;)



主婦になると、社会的評価を得る機会がほとんどなくなってしまうんですよね。
(子どもは含めず、)自分を評価してくれる唯一の存在は夫なんです。
自分の力を発揮できる場面は、家事・炊事くらいしかないんです。

奥さんも、本当はもっと外に出て、社会とのつながりが持てればいいのでしょうけど、小さいお子さんがいるとなると、どうしても活動範囲は狭まりますよね。
奥さんにとっては、家の中が世界なんじゃないでしょうか?

毎日「今日は何を作ろうかな?何を作れば喜んでくれるかな?」「家の中がキレイなほうが気持ちいいだろうな」って、考えているんだと思います。
自己満足だと思いますが、旦那さんやお子さんのことを考えての行動だと思うので、それに対して気づいて欲しいし、褒めて欲しいのではないのでしょうか。
言葉じゃなくてもいいと思います。
最初の一口だけでも、おいしそうに食べる。表情や様子で十分伝わると思うのですが・・・。意外と妻は、夫のことを観察しています。
ただ、量が多いことについては譲れませんよね。
「本当は残すのは嫌いだけど、食べきれないから残してもいい?」って聞いてみてはいかがでしょうか?

後は、量や食事に固執してしまう問題の根っこは、やはり深いのかも知れません。
「このままだと平行線だよ。それは自分も辛い」「悪者探しをするのではなく、二人で解決したい」などと言って、カウンセリングを受けてみるのも一手かも、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

本当、みなさんの意見には心が助けられます。
本当、真剣にご返答いただいてありがとうございます。

もっと妻を褒めなければならないのは確かです。
妻は私の表情をよく見てて、喧嘩の時に、
「食事を出したら、すごく嫌そうな顔をする。
実家のときはうれしそうなのに。どうせ実家のほうが
おいしいんでしょ。」
と言った具合です。

私の顔が曇るのは、料理が出てきた時の、あの圧迫感。
「果たして、これを食べきることができるだろうか・・・。」
という恐怖です。
残すと、また喧嘩になり、妻が悲しみ、家が険悪になるので、
それが嫌なんです。

妻よ、なぜ、怒られるのが分かってて、次から次へと
出してしまうのか・・・。

味付けは、美味しいです。でも、全部食べると苦しくなるのが
わかっているから、悲しい顔になったまま
「おいしいね。」なんて言っても不自然なんでしょう。

>後は、量や食事に固執してしまう問題の根っこは、
>やはり深いのかも知れません。
>「このままだと平行線だよ。それは自分も辛い」
>「悪者探しをするのではなく、二人で解決したい」

二人で解決したい、というのは今まで言ったことがない、
といいますか、私の頭にはなかった考え方です。
ありがとうございました。
妻に言ってみようかな、といま思っています。

お礼日時:2008/08/19 23:05

初めまして。



皆さんに対するお礼を見ていて、奥さまはdananさんを本当に愛していらっしゃるんだなと思いました。
なのでもしかすると、沢山太らせて浮気防止なんて気持ちもあるのかもしれません(笑)

皆さんから色んな良い回答が沢山出ていますね。
私の提案は一度小鉢で出される和食料理へ一緒に出掛けて、一品一品少しずつある料理にdananさんが奥さんが今まで見たことの無いほどに感動してみるとか。。。(こう少しずつ盛られてると食欲そそられるし大事に味わおうって思うよね~!)と言ってみるとか。。。

奥さまはdananさんの喜ぶ顔が見たくてまねしたくなるかもしれません。もし本当に少しずつ出てきたら、もうこれ以上ないくらい喜んであげてください!こんなのを待ってたんだ!さすが○○ありがとう^^なんて言ってあげると、奥さまはどんどんdananさん好みの料理をしてくれるかもしれません。

きっと奥さまはdananさんにもっとコミュニケーションをとってもらいたいのだと思います。
普段の感謝や伝え方をちょっと変えてみるのもポイントかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>私の提案は一度小鉢で出される和食料理へ一緒に出掛けて、一品一品>少しずつある料理にdananさんが奥さんが今まで見たことの無いほど>に感動してみるとか。。。(こう少しずつ盛られてると食欲そそられ>るし大事に味わおうって思うよね~!)と言ってみるとか。。。

そうゆう店が実際ありまして、連れていこうかと思いましたが、
たぶん、自尊心が傷つけられて、妻は貝が口を閉ざしたようになって
しまうでしょう。
あ、でも、分からないので、試みてみようかな。

そこの店ですが、まずご飯が、非常に空気が入った状態で盛られています。スカスカな感じです。
女主人のひとが「おかわりできるように少なめにいれてます」と言ってましたが、実際、そのほうが食欲湧くんですよね。
おかずは全部で9種類ぐらいだったでしょうか、直径4センチほどの
小針に、おひたしとか、おまめとか、小さな冷奴とかあって、数はたくさんあるんですが、全然圧迫感がないんです。

>もし本当に少しずつ出てきたら、もうこれ以上ないくらい喜んであげ>てください!こんなのを待ってたんだ!さすが○○ありがとう^^な>んて言ってあげると、奥さまはどんどんdananさん好みの料理をして>くれるかもしれません
今までも、若干減ったなと感じたときは「ありがとう」と言ったのですが、なんだか不満顔で、またしばらくするとじわじわ増えてくるのです。

料理に向かっての対処療法ではなく、ms_cocoaさんも、みなさんも
言われるようにもっとコミュニケーションをとるほうが、
解決の糸口があるような気がしてきました。

お礼日時:2008/08/19 22:55

厳密に言えば、食事の量が問題なのではなく、「カロリーの量」が問題なのですよね。



バラエティ豊かな食事を楽しむことと、低カロリーを守ることは、両立できると思います。
最近は、低カロリー食のレシピを公開するサイトもいろいろありますので、ご夫婦で研究されてはどうでしょう。
http://diet.way-rich.com/

どうも奥さんは、食卓について強烈な「思い込み」があるような気がします。
その思いこむ気質を押さえるんじゃなく、いい方向に持っていってあげれば解決するのではないかと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

ホームページ、早速ブックマークさせていただきました。

以前、私の姉が心配して、「成人病料理」の本をくれたことが
ありました。私は自分で買ってきたようにして、妻に見せたのですが、
あまり変化はないです。

でも、今回ではなく、前回の喧嘩の時(2週間前ですよ。多いでしょう)
には、仲直りして、一応自分から初めて読んだようです。
でも作ってないですけどねーーー。

妻が妻自身で買った本ではないでしょう。
人に指図されるのが苦手みたいですね。

お礼日時:2008/08/19 22:43

おいしそーーー。


要らないなら、半分私にくださいな(笑)

えーと、食卓がどういうものであるかというのは、
育った家の文化によってちがいます。
子供のころからそれが普通だと思っているのですから、
『ヘンなひと』と思われているのは、質問者さまのほうでしょう。
宇宙飛行士の向井千秋さんの料理も、
どっさり(笑)だったそうですよ。
実家も(笑)
(興味があれば『君について行こう』という向井万起夫さんの本参照)

それと、奥様にとっては、ただ単純に『食べる分だけ作ればいい』という問題ではないのかもしれません。
食卓や皿の数は「家の格式」っていう考え方もあるのですよ。

奥様をバカ呼ばわりしたり、作った料理を馬鹿にすると、
将来怖いことになりますよ~~~~(怖)

奥様には、『自分は小食なので、たくさんは食べられないから、
取り皿にとりわけて食べるようにしてもらえないかな?』
と丁寧に頼んで見てはどうでしょう?

料理もきれいな状態で残れば、温めなおしたり、
次の料理の材料として使ったり、いろいろできますので、
経済的でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>奥様には、『自分は小食なので、たくさんは食べられないから、
>取り皿にとりわけて食べるようにしてもらえないかな?』
>と丁寧に頼んで見てはどうでしょう?
すいません、何度か言ってみましたが、駄目でしたね。
「それでは、好きなものばかり食べるし、どれだけ食べたかも
分からないので逆に太る」と。屁理屈みたいでしょう。
今作っている二人分を一皿に盛れば、私に関しては、今まで以上に
食べてしまうことはないはずなのに。

漬物が食べたいと言ったら、漬物すら個人用に皿に盛られ、
なんといいますか、箸休めにならないほどの量になっています。
漬物なんて、2,3口分、ナスとかキュウリだったら3切れぐらい
あればいいですよね。それがキチンと盛り付けようとするから、
ごはん3杯分ぐらいの量になっちゃってる。
妻は漬物を買ってこい、というまで買わなかった。
食べる習慣がなかったのか、いらない(必要ない)と思ったのか。

私は正直、普段は「ご飯、味噌汁(わかめとネギぐらい)、切り干し大根みたいなの(3日分ぐらいを毎日出す)、漬物」ぐらいでいいと思うんです。で、少し足りないと思えば、目玉焼きでも焼いてもらう、とか。。。
で、土曜の夜とかゆっくり食べれる時ぐらいに、おかずが2品あったり
とかがいいんですっ。(願望・・・)

>料理もきれいな状態で残れば、温めなおしたり、
>次の料理の材料として使ったり、いろいろできますので、
>経済的でもあります。
これを阻止する妻の方法ですが、
(1)残したものが次の食事にプラスワンとして出る。
 (流用を許さない。おかずがただでさえ3品なのに
 4品になってしまう。)
(2)残したものを、妻が食べてしまう。「おいしいし、好きだから
 次の食事に食べるのにーー。」と言っても「悪くなる(くさる)」
 などと、おかしなことを言う。くさらないものなのに。。。
 で、次の食事は気分も新たに、新作おかずに3品取り組んで
 くれる。なぜなんでしょう。

後、自分は食べれるのに、私と同じものを残し、次の食事に出す。
という手法もあります。夫婦同じでないと嫌みたいです。

お礼日時:2008/08/19 22:36

昔の私のようだ。

30代の主婦です。
昔の私もたくさん作っていました。
決して料理が好きというのじゃないんですが、食品関係の仕事に就いていた事もあって新レシピが簡単に見つけられるので試してみたくて、ついたくさん作っていました。
理由は、料理以外に愉しませる術を知らなかったから。
その時に何度か旦那に「品数増やすなら量を減らして」って言われたような気もしますが、ぜんぜん聞こえていなかったのは確かです。
それでも、旦那も食べるのが大好きで喜んでいたから、調子こいていたら・・・。
旦那も新婚当時172cm58kgが、今30代前半で172cm・68kgになり、先日受けた健康診断でメタボ予備軍で隠れ肥満と書かれていました。
それから、大好きな酒を減らす、間食を減らす、食事も野菜中心で何とか70kgにならないよう夫婦で努力中です。

奥様料理以外に旦那さんを愉しませる方法を見つけられずにいるのでは?
本当に料理好きなら、食べてくれる人に合わせた量を作ると思うのです。
ご夫婦で同じ趣味を見つけるなり、休みの日ごとに近場をぶらっと小旅行されるなり、料理以外のことに気持ちをそらしてあげると変わってくると思います。
精神科や心療内科にカウンセリングもいいかもしれませんね。

私達夫婦のように切羽つまった状態のようですから、病気にならないように気を付けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>旦那も新婚当時172cm58kgが、今30代前半で172cm・>68kgになり、先日受けた健康診断でメタボ予備軍で隠れ肥満と書>かれていました。
これだと、私は完全にメタボ本軍ですね。
といいますか、去年の健康診断で、「太りすぎによる脂肪肝」って
書かれてたのを妻にも見せたのに。
ほんとなんなんでしょう!?

>70kgにならないよう夫婦で努力中です。
心底うらやましいです。

妻には趣味がなく、趣味をみつけさそうと、ピアノを買ったり、
ゲームを買ったり、レンタルビデオを楽しんだりしてみましたが、どうも全部苦痛になって止めてしまいます。面白そうなマンガを勧めてみても、開こうともしません。マンガを読むという習慣がないようです。
ピアノは練習が苦痛、ゲームもクリアすることへの苦痛、ビデオも筋が分からなくなることの苦痛・・・。

で、結局、家事育児ばかりやっている。
買ったゲームを投げ出しているのを責めると、
「家事育児の専業主婦は時間があると思っているかもしれないけど、
朝洗濯して、離乳食作って子ども食べさせて、寝かしつけて、その間に掃除して、、、とかしてたら全然暇なんかない。」とのこと。

確かに、暇とはいいません。
でも、それはちょっと違うと思いませんか?

話がそれてしまいましたが、
いっそのこと、もう健康診断で「糖尿病です」とか言われて
「ほらな!」って言いたい、などと子どもじみたことを考えてしまいます。

お礼日時:2008/08/19 22:17

私も奥様の精神的な何かがそうさせているのではないかなと感じました。


子供さんの離乳食を表現が大袈裟なのか本当にそうなのかよくわかりませんが、吐くまで食べさせるなんて尋常じゃないですよね。
ご主人が苦情を言っても、自己満足のようにせっせとおかずを作る続けるのは、何かがそうさせているという風に思えてなりません。

話し合っても奥様はご主人の言っている内容が理解できないのでしょうか?
計算ができないという症状の病気なら治したほうがいいと思いますが、このような状態では夫婦の話し合いでは何も改善はしないのではないのではないでしょうか。

このまま20年、30年一緒に暮らすのでは、子供さんとご主人とどちらが先に病気になるのか競争という感じがしますね。奥様は大食のタイプで、そういう家系でそれが普通だと思っているのかも知れないような気もしますが、やはり、人の話を素直にきかない性格なのかもしれませんし、カウンセリングなど、第三者に入ってもらって今後のことを考えるほうがいいと感じます。

奥様は、自分の中の幸せな家庭のイメージを手を抜かず実行されているのかも知れないですが、どこか強迫観念のような病的な感じのする方とお見受け致しました。

何か悪い結果が出てからでは遅すぎますから、少しずつでも、今から本気で改善されるように行動されるほうがいいと思いますが...。
良い方向へ向かうことを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>ご主人が苦情を言っても、自己満足のようにせっせとおかずを作る続>けるのは、何かがそうさせているという風に思えてなりません。
単純に自分の料理に異常に自信とプライドを持っていて、残すなんて
奴は許せない!とか言うんだったら、まだ笑える範囲なんですが、

新婚時代で思い出したことがあります。
金曜に遅くまで飲み会があり、翌日の朝は休みということもあって、
少し寝坊し、「気持ち悪いから朝ごはんいらない」と言いました。
妻がいつもどうりに食事の支度をしていたので、これは言わなければ!
と思いまして。
そしたらですね、妻は怒りまして、「気持ち悪くなるまで飲むのが悪い。」と。そして、私が布団にいる間に、なぜか昼の弁当を置いて出て行きました。
その弁当が・・・、俵むすびが4.5個、一個ずつ色の異なるふりかけをまぶし、もう忘れましたが、ウインナー、春巻き、ほうれん草炒め、
シュウマイだの、なんだのかんだの、大きい弁当箱にぎゅうぎゅう詰めに詰め込んで、とにかく「精一杯力一杯愛情一杯つくりました」的に置いてありました。

私は、こんなに食べれるわけないし、食材を無駄にして、自己主張するなんて!と逆に腹がたってしまいました。

「飲み会の翌日は食欲がない」→「あ、そう」とはならないのでしょうか?

話がそれてしまいましたね。

カウンセリングですか・・・。
妻は嫌がるだろうな~。
と言いますか、私から言いづらいですね。

しかし、それでは解決しないですし・・・。
悩みます。

お礼日時:2008/08/19 22:03

奥様、精神的にちょっとどうかな、と感じますね。


私もドーンと大量に作ってわしわし食べてくれると幸せを感じる
タイプですが、それでダンナの見た目が悪くなったり、健康面で
不調を来すような結果になるは絶対に嫌です。

なにか心の中で求めている物があるんだと思います。
食物を飲み込むように「自分の何かも飲み込んで欲しい」という
ものが。多分、何か心に不満や不安があるのだと思います。そこが
解決しないといくら「ばか」と罵っても改善はされないでしょう。

「食べない」と言われると奥様の心の何かが否定されたり拒否されたり
するんだと思います。不安や不満を「食べ物」に替えて、質問者様や
お子さまのくちに押し込んで「分かって欲しい、理解して欲しい」と
訴えている気がします。

食べ物に関するトラブルは母親との関係が密接に関わっていることが
多いようです。たとえば拒食症や過食症など。奥様に言うのは難しい
でしょうから、質問者様がカウンセリング受けてみてはどうですか。
そこで奥様の状況を話してみることによって何らかのヒントが掴める
かも知れません。

食べてくれるのが嬉しいからたくさん作っている、というレベルの
問題ではないと思います。この先、お子さんのクチに無理矢理ご飯を
詰め込んでお子さんに影響が出てしまうのも心配です。

テーブルに並んだおかずと一緒に奥様の悲しみもたくさん並んでいると
考えたら「ばか」なんていう言葉は出てこないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
お礼がおそくなりました。

babaorangeさんのご意見、うーむ・・・、すごく胸にしみました。
すべて言われるとおりです。

妻が実際、吐いているのは見たことがないのですが、
私が出張で長く留守の時などは、お菓子や冷蔵庫の中にあるものを
異常に過食しています。(自分で打ち明けて落ち込んでいます。)
で、体型なのですが、はっきり言ってガリガリです。
私の主観ではないと思うのですが、腕などは一時の宮沢りえの
骨と皮だけの腕とよく似ています。

やっぱり、過食症なんですかね。。。
私で解決できるか不安で、ちょっと落ち込んでしまいます。

妻は不眠ぎみで、結婚前に一度、精神科に行かせたことを思い出しました。不眠も度を過ぎた不眠で、毎日1時間ぐらいしか寝れないのです。
本人談では睡眠ゼロの日もあるようです。
で、私は心配になって、「自律神経・・・とかの症状ではないか
調べてもらったら?」と。
診断結果は質問テストの問診があって、問題なしだったそうです。
それで、そのことはもう忘れていたのですが。。。

>テーブルに並んだおかずと一緒に奥様の悲しみもたくさん並んでいる>と考えたら「ばか」なんていう言葉は出てこないと思いますよ。
本当にそうですね。
この言葉を呼んで、妻に悪かったと反省しました。

私自身がカウンセリングを受けるとのことで、前向きに考えてみたい
のですが、精神科とかへ行くのでしょうか?
しかし、よく考えてみると、精神科に行ったことが会社に知れると
少しますいことになりそうです。

悩みます。

お礼日時:2008/08/19 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A