dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
ある機器の電源ユニットが故障したのですが、メーカはコンデンサーが壊れた可能性が高いと言っています。このコンデンサーは電解コンデンサーらしいのですが、この電解コンデンサーの寿命は5年くらいなのでしょか?寿命が5年くらいである理由を教えてください

A 回答 (5件)

電解コンデンサーは、テレビなどにも普通に入っています。


劣化原因は経年の他に、熱と耐圧です。

常に熱を持つトランスの近くにある場合、早く劣化します。
また、耐圧がぎりぎりですと、やはり早く劣化します。
この条件が複合するのが一番多いと思います。
例えば、15Vのラインに使っているコンデンサの耐圧が25Vですと、熱環境により5年程度で故障する可能性があります。
これが50V耐圧でしたら簡単には壊れません。
但し50Vは部品の大きさも大きくなり、価格も高いので、メーカーの判断次第ですね。

このように書くと、コストダウンのみの視野で意図的に安い耐圧の低いものを使用しているように感じるかもしれませんが、それはないです。
電解コンデンサーはいい加減に使うと、発煙や破裂を伴う故障を起こしますから、さすがにメーカーも考えて設計しているはずですよ。
リンクはエンジニア向きですがご参考に。

参考URL:http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難う御座います。

了解しました。

お礼日時:2008/09/10 23:39

二十年使っているテレビがありますが電解コンデンサーは元気ですよ



電解コンデンサーの最大の敵は「逆電」です
1秒以内に電解液の噴水ができます Σ(゜◇゜;) ゲッ
次にインパルスです:パンクします
その次がサージです:繰り返し加わるとやはりパンクします
液漏れ:温度膨張で防爆漏れ穴からの漏液
外傷:突き刺しなど
電解液の劣化」容量抜け
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難う御座います。

了解しました。

お礼日時:2008/09/10 23:38

>メーカはコンデンサーが壊れた可能性が高いと言っています。


故障の場合電解コンデンサーであるケースは多いですね。
特に古い機器の故障は半分以上はこれが原因ではないかというくらいだめになっていることが多いです。

>この電解コンデンサーの寿命は5年くらいなのでしょか?
それは環境により大きく変わるのでなんともいえません。温度には弱いです。

>寿命が5年くらいである理由を教えてください
どういう意味でしょうか。好きで5年くらいの寿命にしているわけではありません。構造上寿命を長くするのが難しいというだけです。(劣化のメカニズムを知りたいということだと話が複雑で長くなりますので省略します)。

とはいえ、安価で大容量なコンデンサは電解コンデンサしかありませんので、どうしても使うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難う御座います。

了解しました。

お礼日時:2008/09/10 23:39

電解コンデンサは暖かいと早く駄目になります。


涼しい所で使用すると長期間使うことができます。
電源のコンデンサと言う事なので、そこそこ発熱している部分だと思います。寿命は短くなると思います。
5年が適正かどうかと言うと「そんなもんじゃない?」と思います。

電解コンデンサの寿命は電解液によって決まります。
温度が高いと早く蒸発してしまうと言うわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難う御座います。

了解しました。

お礼日時:2008/09/10 23:40

こんにちは。



 下記サイトに電源に使われる電解コンデンサーの寿命の算定式が載っています。
  http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
  一般的には温度が上がると寿命は急激に短くなります。

では。

この回答への補足

お返事有り難う御座います。

了解しました。

補足日時:2008/09/10 23:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!