
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
新書の全てが悪いわけではありません。
中公新書とか岩波新書、講談社学術文庫は比較的堅いので、学部の卒論やレポートになら取り上げても良いと思います。これらのシリーズの中には、「これって学術論じゃないのか?」と思うほど難しく、引用もついた骨太な本もあります。もちろん、そういう本の著者は、大学教員などちゃんとした研究者です。
しかし、ここ数年に刊行が開始された新書は、ジャーナリズムを超えて、安い雑誌レベルの内容にまで落ちぶれています。書いている人も、アカデミズムの人ではありません。
質問文を見る限り、その辺の違いは分かる方だと思います。本当に引用したい本なら、新書でも引用しても良いと思います。
ただ、本音を言えば、新書は研究書ではないという観念が存在することも確かです。具体名は挙げませんが、これまで学術書を対象にしてきたある賞が、今年は中公新書の一冊に対して賞を与えてしまったんです。これを聞いた時は、「審査員は、何考えてんだ」と思ってしまいました。普通の人が見たら、それなりに読み応えるある本なんですが、引用などができておらず、既存の学説や周知の事実をかき集めて、整理しただけの本なんです。少なくとも、例年と比べるとレベルダウンしたなと思いましたね。
No.2
- 回答日時:
新書って言うのは、毎月何冊か出ますよね。
ということは、編集者がいて、出版計画があって、
システマチックに出していると言うことです。
著者も、評価の定まっている方に、評価の定まっている題材で書いてもらいます。
なにを言いたいかというと、
「新書には一次情報は無い」ということです。
ほとんどの場合、「何か別の本の解説」「情報をかみ砕いて書いたもの」
というものであるわけです。
優れた新書でも、よく調べてみると、
その著者は別の厚い本を出していて、
新書はその中身を易しく書いただけ…ということもままあります。
新書はたしかにわかりやすく、有用です。
ただし、論文と言うことになれば、
できるだけ源の情報に遡ることが望ましい。
だから、新書を参考文献に挙げるよりも、、
もう一手間かけて、そのタネ本を参考文献にした方がいいというわけでしょう。
もちろん例外もあり、古典としての評価を得ている新書もありますし、
一次情報が皆無というわけでもないですから、必要なときには参考にするべきです。
ただし、「タネ本があるかもしれない」ということは気をつけておいてください。
なるほど、新書には一次情報が無いんですね。
まずは新書で全体像をつかみ、次に同著者の学術本を読むのが好ましいんですね。
頑張ってみます。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
卒業研究だったら大丈夫ですよ。
学術論文になると、結構厳しいことを言われるそうです(理科系なのでよく分からないけど)・・・フィールド調査もしていないのか?とか、データ集めもしていないのか?とか・・(理科系では普通なのですが・・・)。そんなわけで、教官(講師か助教)辺りに聞いてみると良いかも知れません。もしかしたら、可能になるかも知れませんし、却下されてフィールド調査をしなくてはならなくなるかも知れませんが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 参考文献内の参考文献の扱いについて 2 2022/11/29 17:00
- 大学・短大 卒業論文を提出しました。参考文献を最後に書き忘れで提出してしまいました。パソコンの方には参考文献あっ 3 2023/01/18 12:08
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
- 国産車 大学のレポートにて、「1980年代の日本の自動車産業の存在感」についてレポートを書くことになったので 6 2022/05/25 22:09
- その他(悩み相談・人生相談) 大学のレポートや論文について 4月から大学生になるものですが 参考文献や引用文献とは指定されたテーマ 1 2023/03/27 21:58
- 大学・短大 文系 レポート 大学 文系のレポートについて。ほとんどコピペでも誰がそう言ったかを書き、参考文献にU 2 2023/08/03 14:54
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(悩み相談・人生相談) 大学生です レポートに使いたい参考文献を探しているのですが 書きたい内容の本が見つかりません。 論文 1 2023/04/24 22:53
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- Word(ワード) Wordの目次作成についてです。 卒業論文で目次を作ることになりました。 本文は「見出し」の機能を使 1 2023/01/17 11:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
卒業論文の参考文献の挙げ方について
その他(教育・科学・学問)
-
レポートの参考文献
高校
-
-
4
一般向けの書籍に参考文献を明記しない理由は?
その他(教育・科学・学問)
-
5
新書のレポートの書き方についてです。
その他(教育・科学・学問)
-
6
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
7
ワードで2万字って何枚くらいになりますか?
Word(ワード)
-
8
論文で語句を強調したい場合
その他(教育・科学・学問)
-
9
卒論を出したけれど
大学・短大
-
10
レポートの引用について
文学
-
11
目次無しの卒業論文は落とされてしまうでしょうか
その他(教育・科学・学問)
-
12
卒論の内容が…被った?!
大学・短大
-
13
大学の論文 大学で論文の宿題が出たのですが、その中に自分の体験談は入れても良いのでしょうか? ちなみ
心理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
外国文献
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
川端康成「掌の小説」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報