dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 派遣社員の方の現状について、お尋ねします。
 しばしばマスコミでは、派遣社員の方の悲惨な状況が報道されます。 例えば、低賃金、会社都合ですぐに解雇、交通費なし、賞与なし、賃金アップなし、使い捨て、ワーキングプア、30~40%に及ぶボッタクリのようなマージン等々です。
 もちろん、これらは事実でしょうし、正社員に比べて派遣社員の方は確実に冷遇されていると思います。
 今後、これらの状況が改善されることはないのでしょうか?
 また、現実はこれよりももっと悲惨なのでしょうか?
 よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

多くの会社でマージンを30%以上取っているのは事実です。

しかしそれがボッタクリかどうかはちゃんと検証する必要があります。
詳しくは日経会社情報や四季報などを読んでくだされ。
簡単に言うと、マージン30%から企業が利益と出来るのはせいぜい4%程度です。その4%をボッタクリと言われては会社は成り立ちません。
派遣制度が現代の奴隷制度だというのは言いがかりに過ぎません。あまり、マスコミの言うことを過信しないほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

冷遇ではありませんよね、それを承知で派遣会社に就職するんでしょ?



派遣は冷遇されていて、正社員は優遇されていると見方が、世間では一般的なのかもしれませんが、そうではなく、派遣会社が国に認可されて、その派遣会社に就職したんなら、その派遣会社の就業規則に従うべきでしょ?、入ってみて「イヤだ」と思えば辞めれば良いだけのことですよ。

逆に正社員の立場から見れば「いいなあいつら気楽で・・」と言う部分だって沢山あります、それだけ正社員は責任負わされてるんですから。

根本的に派遣会社を認可した、国の失策です、国が派遣会社に対する法律を改定しない限り、今後も改善はありません、と言うか、改善の必要もありません、就職形態の自由は守られているんですから、イヤな人はサッサと正社員として就職してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。

お礼日時:2008/09/08 03:58

正社員の口がなく、やむを得ず派遣で働いていれば先がないのである意味悲惨かもしれないけど、あえて派遣で働いている人も多くいる。

そういう人は悲惨ではないでしょう。残業は出来ないなら断ればいい、飲み会に参加しなくてもいいなど正社員より束縛は少ないし、自分の時間が確保できるし、嫌な職場ならすぐ仕事は代えられる、それでいて社会保険に入れて福利厚生もある。

要は人それぞれということ。テレビではデメリットばかり報道してるけどメリットもある。むしろ派遣会社の営業・社員のほうが悲惨。毎日夜遅くまで仕事にて登録者に電話掛けまくり、派遣者の愚痴をきいて就業先に頭下げる毎日。そのため離職率も高く、派遣者が契約期間前に突然辞めたりすることも多いので、その穴埋めに奔走することを考えれば、マージンは決してボッタクリではないでしょう。保険みたいなものかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 03:59

派遣社員と一口にいってもいろいろありますので...



> しばしばマスコミでは、派遣社員の方の悲惨な状況が報道されます。

マスコミの多くは左翼が支配していますので、そうした偏向報道がされています。

> 低賃金

職種やスキルによります。
システムエンジニアや同時通訳なんかの賃金は、そんなに低くありませんから。

> 会社都合ですぐに解雇

契約期間満了で更新しないということはありますが、契約途中で解雇というのはよほどのことでしょう。

> 交通費なし

これも契約次第ですので何ともいえません。
私が一時期派遣社員をやっていたときは、常に交通費は全額支給されていました。

> 賞与なし

これは仕方ないでしょう。
特定労働者派遣の場合はその限りではないのかもしれませんが。

> 賃金アップなし

賃金がアップしないのは、評価に値する仕事をしていないか、元々が十分に高い賃金だったかのどちらかです。

> 使い捨て

派遣自体がそういうサービスなので仕方ありません。
重要なのは、それを承知で、派遣が自分のライフスタイルに合うから選択したのであれば問題はないのです。そうではなく、正社員になれないから派遣を選ぶと不平が出てきます。

> ワーキングプア

これも職種やスキルしだいですね。

> 30~40%に及ぶボッタクリのようなマージン

40%はともかく、30%程度はボッタクリでも何でもありません。
例えば、総支給額が30万円であれば、4万円近くを健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険として派遣会社が負担しなければなりませんので、ざっと13%程度でしょうか。
有給休暇の分も派遣会社が負担するので、それが4~5%程度です。
営業担当者の人件費は5%ぐらいでしょうか。
これらを合算すれば、22~23%程度が経費で失われます。

さらに、派手な求人広告、無意味に立派なオフィス、役に立つかどうかもわからない福利厚生や研修制度などを完備したところでないと働きたくないという人が多いわけですから、さらに数%が経費で消えます。
これに、いい加減なことをして損害を与える派遣社員が少なからずいることを考えると、派遣会社は実際はかなり薄利であることがわかるはずです。

以前、事務系の派遣をやっている会社の社長から聞いた話では、スタッフひとりを派遣した場合の実質的な利益は、月に千数百円だとのことでした。

というわけで、現状がそんなに悪いわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました

お礼日時:2008/09/08 04:00

私の場合は、両親と兄弟が超合理的なので、親の介護も超合理的な従兄弟と叔母にお願いして、両親の死亡保険金からお礼を支払う事になるだろう、という感じです。

(多分、私が母を介護すると、殺人事件が起こるので。私と母のどっちが殺人犯になるかは、私にも分かりませんが。)

父と兄弟
「お前(sinjou)に社員になる能力がないなら、仕方ないよね~・・・お○ちゃんは大手メーカーの退職金があるから大丈夫と分かってホッとしたけど。。」

「お前はメーカーの男を捕まえろ!!(精神力的にも生活力的にも、お前は私の娘レベルだし)20歳上のじーさんでも構わん!!」

バブル崩壊前は、一般職も一人前の給与が支給されていた。
バブル崩壊後は、一般職に対し、妥当な給与が支給されている。

うちのお○ちゃんは、専卒ですが、学校の就職斡旋→バブルの上昇気流に乗り、大手メーカーの総合職なので、本人のやる気次第で更に出世して下さい、という前提があるからこんな回答です。
という訳で、貯金が出来なくて困ってる人間は、我が家は母と私のみ、です。お○ちゃんは、一年に100万、貯金が貯まっていくので。
会社が交通費を支給するので、マンションのローン&固定資産税?の支払いも、予想してた程、苦しくないです。
タクシー帰宅で、自分のカードで毎月5万、自腹で出してます。
それでも、毎月8万のローン&固定資産税?の支払いは苦じゃないらしいです。

父は「(ヤクザか)仙人になるのが夢」という超奇特な人間なので、会社員経験が有りません。会社員になってみたけど、窮屈で?すぐ辞めてしまいました。母が頭が悪いし、精神的にタフな人ではないので、子供に対し、野望や希望を持ってません。
「(警察沙汰で両親を巻き込まない限りは)お前の好きにしろ。」
が建前です。本音を他言する人間じゃないのです。

私自身は貯金・海外旅行がしてみたいです・・・
でも、大手派遣元に属してないと、安全な職場が存在しないので、仕方なく低時給(1600円)で我慢してます。
私の周りの人間は、メーカー社員(全員、自力でマンション買った女)とメーカー社員の妻しか存在しません。
従姉妹を見渡しても、私は頭が悪いほうです。
叔母さんを見渡しても、旦那を乗り換えて、娘のために新築を立て続ける女&旦那を食わせる女の集まりなので・・・

私以外の女性は、とにかくサバイバル力が凄いです。
頭が良いので、自分でやるか、使える男を捕獲するかという感じです。

大卒&短大卒の派遣さんから、
「社員を目指さないの?(結婚しないの?)」「社員のほうが良いよ?」
と聞かれますが、
「高卒に対して、福利厚生の良い職場ってあるの?それとも、社保にも入ってない、職安の求人に就けって言ってるの?」
と思います。
地方高卒の人妻派遣(単発の小さな派遣先の同僚)からは、
「あたしの旦那の会社の男、ここの派遣先の男はどう?」
と言われますが、
「リーマンと結婚するなら、大手メーカーの奴じゃないと、金銭的に辛いと思うんだけど・・・同族会社男の「下ネタ」「セクハラ」にも、私は対応、出来ないしな・・・」
と思います。
「一人でのたれ死んじゃ悪い?単にお前に、のたれ死ぬ根性がないだけじゃないの?」って、母にも人妻派遣にも問うてみたいものです。

※他人の生き様を批判してる訳じゃありません。

パソナ系のスタッフさんは、政治批判力もあるし、頭も良いし、時給も高いです。そこそこ良家の子女の集まりなので、派遣元営業から大事にされてる別格ですね。

ちなみに、
「あんたが気楽に派遣で一人暮らしできるのは、あたしの社会的地位のおかげでしょ!!」
「高校時代から親に上手い事、お金せびってたくせに!!介護や葬式後の手続き&片付けは、あたしが帰省してやるんでしょ!?あんた、徹夜勤務や国外出張、断る根性ないだろう!?」
と、修羅場の○妹喧嘩は、4年前に済ませました。
現在は既に、悟りの境地です。

親戚に自殺者が出ても、メーカー社員さんは、徹夜勤務で捕まらないので、嫌な事情を知らされて、雑用を言いつけられるのは、一般職で自由が利く(と思い込まれてる)私のみです。
それを周囲が当たり前だと思ってる限り、私も派遣で働きます。
核家族なので、助け合いの精神で乗り切る感じ、です。

私に体力と根性があるなら、大手商社の貿易事務で高時給を狙うんでしょうが・・・トイレに行く暇もないし、毎日23時退社は出来ませんでした。
IT化の遅れが酷く、音速で処理が出来ないし・・・
チャンスがあればまた、1800円~残業ありに戻りたいですけど・・・
自分に総合職の能力がないので・・・我が家はこんな現状です。

元同僚派遣さんは、旦那がメーカー社員で殆ど家にいないので、子供産むまでは「時間が余って大変」とおっしゃってました。
車・海外旅行・スポーツクラブ・お稽古事・専門学校に通学など、凄い恵まれてるけど、ご自身のスキルとやりたい事が一致してないため、職業女性としては、幸せそうではなかったです。派遣先の女性社員にライバル心を持ってしまうため、仕えるのがしんどかったみたいです。
たまにお茶やランチに行くと、毎回、「(同じ大卒なのに、)社員女性に下に見られる&扱われるのが嫌」とおっしゃってました。

私は高卒なので、人間扱いされないか、良くして頂けるかのどっちしか経験した事ありません。常に社員さんの大学や院に入った頭脳を尊敬してるので、尊敬した分、一緒に仕事してて楽しいので、下に見られる苦痛は理解出来ない。

心情的な回答で参考になるか分かりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました

お礼日時:2008/09/08 04:01

私の個人的な身の上話ですが…自分が今おかれている現状の事を…


1年育休を取っている社員さんの代わりに去年の9月からとある企業に派遣されました。
仕事はほどほどに忙しく、社内の雰囲気も悪くなく、また派遣元の営業さんの「頑張り次第で正社員のチャンスもあるよ(実際派遣社員から正社員に登用された人が少なくない)」といわれたので、頑張って働いてきたつもりでした。が…
7月の末が契約満了で、そこでも契約更新してもらえたのですが、その直後、会社は新しく社員(直接雇用の)を雇い入れてきました。
そうしたら、私が今までやってきた仕事の大半を、事前にほとんど説明もなくそっくりその社員に取られてしまいました…。
結果、仕事は激減。私に残された仕事を全部こなしてもかかる時間はせいぜい1~2時間程度。
あとはひたすら暇をもてあますようになりました…。
1年近く働いてきたので、派遣の自分に任せられる仕事の範囲はわかっており、今後これ以上仕事が増やされることはないでしょう。。
ようは「ほされた」ということですか。。

結局自分の力が認められなかったということだとは思うのですが…
何もやることがなく、机に座ってただひたすら時間が過ぎるのを待っていると、「このまま駄目になってしまうんじゃないんだろうか?」と死ぬほど苦痛です…
これから会社に貢献する社員といずれ育休の社員が復帰すれば会社を離れる派遣社員を比べたらもちろん社員のほうが大事なのは分かるんですが、頭で分かっていても本当に悔しいです。
こういう扱いをされても許されるのが派遣なのか?そうですが。
やっぱり人間って仕事ロボットになりきれないんですね。。
こんな風に飼い殺しにするくらいならば7月の契約更新のときに切ってくれればよかったのに…と心底思います。派遣社員に仕事がなくなったらその会社にいる意味ないんですもん。
(人件費も無駄ですし)
というわけで今、次の(最後になるんですが)契約は更新せずにやめようかと本気で考えています。
まだ育休の社員さんはその時点でも復帰していませんが、どうせ頭数足りてますしね´△`

ただ、私の住むこの地(北陸某県です)は、もともと産業が乏しく経済状況もよくないので、いくら正社員といえど零細企業などは派遣以下の待遇の会社も少なくないです。
社会保険にも入れてくれず、ボーナスもない、育休など夢のまた夢…
倒産だって普通にありますしね。
(以前「派遣社員なんかより正社員の方がずっといいんだから」と、とある人から紹介された会社は、月収12~14万、ボーナスは社長の気まぐれ次第であったりなかったり、とのこと。
はっきりいって、今の収入の6割程度になります…)
それを思うと、これからどうすべきなんだろうか、自分でも明確な答えはいまだ出ません…。。

あまりいい回答になっておらずすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました

お礼日時:2008/09/08 04:01

たまたまご質問に近い業界ですが、人事等採用や労務など実務を担当してきたに過ぎない者です。



これは一概にはそれぞれの働くことや生活スタイルなどによってかなり解釈が良い悪いではなく一概には断言できないと思います。

派遣社員や派遣の仕組み自体が違法性や状況を改善せざるを得ない性質や状況が多いので確実に冷遇とは言い切れない面があると思います。

交通費なしというのも確かに一見「支給なし」に解釈されることや実際は時給に含まれるのでアルバイト・パートタイマーに比較して高いように思われる面もあり、賞与も有る無しは現実的には厳しい状況下ではありますが、全く寸志すらないということが100%とは言い切れない面、またワーキングプアという面も働くご本人が一定の枠で勤務したいという希望にもよると思います(しかしそういう場合はパートタイマーで応募する方が多いとは思います)

ただ、正社員より派遣社員という雇用形態の違いから相対的に比較すれは冷遇されており格差があることは否めない面もかなりあると思います。

そういった状況下で実際に正規雇用の採用自体が依然として一部分だけ特化して改善されている会社などもありますが、やむを得ず派遣という雇用形態と選ばざを得ない状況で業務に精励されておられる方が圧倒的に多いかと思います。

派遣元や派遣先、また派遣社員という雇用形態で勤務されるご本人の考え方にもよると思いますし、また労働者派遣業法も改善の傾向にあると思いますが、根本的に人件費を削減する手段として派遣会社と契約する以上、前面的にそれを肯定や否定もできない面があると思います。

かつて26業種からの派遣法改正によって製造業などへの派遣会社等の参入があり、かつては「業務請負」という形で雇用という方が得策な場合もあるので一概に全てを断言できませんが、今後何らかの形での法改正があるかと思います。

あくまで一側面での考え方ですが参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。本当にありがとうございました

お礼日時:2008/09/08 04:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!