
今、学部レベルのデジタル信号処理の教科書を読み直しているのですが、畳み込み積分の記述で疑問に思ったことがあります。
畳み込み積分では交換律が成り立ちますが、
f(t) * g(t) = g(t) * f(t) ... (1)
これをどのように証明したらよいか分かりません。
ちなみにWikipediaではこれについての解説が「積分演算に由来する性質」とあるのみで参考になりませんでした。
(1)の両辺を展開すると
\int f(x)・g(t-x) dx = \int g(x)・f(t-x) dx
と、なります、多分、これの両辺が等しいことを証明すればいいと思うのですが、そこから先に進めません。(僕のデスクトップでは2バイト文字の積分記号が出てこないので\intと書きました)
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
5
SPI 非言語 教えてください
-
6
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
7
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
8
xのx乗の微分は?
-
9
数学IIの相異なる2実数解の問題...
-
10
a=bが2=1に…なぜ?
-
11
分数の分数乗
-
12
基礎問題精講 数学ⅠA 127 (2)が...
-
13
数学 常微分の問題が分かりません
-
14
画像の3≡3(mod4)からのx≡3...
-
15
数学の問題です。Aの小遣いはB...
-
16
不等式の扱い方
-
17
絶対値の中に絶対値
-
18
xのa乗をx=の形にしたい
-
19
答えが2になる複雑な数式を探...
-
20
【逆関数】 xとyを入れ替えると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter