重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前、新婚時代にも同様の内容で相談させていただきました。
結婚3年目になった今でも、妻の料理の量が多すぎて、困っています。

私は身長165センチですが、体重はとうとう80キロになって
しまいました。もう笑うしかありません。
(結婚前は65キロぐらいでした。)
太るのは年をとって、代謝が減ったこともあるでしょうから、
一概に妻のせいだけとは言えないのですが。。。
ちなみに私は間食はしません。

よく夫婦喧嘩はするのですが、いつも原因は料理の量のことで、
(1)量を減らさないから私がイライラする。
(2)食事を残されるから妻がイライラする。
(3)無理に食べすぎて、私が悲しくなってしまい、会話がなくなる。
(4)食事を見ただけで、私がため息をついてしまい、妻がキレる。
というパターンです。
おかずは1品でいい、と言いつづけても、今日も
「焼き魚(カレイ1匹)」「かぼちゃの煮物・豚肉3枚添え」
「味噌汁(玉ねぎ・油揚げどっさり」「オクラの白和え(どっさり)」
「味付けゆで卵1個」「プチトマト2個」でした。まぁ、これでも
減ったほうです。以前は爆発的に多かったですが、最近は微妙に多いといった感じです。しかし、もはや80キロのメタボ夫には精進料理ぐらいにしてもらわないと困ります。

もう何度も「減らせ!バカ!」ぐらいの喧嘩はしました。
で、冷静に「なんで減らさないの?」と聞いても、返事は返ってきません。(妻はすぐすねて黙ります。)喧嘩の後、仲直りして、その次の食事が大盛りカレーだったりします。本当にバカではないでしょうか?

どうしても妻の料理が減りません。どうすればいいのでしょうか?あ、今日は「かぼちゃの煮物・豚肉3枚添え」を残したので、今喧嘩中です。

A 回答 (55件中41~50件)

>私は身長165センチですが、体重はとうとう80キロ



太り過ぎですね。。。
うちの夫も同じくらいの身長で、うちも結婚3年目で太って体重は62kgくらいですがお腹周りがポッチャリしてあまり格好いい体型ではないです。

奥様は周りから“主婦業をしっかりこなすきちんとした奥様”と認められたいのかもしれませんね(「友達を招いて」と言うあたりからそう感じました)
でも私は主婦の役目は家事育児・家族の体調管理だと思っていますので、申し訳ないですが奥様は“家族の体調管理”の面では失格ですね。

『美味しい料理を作るのは妻の役目かもしれないけど、家族の体調管理も妻の役目だと思うよ?俺は結婚前から15kgも太ったんだよ?体調管理の面では完全に不合格だよね』
“主婦業をしっかりこなすきちんとした奥様”と思われたい人ならただ『減らしてくれ』と言うよりこの言い方のほうが効く気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。

ご指摘の件、同じように言ってみたことがあります。
料理の量については、今までも色々なバリエーションで伝えてみようと
しました。
(1)「多いよ!」と怒る。
(2)食事に対峙した折、ため息とともにうなだれる。
(3)「たのむから減らしてください。」と懇願する。
(4)「おかずを一人ずつ用意するのではなく、大皿に盛って
 ほしい。で、必要分だけ取りたい。」と提案。
 →妻曰く「そうすると好きなものだけたくさん食べて逆に太る。」  と。そんなことはないのに・・・。
(5)食べながら「ちょっと多いかなー。」と明るく言ってみる。
(6)多い分のおかずを「苦手で食べれない」と嘘を言う。
(7)「もーなんで分からんのよ!」とキレて大声を張り上げる。
(8)「弁当の量について、会社の同僚たちが君を笑っている。」と
 嘘を言ってみました。かなり傷ついたようです。悪いなと思いました が、私にしてみれば、どうしてここまで言わせるの!?ぐらいの気持 ちでした。

で、ご指摘のように、「君は夫の体調管理はどうでもいいの?」というような言い方もしてみました。「俺は成人病になる!」と言うと、
「精神病(聞き間違い)になるのは私のほうよ!」と言い返してきました。何だかため息しかでませんでしたね。

また、今度は冷静に「結婚して夫を太らせるのと、やせさせるのだったら、痩せさせたほうが、みんなからいい嫁さんだよねーって褒められるんだよ。」などど言ってみました。

でも、とうとう私は80キロになってしまいました。
それで、どうしようもなくてここに相談にきたのです。

お礼日時:2008/08/19 21:29

今晩は。

私の実家と全く同じです。父がよく母に怒ってました。
そして、私も結婚してから母の料理の仕方に影響されて量が多かったです(^_^;)夫にも太った。減らしてくれって言われましたよ。
ただ私は元々油ものが好きではなく野菜好きなので簡単に改められましたが・・・。

油抜き、肉断ち、薄味の野菜料理が中心です。目覚めました(*^_^*)そして食費も大幅カットで、こっそりと貯金に当ててます。
奥様自身が考えを改めないと無理みたいですが、質問者さまとお子様の
健康が心配です。ご自分が太らないから奥様はわからないのでしょう。

解決策として私が思いついたのは、奥様に「君の料理の腕前を買ってお願いがある。このメニューを作ってくれ」と言って粗食(もしくはダイエット料理)の本などお渡ししてはいかがですか?
油抜き、薄味、魚中心、砂糖控え目、玄米、雑穀米、の料理なら
そこそこの品数、量を食べても太りませんよ。
メニューに問題があると私は思います。それに結構和食も奥が深く
手間もかかりますので、奥様も燃えるのではないでしょうか?
私も品数多い(まあ小鉢3品、焼き魚、野菜たっぷりのみそ汁、雑穀米)ですがこういう料理にしてから夫は痩せました。
野菜を味もつけず蒸して、ポン酢だけで鍋いっぱい食べたところで
低カロリーですし、便秘にもなりませんし太りません。

もうひとつはそれだけ家事が好きな奥様ならあなたのお友達を招いて
手料理をふるまう機会を作ってあげて奥さまのお料理をお友達の前で褒めたらいかがでしょうか?お友達を招く際は会費を取れば家計費も圧迫しませんし大量にお友達が消費してくれるでしょうし。
貴方様が上手に奥様をコントロールするしかなさそうですね。

参考になればうれしいのですが・・・。ご健康にお気を付け下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>解決策として私が思いついたのは、奥様に「君の料理の腕前を買って>お願いがある。このメニューを作ってくれ」と言って粗食(もしくは>ダイエット料理)の本などお渡ししてはいかがですか?

これは前向きな提案でいいですね!
妻は、ただ「減らせ」と言うと、「私なんかいらないのね」と
すねる方向に行ってしまいますので。

「友達を招いて」というのは妻によく言われます。
「誰か連れてきたらいいのに」みたいなですね。
以前、一度だけ友達呼んだことがありますが、
(大盤振る舞いでしたよー。)
あまり友達も少ないのと、外で飲むほうが
友人や後輩も気を使わず、楽しいでしょうし、難しいかもですね。

お礼日時:2008/08/17 23:27

うちもです、体重増えますよね、でもね、どうしてかな、いっぱい食べてほしいって、たくさん作られると怒るとバチがあたるような気がするんです、ですから、2ヶ月くらい前から、夜にジョギング、縄跳びして頭からバケツに水いっぱいかぶったくらいに汗かいてます、夏休みは腕に錘(1キロ)をつけて、いつもの倍くらい走って、縄跳び跳びました、真っ黒に日焼けしましたけど、気分爽快ですよ、少し体重も減ったし、何より筋肉がうっすらと隆起してきました、オリンピック選手を見てくださいよ、あの素晴らしい肉体美、彼らは目茶苦茶、食べるそうですよ、ストレス発散にもなるし、どうですか?ここらでビシバシ鍛えてみるのは?年齢なら私はもうすぐ40歳ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ境遇でうれしい?です。
私も残すとバチがあたる気がしてすごく嫌です。

時間をつくるのが難しいのですが、やっぱり運動もしなくちゃですね。
努力してみます。

お礼日時:2008/08/17 23:30

多額の保険を掛けられていませんか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはありません。
妻は、保険の契約とか出来ませんので。。。
そうゆうところはめんどくさがりです。

お礼日時:2008/08/17 23:20

料理が奥さまの生きがいなのでしょうね。

自分が考え、自分で作った料理を家族に食べてほしい。奥さまの自己満足です。しかし奥さまは、自己満足だという事実に直面できずに、食べる側を責めている。

対策としては、食べてくれる人を頻繁に呼ぶという方法があります。大食いの若者などを見つけて、週1ペースで呼ぶ。その人に食べてもらい、また、できることなら、その人が来るまで大量に作るのを我慢してもらう(まあ、後者はむずかしいんだろうけど)。

奥さまのご親族はどう言っているのでしょう。共通のご友人でもいいです。奥様が心を許せる人とあなたが結託することで、奥さまを説得することはできないでしょうか。そんなご親族やご友人を食事に招いて「ほらね」と言って、説得にもっていくことはできないものでしょうか。

奥の手としては、ご夫婦そろって専門家の相談を受けに行くことですね。カウンセラーでも、栄養士でも、内科医でもいいと思います。まずは保健所か、お勤めの健保にご相談されてみては? お子様も絡んでいるので、保健所の保健師や助産師でもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当、カウンセラー的なものに頼らなくては
ならないかもしれません。
私のことも含め、いろいろうまくいかないことが多くて
妻は精神を病んでいるのかも。。。

ご返事なりがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 23:18

どうして、公衆の目前で大切な奥様のことを


『ばか』『バカ』と罵られるのでしょうか?
いくら、匿名だとはいえ、すごく不愉快です。
『バカ』を嫁にもらった質問者様も傍からみれば、同じく『バカ』です。
『バカ』を『バカ』の状態で維持しているんですから。。。
奥様を『バカ』だと思っている以上、この問題は、解決なんてしないですよ!
自分の気持ちを理解してもらうには、相手の気持ちを理解しようとする!
これは、『基本』だと思いますよ!
『バカ』と一蹴していたら、いつまでたっても解決なんてしません!
お子さんの離乳食にしたってそうです!
子供は、もちろん、話せません!訴えれません!
ですが、親は、どうして、赤ちゃんの訴えを理解できるのか?
いつも、『どうしたの?何で泣くの?どこか気持ち悪いの?』などなど、
常に相手(赤ちゃん)に対して、『知ろう!わかりたい!』って、
気持ちを持つから、失敗しながらもわかってくるんです!
お二人に対して一番必要なのは、相手を知ろう!とする気持ちだと思います!
まずは、どうして、奥さんがたっぷり料理を作ろうとするのか
知ってください!
基本は、質問者様に満足してほしいんじゃないんですか?
それが、どうしても空回りになっちゃう。。。
『おいしい』と質問者様が思ったものを『あっ。もうないの。』って
言いたくないんじゃないですか?
『わぁ~~こんなにたくさん、がんばったね!』って
言ってほしいんじゃないんですか?
『赤ちゃんがいて大変なのに、(品数)変わらず作ってくれてありがとう!』
って喜んでほしいんじゃないですかぁ?
奥様にとって、『食べる・残す』よりも重要なのは、
質問者様が『喜ぶか喜ばないか』のどちらかだと思いますよ?
試しに演技でもしてみたらどうですか?
『わぁ~~あれもおいしそう!!これもおいしそう~~』
って、一通り味見して、
『おいしいわぁ~~。』
って、とにかく残してもいいから、手をつけてあげてみてくださいよ!
それから、
『あれもこれもおいしいけど、ごめん!!明日、食べていい??
 もう、おなかいっぱいで・・・』
って、まずは、心底喜んであげてみてください!
そうすれば、奥様もまずは、納得なさるんじゃないでしょうか?
奥様の気持ちをまずは、認め、汲んであげてください!
そうすることで、少しずつ、質問者様の気持ちも認め、汲んでくれるように
なると思いますよ。。。
生意気な回答でごめんなさい。。。
でも、頑張ってる奥様に『バカ』って思わないであげてくださいね。。。
愛情が屈折して伝わってしまってるだけで、
それをちゃんと受け止めてあげてこそ!
解決すると思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

色々見に沁みました。
表現のことでは不愉快にさせてしまってすいません。

>基本は、質問者様に満足してほしいんじゃないんですか?
>それが、どうしても空回りになっちゃう。。。
>『おいしい』と質問者様が思ったものを『あっ。もうないの。』って
>言いたくないんじゃないですか?
>『わぁ~~こんなにたくさん、がんばったね!』って
>言ってほしいんじゃないんですか?
>『赤ちゃんがいて大変なのに、(品数)変わらず作ってくれてありが>とう!』
>って喜んでほしいんじゃないですかぁ?
>奥様にとって、『食べる・残す』よりも重要なのは、
>質問者様が『喜ぶか喜ばないか』のどちらかだと思いますよ?

ぜーんぶ当たっているような気がします。
私も褒めてあげたいんです。
食事以外は大体完璧で、文句なしんですね。
いつも「君はすごいな、ありがとう」とはなかなか
言えないのですが、時たま、旅行など行って気分が変わった時とか
は言っています。

本当「わたしを見て」的な欲求はあるらしく、
先日も本屋で立ち読みした内容のことを話してました。
「世の奥さんは、「そうじしてくれてピカピカだよ、ありがとう」って
言ってくれたらいいんだって。」と言ってました。

うーん、反省しなくてはいけないのですが、
今はなかなか素直になれず困っています。
お互い謝って、褒めて、慰めあって、で、
その仲直りの次の食事が大盛りスパゲティとかという
パターンが今までありまして。。。

しかし、ずごく参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/17 23:14

あの奥様は専業主婦ですか?以前のご質問を確認できませんが、もしそうなら、参考にして下さい、要するに暇なのでは?それとも非常に要領のよい方で、お仕事を持っていても、それほどの料理をこなす方なのですか?自信ありませんが、何か他に集中できる趣味を進める、週に一日でもよいので早く帰り、一緒に料理する!減らせ!では無く料理教えてくれよ~~少しでも出来たら明日は僕が作るから!!みたいな感じで、ひょっとしたらもっと私に興味を持って!!的な不満があるのでは?


料理の問題だけでな無いような感じを受けますがどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われるとおりかもしれません。

>ひょっとしたらもっと私に興味を持って!!的な不満があるのでは?
>料理の問題だけでな無いような感じを受けますがどうでしょうか?

今は専業主婦です。家事は完璧にこなさないと嫌なタイプで、
休日も朝から、掃除洗濯、台所磨き、風呂磨き、トイレ磨きと
見ているほうがうんざりするぐらいです。

確かに興味を引くためにしているようなサインはありますね。
「愛がない」そんなことも言ってました。
だから手の込んだものを作ってしまう。
やりだすととまらなくなってしまう。
前に「インスタントラーメンでいい」と言ったら怒ってましたので。

反省はするのですが、まず、妻が自分の主張を曲げて、食事の量を
減らしてくれれば(簡素な食事にしてくれれれば)、わたしは
妻に愛を感じられるのです。
簡単なことだと思うのです。

私が先か、妻が先かという問題はありますが、
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 22:33

こういう悩みもあるんですね・・・(少笑)



冷たい方法かもしれませんが、
適量だけ食べて、後は残す、といった方法を
採るしか、ないように思います。

奥さんがイライラしたら、
「ごめんけど、病気になるわけにはいかないから、残すね」
と言えばいいんではないでしょうか?

でも、でも、なんとなくですが、たっぷり食べさせて、
家族を小太りにさせるのが、妻の幸せの義務だと
考えてるような気がします。
そうだと、少しかわいそうなんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>でも、でも、なんとなくですが、たっぷり食べさせて、
>家族を小太りにさせるのが、妻の幸せの義務だと
>考えてるような気がします。

私もそう思っています。
妻は幼稚だと思います。
スーツは何着も買い換える、普段着もシーズンごとに合わなくなる、
早死にしてしまう。なのに減らさないのです。

お礼日時:2008/08/17 22:24

奥様はお料理が好きなんですね。


あ~我が家に半分いただきたい^^

奥様も同じだけ食べているわけではないですよね?
奥様の分と全て交換して一度どんだけ食べてるのか
体験してもらうのはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

妻は同じ量を食べています。

うちは、一人ひとり取分け型の食事でして、
つまり、オカズ(1)、オカズ(2)、サラダの3皿が
私・妻のお盆にすでに配分されて食卓にくるのです。
わかりますでしょうか・・・?
その一皿分の量は、もちろん妻がよそっているわけです。
だからなんだかノルマみたいな感じがして残しにくい部分があります。

話はそれましたが、妻は私と同じ量、か、それ以上食べて、
体重は私の半分ぐらいです。便秘ぎみなのに一向に太りません。
むしろやせてきているぐらいです。

学生時代は妻もデブで、そのときはダイエットしたと言ってましたが。

お礼日時:2008/08/17 22:20

料理本や雑誌のレシピは1~2人前で書かれていることが稀です。


なぜ?と思うところもありますが、それが表記するのに一番適当な量なんでしょう。
調味料などは単純に1/2、1/3とすることができないこともあり、
分量通り作るしかないということなのではないでしょうか?

元々料理は得意なのでしょうか?
ただ、3年目になっても変わらないとなると重症ですね。

あとは、例えば、少なく(適量に)作った時に貴方が「おいしい」と
言わなかったので、「単純に量を減らしただけじゃ駄目なんだ」と
いう意識が植え付けられてしまったか。

貴方が取れる対策としては・・・
・出てきた料理のうち、食べられる量だけ小皿にとって、
 食べきれない分には手をつけない
 →うまく保存すれば翌日にでも食べられる、翌日の昼食用に弁当に
  する
・弁当形式で食事を出してもらう
 →必然的に、弁当箱の量しか出てこない

そこまで食費をかけられることがうらやましく思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

食べられない分には手をつけないという対策は実行していきたい
と思います。絶対、喧嘩にはなるのですが。
死にたくはないですからね。

で、食費のことですが、こうゆう一件もあり、家計は妻に預けてません。
食費(妻・私(弁当あり)・赤ちゃん)+雑費(テッシュとか洗剤とか)で5万です。
多いですか?少ないですよね。まあ普通でしょうか?
もしかして、足りない分、実家から内緒でもらっているのかもです。

この問題が身近な人には聞けないので困っていました。

お礼日時:2008/08/17 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A