dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ハローワークにて応募したい会社があったので職員に連絡を
取ってもらいました。その日は会社がお盆休みだったため連絡がつかず、
紹介状だけいただいて休み明けの18日に自分で会社に連絡をするということになりました。

求人票には選考方法は面接、日時は随時、携行品は履歴書(写真張付)、採否決定は10日後とありました。

そして18日に会社に連絡。前述の自分から連絡している理由と紹介状を
持っていること、面接の機会をいただきたい旨をお伝えしましたところ、
まずは紹介状と履歴書を送って下さいと言われました。
その日のうちに紹介状、履歴書、添え状の3点を速達で送付しました。
翌日の19日には届いていると思います。

現在送付してから3日経過しています。選考方法に書類選考という文言が無く、
面接となっていて日時が随時とあるので、てっきりすぐにでも
面接していただけると勝手に思っていました。
それで質問は下記の3点です。

(1)現在書類選考の段階と考えてよろしいのでしょうか?
(2)そうであれば1週間程度は様子を見たほうがいいのでしょうか?
(3)会社側に選考にどの程度時間がかかるか確認する場合も1週間は
 控えるべきでしょうか?
(4)採否決定が10日後とあるのは面接後に採否が決定するのに10日は
 かかるということで、今の状況から面接まで10日かかるということでは
 無いですよね?

以上長々と質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

書類の届いた翌日から書類選考していると思いますよ。


22日には結果が出るとして今週末にも返答が来ると思われます。
もし来なければ週明け(25日)に貴殿から連絡してもおかしくないです
よ。
以上は「まともな会社」の「普通の対応」のケースです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「まともな会社」の「普通の対応」ですか。
今週中に連絡がくることを願いますが、こなければ週明けにでも
ハローワーク経由で連絡してみますね。

お礼日時:2008/08/21 10:51

たまたま人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。



応募人数や採用部署の仕事や人数により違いがあるので一概には言えませんが、意外に採用などは人事でも同じで従業員が大勢や応募者が大勢いらっしゃっても実際は少ない人数で実務をしていることが多いと思います。

別職種なども同時に募集を同じ時期にかけることも多く、恐らく書類が届いて放置している訳はないと思います。
応募者や選考を先延ばしにするのはあまり良くないかと思いますが、様々なその応募背景により、選考時間や採用担当から上司や関連部署との調整なども充分考えられるので断言はできませんが、もう1週間は見ておいた方が賢明かと思います。

あくまで採否の決定は応募を受け付けた日から20日後という場合が多いと思います。当然書類選考をパスして10日後なども充分考えられます。

中には即決という場合もありますが会社が慎重に検討することに時間がかかるのは有る意味当然かと思います。

実際にあったほんの一例に過ぎませんが、欠員のための求人であれば退職される方が引継ぎ業務を行う必要もあるので、退職は実際に応募者がほぼ確定した時点で退職を上司に相談している場合もあり、一概には言えませんが、様々な状況があるので、最低1週間は待った方が賢明かと思います。
ご自身の感じる手ごたえや自信がある場合に関わらず面接への様々な準備をされておいた方が賢明かと思います。

中には電話連絡で「面接を実施するので明日の夕方○時にお越し下さい」などといった可能性もあるかも知れません。随時面接で採用担当や上司など同席するスケジュールを業務を見て予定を入れていくのが通常なので、急に明日…という場合もあるかと思います。 
一応履歴書のコピーなど提出した書類の写しなどを準備されておいた方が良いかと思います。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
応募背景により、ある程度時間がかかるのも当然ですよね。
会社としてもよりよい人材が欲しいと思いますし。
ちなみに募集人数は2名で、私が連絡した時点ですでに2名が応募済みでした。

選考期間が明記されていれば目安ができるのですが、
そうでない場合やはり1週間は様子をみるというのが定説みたいですね。
書類選考期間について過去の質問を検索してみたところ
やはり1週間は待ってみるという回答が多かったと思います。

アドバイスにあるようにいつ面接があってもいいように準備はしておきます。
ただ提出書類のコピーはとってませんでした。軽率でした・・・。

お礼日時:2008/08/21 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!