
こんにちは。
一から勉強して最終的には簿記2級合格を目指したいと思っています。
出来れば3級から取得した方がいいのでしょうが、あまり時間に余裕がないため11月の試験で3級、2級を併願し、2級合格に重点をおこうと思っています。
一からのスタートで2級合格は難しいとは思うのですが、可能であれば、おすすめの勉強法、テキストを教えて頂けませんか?
とりあえず今は、基礎からも載っていそうな、いきなり2級合格を目指す人のための中経出版「日商2級に面白いほど受かる本」を勉強してから、その後、TACの合格テキスト2級商業と工業の2冊を参考にしながら合格トレーニング、過去問題集をやっていこうかと思っているのですが、やはり2級を重点におくとしても3級のテキストから勉強した方がいいのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簿記は全く何も知らないところから始めて、4か月で日商2級をとりました。
3級は、基礎的なテキストと問題集を一通りやって、
過去問を2回分やってみたら、どちらも合格点に達していたので、
「自称3級」ということで、2級の勉強に移ることにしました。
2級の勉強ですが、
工業・商業とも、「サクッとシリーズ」のテキストと問題集で基礎を作り、
「TAC合格テキスト」で、穴を埋めていき、レベルを上げていきました。
「パタ解き」などで、過去問を飽きるほどやって、傾向を把握し、自信をつけました。
「二兎追うものは一兎も得ず」というように、目標は一つに絞ったほうがいいと思います。
落ちたところで人生が狂うわけでもなく、また挑戦すればいいだけなのですから。
それと、例えば跳び箱で最初から5段から始めるようなことはやめて、
1段から順に地道に練習を積み重ねていくような考え方でやっていけば、
やる気と普通程度の頭のある人なら誰でも、独学で日商2級がとれると思います。
がんばってください!
お返事遅くなってすみません。
具体的な勉強法を教えて頂き、ありがとうございます。
とりあえず3級から勉強してみました。
現在は2級にさしかかった辺りで、TACのテキストを使用しています。
やはり1段から順に地道に練習を積み重ねていくような考え方の精神は、とても大事ですね。
簿記の基本を分かっていなかったので、今思うと3級から勉強して良かったと思います。
私と同じく簿記を全く知らないとところから初めて、2級合格された方のご意見が聞けて、とても励みになりました。
私も合格できるように頑張ります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
いきなり2級からの合格は十分狙えるものと思います。
もちろん3級からやるにこしたことはないですが、難易度が全然違うというまでは離れてないので2級からでも充分いけます。2級のテキストを見てみて厳しそうだったら3級って感じでいいんじゃないですかね。
TACのテキストは結構いいですね。
さて、質問者様は社会人さんでしょうか?
実は簿記の試験でよくある落とし穴なんですが、あんまり理解しないまま合格してしまうってことがあります。
簿記の試験は2級まではそれほど難易度が高くないので問題集を繰り返しとけばパターンで合格することも可能です。
その一方で実務に入った時にまったく使えないなんてことになっちゃうケースがあります。
入社面接で学生時代簿記やってました。だから経理やりたいですって子が経理に配属になっていざ仕事始めたら簿記の根本の理屈がいまいちわかってないなんてケースがあります。
余裕があるようでしたら試験合格を目標にするのではなくだけではなく理解に目標を置かれることをお勧めします。
お返事遅くなってすみません。
頑張って勉強すれば、いきなり2級からの合格は十分狙えるものだと言われる意見を、私も前に聞いたことがあったので、以前は、そういう考えだったのですが、確かに人によっては十分、可能だと思います。
ですが私の場合、3級から勉強してみたのですが、やはり基本が分かっていなかったので2級からの勉強では、よく分からなかったと思います。
ご返答にもいただいたように、実務経験がなく、これからの仕事に役立てていけたらなぁ、と思い勉強を始めたので実際、実務に入った時、全く使えないというケースにならないように、基本をしっかり勉強しておこうと思います。
今はおすすめだと言われたTACのテキスト使ってます。
ご意見、参考にさせていただきます。
ご返答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
3級の全体を理解していないと2級合格は難しいです。
私は質問者様と同じことを考え、2級の受験しか考えていませんでした。そこで3級を一通りやってみて、2級にすすみましたが問題なく合格しました。(かなりの問題集は解きました)
3級で出る問題のパターンと2級のパターンや範囲は違うので、
3級を完璧にしなくても根本を理解していれば2級にすすんでも問題ありません。(3級の勘定帳などは2級では出題されないので(現在のところは)、簿記の根本を理解できているようなら飛ばして問題ありません)
また、タイトルで吊るような本は経験上、あまりお勧めはできません。
効率を最大限に生かすことは出来ても、楽をして取れるものではないですし、分からないところを複数作ってしまうと合格できない確立が高いので、しっかりと全体を模倣したテキスト、問題集を選んだほうが良いです。
私のお勧めのテキストは スッキリ受かる シリーズです。
トレーニングはやはりタックが最も良かったです。(1冊1500の大きい本)トレーニングは1冊ずつのみだと厳しいので、次にお勧めするのはレックの最速マスターです。
そして過去問は大原が安くてボリュームがあってお勧めです。
試験前はタックのラストスパート問題集がかなりの高確率で的中するので、購入をお勧めします。
質問者様が社会人であればなかなか難しいですが、学生か無職であれば合格できるかも知れません。今からだと1日4時間、効率的に学習しないと難しいです。
お返事遅くなってすみません。
先日、ご返答いただいた通り3級のテキストから目を通して勉強をし、現在2級にさしかかったあたりです。
3級と2級は範囲が全く違い、2級からでも可能だと聞いたことがあったので、以前は2級からでも大丈夫なのかな、と思っていたのですが実際3級から勉強してみて、ご返答いただいた意味が、よく分かりました。
3級は簿記の基本から勉強できたので、今思うと2級から勉強しても全然わからなかっただろうなぁ、と思っています。
ちなみに3級をレックの最速マスターで、2級からはTACを使っています。
2級は、もう少し難しくなってくると思いますが頑張ります。
ご返答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
基本(3級)を理解していなければ2級は無理です。
3級は今から毎日勉強すれば11月の検定には合格するでしょう。
2級は単純に3級の2倍難しくなるのではありません。
2級になると商業簿記と工業簿記という別物の勉強をしなければいけないので時間が必要になります。
早くても来年の2月の検定を受けることをオススメします。
テキストはTACのテキストと問題集をオススメします。
本屋さんにもあるので立ち読みしてみてください。
http://www.amazon.co.jp/%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%83 …
やはり基本はしっかりと勉強しておくべきですね。
とりあえず3級のテキストから目を通して勉強してみます。
ご返答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 今度の10月に英検準2級を受けます。あと1ヶ月ほどしかありませんが、今から毎日3〜4時間勉強して合格 3 2022/09/06 20:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一からのスタートで簿記2級を...
-
簿記1級のテキストについて
-
初心者にお薦め簿記参考書、問題集
-
建設業経理士2級試験の相談です。
-
全経簿記のテキスト
-
簿記を独学で勉強したいのです...
-
日商簿記2級のテキストを買お...
-
簿記3級
-
日商簿記2級の勉強の仕方を教...
-
簿記3級の取得について
-
簿記3級を独学で勉強した人に質...
-
簿記3級の参考書と問題集を買...
-
日商簿記検定2級合格者に質問です
-
簿記独学3級目指し中。オスス...
-
147回の簿記試験に146回までの...
-
簿記の勉強法を教えて下さい
-
簿記3級合格目指していますが・...
-
来月の日商簿記3級検定を受け...
-
初学者が1週間で日商簿記3級に...
-
簿記3級問題集や過去問題集につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報