dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人の相談ことですが、多数の方に意見をいただきたく質問(問合せ)させていただきます。
20年前にハウスメーカーで住宅を建てたそうです。
最近、売買したいので、専門の方に相談したところ、
(1)「検査済証がない」こと、
(2)住宅金融公庫から融資を受けているはずなのに、「予約通知書」も「設計審査合格書」等公庫融資の際に必要な書類がないこと
の指摘を受けたそうです。
専門の方いわく、「20年前であれば、工事の完了検査と、公庫の現場検査は行政で行っているはずだから、検査済証がないのに融資があるのは変だ」との話だそうです。現在の住宅金融支援機構へ問合せたところ、公庫では完了検査は関知しないので、現場審査で合格したら検査済証がなくとも融資は行います、と言われたそうです。実際そういうことはあるのでしょうか?
また、検査済証がないので、ハウスメーカーに問合せたところ、曖昧にされたそうです。良い対処の仕方はありますか?

A 回答 (2件)

検査済証はとらないのは建築基準法違反です。


しかし、10年前でもこちらの行政では検査済証取得率は50%以下、
20年前でも30%以下ほどだったと記憶しています。
現在は80%以上と聞いています。私も20年前はHM勤務でしたが、違法建築とまでいかなくても隣と共有の塀の是正が了解がもらえずできなくて完了検査を取れなかった物件が記憶にあります。今も法的には工事中の扱いになり建物使用することは違反なのです。今では、「検査済み証が下りない旨の通知書」が発行されることになります。

公庫の中間検査が通れば融資はされました。
最近では検査済証もないと最終的に融資が下りないことも銀行によってはままあります。
売買時に検査済証がないことは昔から不利であるとは聞いていましたが、最近は検査済証がないと銀行も倫理上中古ローンも通らないことがあるようで売買に不利であることは確実性を帯びてきました。
公庫の書類の不備については建築主が持っていなければもうないのでしょうね。
今更とれるものでもありませんし、HMも悪いけど建築主にも責がありますので知らなかったでは済まないという結果になります。
あいまいにされたのは、違法であるが当時は完了検査を取らない案件が常習的にあり慣例化していたということになりますが結局は違法であるのであいまいにされたのでしょう。

この書類がないと違法建築の可能性もあるということになりますので、最悪融資がつかない、つまり売買相手はキャッシュの方にしか売れない可能性があるということになります。非常に狭い範囲の集客になります。ラストチャンスとして思い浮かぶのは、最近はもう更新していないので状況が不明ですが、中古公庫の調査をしてもらえるのか相談してみてください。融資可能の有利な対策になるとすればそのくらいしか考えられません。それも無理ならば不利な条件で売却せざるを得ないということになります。

しかし、築20年なら建物価値はほぼゼロ。
まだ、古家ともいいませんが土地として売る方向で売りさばけないか検討する余地はあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
状況としては、予想以上に厳しいのですね。
相談した不動産業者には「検査済証がない建物は多々ありますよ。現状渡しならなんとかなるかも知れませんが・・・」とは言われているようです。しかし、売ることよりも何より買い手が付くかどうかも心配な状況ということですね。
専門の方に、良い方法がないか色々と相談はしているようです。
ご意見を知人に早速連絡したいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2008/08/20 19:39

専門の方の言うとおりでしょう。


>現場審査で合格したら検査済証がなくとも融資は行います
検査済証と言う「紙」が無いだけの話、検査済証はおりているでしょう。
役所で一緒に見たのではないでしょうか?、この時代の話は存じませんが昨今はまずそうです。

およその建築年度や住所、当時の申請者(建て主)の名前が分かれば少なくとも台帳は有るでしょうから調べてもらっては如何でしょう。
検査済みの有無は確認出来るでしょう、もしそれで納得しないとなればそいつはただの銭ゲバ野郎と世間でなじられる様な哺乳類ですよ。

金融公庫でも現場審査が通った旨の証明は書式は存じませんが有る筈です、「予約通知書」も「設計審査合格書」も最終現場審査が通っていれば100%存在が証明されます、これ無いと現場審査受けられませんから。

私の思い付く範囲ではこの辺りに留まります。
本当に検査済が降りていないのであれば(完了検査を受けてない)仕方ないところも有りましょうが、可能性は高そうです、頑張って探し出し上手く交渉のできる事、祈念致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
知人もやはり分らないことが多く、不安のようです。
地道に専門の方に相談しつつ解決していくしかなさそうですね。
20年前という時間の流れで、ハウスメーカーにも当時の担当者は
おらず、なかなか苦しい状態のようですが、頑張るしかないですね。
有難うございました。

お礼日時:2008/08/20 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!