dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

あるママ友の子供さんとうちの子供が仲がよく、遊ぶのですが、うちの子供がそのお友達の持っているおもちゃを気に入ってしまい、もってかえろうとしました。
私は、「○○くんのだから、あななは持って帰ってはダメよ。今度、また遊ぶときに、また一緒に遊ぼうね」と何度も言ったので、うちの子供もあきらめようとしたところ、そのママ友が、「いいのよ、いいのよ、また今度、持ってきてもらえばいいから」って言ってきました。でも、私は、物の貸し借りでトラブルになった友達の話を知っていたので、どうしても嫌で(このママ友とも仲良くしたくてトラブルは起こしたくない、こんな些細な事でトラブルは嫌だと思う一身で)、その申し出を結局断って帰ってきました。

その後、なんとなく変な空気が私たちの間で流れていますが、お互い大人なのでごちゃごちゃすることはないと信じていますが、、、

みなんさんは、物の貸し借りはしますか?したことある方はトラブルとかなかったですか?借りるとしたら、どのくらいの期間を目安に借りますか?また、貸したことがある方は、どのくらいの期間貸すつもりで貸したことありますか?もし、その期間に帰ってこなかったら相手のママに対して非常識と思いますか?返してと催促したりしますか?その後、仲が悪くなったりしましたか?

A 回答 (3件)

御金も物も貸し借りしない主義です。


玩具は、御互いがいるソノ場での貸し借りはしますが、自宅に持ち帰り日をまたぐような貸し借りはしません。
場合によって子供が愚図るようなら(家が近くなら)、「後で玄関先に返して置くね」と本人不在での貸し借りする場合は有りますが、
基本的には「バイバイ」時点(本人不在になる時点)で貸し借り終了しちゃいます。

玩具では無いのですが、ママ友に育児書?を貸した事が有ります。
それは次回会う時まで(2週間程度)の貸し出しでしたが、もう私は読み終えた本だったので、別にあげても良いくらいでした。
でもそのママ友は、本当に2週間程度で返してくれて返す時に、貸した本を入れた袋に御礼のつもりか?御菓子を入れてくれ、なんて気配りの有る人なんだと関心した覚えが有ります。

よく御金は「あげるつもりで貸せ」と言いますが、物も同じだと思います。
最悪、戻って来ないでも良いつもりで貸し借りした方が良いかと思いますが、もし貸し借りしてしまったら、(返す期限を最初に決めて無い場合)次回会う時には返すのが無難かと思いますし、
仮に返す期限を決めていたのに返って来なければ、(別に嫌いになる訳じゃないけど)正直、ルーズな人だなぁ~と思うかも。
でも、よっぽど大切な物とか?使う予定が有る物じゃなきゃ~催促はしないですね。
もし使う予定が有る物ならば、「今度、海に行くのに、あのお砂場セットを持って行きたいんだけど返して」と催促はするかと思います。
ただ、その程度の事では仲悪くなったりはしないですね。
逆に、貸した物を返す時に御礼として?少々期間オーバーしちゃったなら御詫びとして?御菓子の1つでも渡してくれれば、気配り出来る人だと関心するかもしれません。
    • good
    • 0

5歳児の母です。


同じような経験があります^^(貸すほうも借りるほうもです)

借りた立場
近所の友達が遊びに来たとき、持っていたおもちゃをわが子が気に入ってしまいました。
私も「これは○○ちゃんのだから返そうね。また今度貸してもらおう。」と言ったのですが握りしめて離さないのを見て、相手のお母さんが「いいよいいよ。それもう飽きてるおもちゃだからあげてもいいくらいだよ。いくらでも使って~。そのほうがおもちゃも喜ぶと思うし^^」と言ってくださり、借りました。

借りた期間は2週間くらい。次に遊ぶ約束をこちらからとりつけ、そのときに返しました。
もちろんうちの子は2週間思う存分いじくりまわし、満足して返していました。

貸した立場
遊びに来た子がうちの子のおもちゃ(車だかトラックだかそんな感じのものです)を気に入って離さなかったので、貸してあげました。

うちの子はそのおもちゃで遊ぶことはあまりなかったのでもし貸してる間に壊れたりなくされたりしても特に問題ないな、と思ったからです。
私もそのおもちゃあげてもいいよ、というくらいの気持ちだったので、喜んで貸しました。
あげてもよかったのですが、そうすると相手の子が「ほしいものはもらえる」と思ってしまってもいけないなと思い、また相手のお母さんに気を使わせてもいけないと思い、一応返してもらうことにしました。

返ってきたのは1ヵ月後くらいです。
「長いこと借りててありがとう。すごく助かりました。おかげで満足したみたいだよ。」と言われたのを覚えています^^
その間、何度も会って遊んだりしていましたが、なければないいでいいや、というおもちゃだったので「早く返して」とか「まだかなあ」とは
まったく思いませんでしたよ。

長くなってしまいましたが、モノの貸し借りは難しいことは確かです。
私も、相手の真意が見えなければ借りません(社交辞令で「貸してもいいよ」と言ってるかもしれない場合など)
相手のお子さん、お母さんの性格、考えをよく知っていて借りても(貸しても)トラブルにならないだろうなと思えれば貸し借りしてもいいと思っています。
それには日頃から育児方針などをよく知っていることが前提ですよね。
あまりに細かい人からものを借りるのは気をつかいますし、貸す立場だったら乱暴な子やしつけに無頓着なお母さんだと貸したくないですね。

貸す基準ですが、「なくなっても壊されても気にならないもの。」です。
子どもにも「触られたくないもの、壊されたくないものはしまっておくように」と言い渡してあります。
わざと壊すことはないと思いますが、大事にしてるものや使用頻度が高いものは壊れたら残念に感じると思うので。

貸す期間は特に気にしませんし催促もしません。
なくてもいいものを貸すのですし、相手が考える期間もまちまちだと思うので。
もし「来週返すよ。」と言われたのに次の週に帰ってこなくてもかまいません。
「返すのが遅くなってごめんなさい。なかなか返せなくて」などと言ってもらえればOKですし、壊してしまったら謝ってくれればOKです。(そう言えるような人にしか貸しませんが)


私は、上記の2人のお子さん、お母さんとはいまでもよい付き合いをしています。
転勤で家は離れてしまったのですが今では泊まりにいったり来たりもしていて、ずっと付き合っていける大事な友達と思っています。

トラブルのないように、貸し借りしないこともいいですが、私は借りたものを大事に使うことや、もし壊してしまったときは誠心誠意あやまること、貸してあげると言ってくれた相手の善意を汲んであげるということも人間関係を築く上で大事なことかな・・・と思っています。
それによってもっと親しくもなれるのですから。

でも質問者さんのように「絶対借りない」というのも一つの案だと思いますよ。
使いたい時は持ち主がいるところで!と一貫しておくのもいいと思うので、貸し借りに抵抗があるのでしたら、その方針を貫いて相手の方には「ごめんね。せっかくの気持ちなのに。でもくせになるといけないから借りないでおくわ。そのかわり近いうちにまた遊んで。そのときに使わせてくれる?」などと言えばいいのではないでしょうか。

いろんな考えがあるので、正解はないと思うのですが、自分の気持ちをちゃんと話せばわかってもらえるし、わかってくれる人が本当の友達だと思いますよ。

長くなってすみません。
参考までに^^
    • good
    • 0

“子育て”と呼べる時期を過ごしていたのは、もう一昔前の話になりました。

物の貸し借りもさることながら、そのうちママから離れて預け合ったりできる年齢になると、家から物がなくなったりしますよね。さらには、子供同士で勝手に、価値が見合わないものと交換してきたりします。子供のすることですから。トラブルになったことはありません。でも、子供のすることだからと放っておいてはいけません。思うに、たぶんコツは、貸さないとか借りないとかではなく、「言い方と日ごろの関係」ではないかと感じます。というか、いずれ借りないわけにはいかない日々が来ますから。

私は、いつも仲間とは、よく育児談義をしていましたね。育児の悩みに始まって、「こういう時は、こう躾けたほうが自分はいいと思う」とか、「いや、どうかな、専門家が、こう言っているのも聞いた」とか、かなり議論していました。なので、相手のママの言動が、どういう考え方から発しているかがわかってくるのです。

例えば、ご質問のケースの場合、私が相手のママなら、自分の子供に「今度まで貸してあげようか」と打診し、我が子が同意したら、そう申し出ます。それに対して、あなたは断る。私は問題ないと思います。ただ、理想を言えば、「いや、悪い癖がつくから、せっかくだけど、やめとくよ」とか「もう返す気になってるから平気。お気持ち、ありがとう」などと事情を添えるとベストでしょう。あるいは、相手のママが貸すことを子供に確認していなかったら、「お子さんに断りもなしに決めちゃ、よくないよ」と言うとか。また、日頃から、貸し借りについての自分の考えを相手に話しておくと、こういう時に事がスムーズに運びますし、今から話してもいいと思うんです。「ねえ、貸し借りってさあ、どう思う? 私ね、前にこんなことがあって」などという具合に。

それから、返してもらうのは、基本的には次に会った時ですよね。でも、ビジネスやお金じゃないんだから、持ち主である子供が気にしてでもいなければ、私は催促はしません。オモチャです。どうせまた忘れられますから。その代わり、借りたものが置いてあるであろう借りている人の家に、遊びに行った時に「そういえば、あれ、どうなった?」と言ってみたり、子供が気にしているなら、「ごめん、あれ貸してたよね。子供が気にしちゃって」などと言うとか。安くて大事でないものなら、諦めますね。でも、かつて、「あ、これ、同じの持ってたんだけど、どっか行っちゃったんだよね。安いんだけど、売ってなくて気に入ってたんだ」と言ったら、「ごめん、ひょっとしたらウチの子が持ってきちゃったのかも」と返してもらったものもあります。

一方で、自分の子が借りたら、借りているものは、自分のもの以上に大事にして期日に返す、という習慣を身につける好機ととらえます。

とにかく、あまり杓子定規に考えず、その都度、臨機応変に対応し、しかし何でもいいので、何かしらのポリシーを親が持っていれば、それが子供に通じると思います。例えば、お友達が我が子のオモチャを壊したのにフォローしてもらえなかったことがあったのですが、私自身の中で「寛大に許そう」と決めて、何も言わずに我が子と一緒に無料のオモチャ病院に持って行ったら、我が子も人のせいにするようなことはしませんでしたし、オモチャが直って満足したようです。でも、基本は溜め込まずに、うまく相手に思いを伝えることだと感じますね。

とりとめもないアドバイスですが、ご参考までに。で、本当に大事なものなら、そもそも人に見せないこと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!