dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車の普通免許の学科試験についての質問です。

私は指定教習所を卒業した後、わけあって約半年たち、まだ学科試験を受けに行っていません。しかし、卒業してから1年以内であれば問題ないと聞いていて、大丈夫だと考えていました。

そして、最近ようやく学科試験を受けに行くことができるようになり、学科試験用に復習をしていたのですが、そこで気になる文章を見つけました。

仮免許についての項で「普通免許の試験を受けようとするとき、仮免許を受けたうえで受験前三ヶ月以内に五日以上、高速道路、交通の著しく混雑している道路、登校時の通学・通園路など以外の道路で運転の練習をしていなければならない。」と書いてあります。

これはつまり、実質卒業してから3ヶ月以内に学科試験を受け、取らなければならない、ということでしょうか?

ここ3ヶ月以内の運転ならば、最近親(もちろん免許歴3年以上)に横に乗ってもらい運転しました。それは、上記の、「三ヶ月以内に練習した」という証明になるでしょうか?

もし、ただ単に親に横に乗ってもらって5日以上練習しただけでは、駄目でしょうか?もしかして、学科試験だけじゃなく、実施試験も受けなければならないのでしょうか?

あと2週間くらいしたら、また学科試験を受けに行くことができなくなってしまうので、できれば今週中にでも急いで取らなくては、と思っています。

この普通免許の3ヶ月以内、というものが何を意味するのか。そして、私の現状だとどうなんでしょうか?
どなたか自動車免許に詳しい方、回答していただけたらうれしいです。

A 回答 (1件)

こんにちは



>これはつまり、実質卒業してから3ヶ月以内に学科試験を受け、取らなければならない、ということでしょうか?

いいえ、違います。
指定自動車教習所の卒業検定を合格した日(卒業証明書の発行日)から1年の間に本免学科試験に合格すれば免許取得できます。

>この普通免許の3ヶ月以内、というものが何を意味するのか。

「仮免許を受けたうえで受験前三ヶ月以内に五日以上、・・・」は
運転免許試験場または運転免許センターで普通免許試験を直接受験する方(一発試験)についてのことであり、本免学科試験合格後に技能試験がある方に限ります。

>そして、私の現状だとどうなんでしょうか?

おっしゃるとおり、卒業してから1年以内であれば問題ありません。
また、卒業検定に合格しているため、運転の練習もする必要はありません。卒業してから半年たっているため、仮免許の有効期限はすでに切れています。今、練習すると無免許運転になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
つまり、私が心配したことはまったく無駄な心配だったようですね。

>卒業してから半年たっているため、仮免許の有効期限はすでに切れています。今、練習すると無免許運転になります。

むしろ、こっちが驚きました。仮免の有効期限はそんな短いのですか(汗
じゃあ完全に自分は無免許運転してました(^。^;;

結局の所、明日学科を受けに行くことにしました。1年の間なら全然問題ないならば、変な所を心配してるより、忘れている学科の内容を思い出すことに集中したいと思います。
回答、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2008/08/26 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!