dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築しようとしています。住宅ローンの申請に建築確認申請書と確認済証が必要だったのでハウスメーカーからコピーをもらったところ、建築確認申請書は1~5面を提出、と銀行から指定されていたにも関わらず、1~3面までしかありませんでした。それでも構わず銀行に提出したら、ローンの審査は無事通りました。

今更ハウスメーカー等に聞くのもあれなので、ここで質問をさせて下さい。

・なぜ3面までしかなかったのか
・なぜ3面までしかないのに審査で指摘されなかったのか

P.S.
ネットで調べたのですが、明確にはわかりませんでした。もしかしたらと思ったのが、4号特例です。確かにうちは木造二階なので、これかな、と。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>・なぜ3面までしかなかったのか

確認済書は、まだHMの手元にあるんですね。
済書(確認通知書)には、必ずすべてそろって添付されています。
もちろん第4面、第5面とも。
HM側がなぜ3面までしかコピーを渡さなかったのかはわかりませんが。
融資の審査には影響が無いと思ったのでしょうかね。
でもこれであとから追加の提出を求められたら時間の無駄ですよね。
質問者さんが5面までを求めたのなら、HMの担当のうっかり(ミス)かもしれません。

>・なぜ3面までしかないのに審査で指摘されなかったのか

審査の担当に確認しないとわからないでしょう。
内規(マニュアル)などでは絶対に要求するものではなかったのかもしれません。

ちなみに第4面には、建築物別概要が記載されます。
つまり質問者さんの新築で、敷地内の建物が1棟だけであれば融資には不要な情報かもしれません。
第5面には、 建築物の階別概要が記載されます。
質問者さんの場合、木造2階建ての建物が1つだけであれば、第4面は1枚、第5面も各階部分が1枚に収まるでしょうから、たぶん1枚だけ。

つまり更地からの新築1棟だけなら、第3面までで融資に関する大枠の情報がわかるからでしょう。

申請書ですので、4号特例は関係ありません。
4、5面のあるなしは、あくまで審査する側の都合だったかと思います。
(あるなしで重きをおかないということ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、審査はおいといて、5面まであるのが正しいということで理解しました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/06 02:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!