

C4H9OHのアルコールの構造異性体はいくつあるかという問題で答えは4個でした。答えとしては
C-C-C-C-OH
C-C-C-C
|
OH
C-C-C-OH
|
C
C
|
C-C-C
|
OH の4つということになっていました。私はあと一つ
C-C-C
|
C
|
OH
の形も構造異性体に入るのではないかと思ったんですがどうしてはいらないんでしょうか。この形は先に挙げた4つの内のどれかと同じ形という扱いなんでしょうか。そこにはどのようなルールがあるんでしょうか。基本的な質問かと思いますが教えてください。宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CーCーCーOH
|
C
と
C-C-C-C-OH
は同じ化合物だというのはOKでしょうか?
これと同じ理由で、質問者さんの最後の構造式と3番目の構造式とかぶってしまっています。
ルールとしては、一番長いアルキル鎖(炭素鎖)を主鎖とするというルールがあるので、3番目の構造式も質問の構造式も、主鎖の2番目にメチル基が分岐している2-メチルプロパノールです。
ちなみに、水酸基(OH基)のついている炭素を一番目と数えるのがルール
です。
より間違えないようにするためには、まず、炭素の骨格を3級、2球、1級と書いていき、そのあとに水酸基を書くと、間違いにくくなりますよ。
まぁ、自分も最初の頃は間違えてばっかでしたが、数をこなしていくうちになれますよ。
この回答への補足
3番目とかぶっているんですか。教えていただきありがとうございます。ですが、私には3番目の構造式は主鎖の中心の炭素にCとOHがそれぞれつながっているのに対して、4番目は分岐している側鎖のCにOHがつながっているので2つは違うように見えるのですが、、、同じ炭素から出ている価標のなかで交換したり、左右反転して同じものは一つの構造式としてみることは知っているのですが、これにも当てはまるのでしょうか?
補足日時:2008/09/05 16:343番目とかぶっているんですか。教えていただきありがとうございます。ですが、私には3番目の構造式は主鎖の中心の炭素にCとOHがそれぞれつながっているのに対して、4番目は分岐している側鎖のCにOHがつながっているので2つは違うように見えるのですが、、、同じ炭素から出ている価標のなかで交換したり、左右反転して同じものは一つの構造式としてみることは知っているのですが、これにも当てはまるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
紙やテキストの上だと、Cからの結合手は十字形に表現されますが、
実際には、4つの結合手が空間の中でできるだけ遠ざかるように位置しています。
「正四面体の中心に炭素があって、その頂点に向かって結合手が出ている」
ような形になっています。
わかりやすいサイトがありました。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0030/part4/ …
正四面体のようにつながっているのだから、
結合手の位置関係は、どれとどれの間も同じです。
ある結合手は、他のどの結合手とも約109°の角度を持ちます。
(注:電子の偏りによって結合手の角度が変化することはあります)
表記上、直線につながっていようとも、
直角につながっていようとも、実際の角度としては変わりありません。
つまり、炭素につながっていれば、タテヨコは関係ないわけですよ。
で、最後の形の、3つの炭素とつながっているCから見ますと、
「CH2OHとつながっている結合手が1本」
「CH3とつながっている結合手が2本」
「Hとつながっている結合手が1本」
となって、これは、3番目と同じになるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- アクセサリ・腕時計 オーバーホールの時期について、皆様の実態に違いものでご回答頂きたく。 ちなみに当方は細かい精度は求め 2 2022/08/20 16:20
- 化学 ヒドロキシ基のOHとカルボン酸のOHの違い 1 2022/10/10 23:41
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- アクセサリ・腕時計 機械式腕時計をオーバーホールする際のお店選び 5 2022/04/20 23:54
- 国産バイク カブ整備ミス、走行中にニュートラルに入るようになった件 1 2022/10/07 15:26
- 数学 写真の問題の(2)についてですが、「OHベクトルがuベクトルと垂直」という関係をもとに解いていますが 5 2023/08/26 14:56
- 化学 高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。 3 2023/07/28 16:23
- 化学 無機化学についての質問です。水酸化亜鉛Zn(OH)2は、アンモニアを加えるとテトラアンミン亜鉛(Ⅱ) 1 2023/02/11 19:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報