dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話様です。

ひょんなことから広告出稿での受注がありました。
色校1回で修正指示が2点ありました。

(1)人物の顔色が白っぽいので、血色を良くして欲しい。
(2)背景と人物が少しボヤけているので、フォーカスをハッキリして欲しい。

ところが、出版社から「預かったデータが修正不可なもので、一体化していないイラレのデータを再度送って欲しい」との連絡がありました。色々調べてみると預かったデータの状態は、いわゆるPDFのような「手を一切加えられない状態」のようです。印刷工場では全てコンピュータ出力となり、データそのものに手を加えられないと、修正は一切不可であるという工場からの回答でした。

その情報をお得意(代理店)に戻したら、
「人物・背景一体の写真なので分解不可」との回答でした。

このあたりの知識は皆無に等しく、また入稿の詳細データが会社にあり、ここでは詳しい情報を皆様にお伝えすることができません。上記を鑑みて、既に出版元(印刷工場)に渡してあるデータでお得意の修正希望の内容に近づけることは可能なのでしょうか??

また代理店の制作から「人物・背景一体の写真なので分解不可」という回答があったのですが、一体化する前のデータを彼はバックアップしていなかったのでしょうか?ド素人のイメージとしては一体化する前のデータは、個別(材料毎)に保存しているハズでは?とも思います。また一体化からバラす(仮に可能であれば)作業は、時間もかかるのでしょうか?

下版が18日の木曜日となり、上記連絡が出版元からあったのが土曜日の14時です。ちなみに色校を戻したのは10日の午前中です。気になるのは出版元が10日~13日までに情報を3日間も温めてしまっていたことです。(そもそも出版元がデータの中身を確認していなかったとのことです、印刷工場からの指摘で初めて気づいたらしいです)遅くとも先週の11日(木)あたりに「預かったデータが修正できないのだが、どうする?」という連絡があれば、何かしらの対応ができたと思うのですが。。。

もろもろ不安な気持ちで連休を過ごしております。
どうぞご教示くださいませ。

A 回答 (4件)

#1です。



補足に書かれてしまうと回答者にお知らせメールが来ませんので気づくのが遅れました。

>「色校に修正が入った場合、誰が作業する(できる)のか」

もちろん流れとして何があったらどうするかを事前に確認するのはいいことですが、普通はデザインした人間が直すべきものです。デザインしてデータ投げたらあとは知りません、なんていう連中が間で金を取るから、下請けが苦しくなってクライアントは無駄な金を払うはめになるのです。
文字にしたってフォント絡みのミスを避けるためにアウトライン化して渡すぐらいですから、土壇場で手直ししないと間に合わない時ぐらいしか印刷屋は手を出さないものだと思うのですが。

すでに#3さんがお書きの通りですが、何をどう直したいかを伝えれば判るはずのものです。またその代理店と仕事をするのなら、今後はしっかり理論武装しておきましょう。
    • good
    • 0

ANo.2 ulmoです。



なるほど解りました。その大手代理店のデザイナーがやるしかない事です。
そちらに連絡を取って下さい。他ではどうしようもありません。
ひょっとしたら写真の補正は他がやってるかも知れませんが、
それもデザイナーが知ってるはずですので。
が、なぜ広告主は直接そちらに修正依頼を出してるのか…。
できればその大手代理店と直接やり取りしてもらう方がいいですね。
あなたの伝え方が悪いのか、代理店の仲介(営業?)が
理解できないのか、なんだか伝達がうまくいってないようなので。
「写真の人物の血色を良くして欲しいのと、
全体に眠いのでシャープにして欲しい」と言えば解ると思うんですが…。

修正内容は、その大手代理店の制作担当デザイナーが
直接広告主とやり取りすれば、一発で解るような事です。
全然問題ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話様です。

会社に行って今までのメイルのやりとりから、諸々状況を分析してみました。
またデザイナーの友人にも電話して色々とアドバイスを頂戴しました。
結果・・・

(1)そもそも工場では修正を受けられない体制かもしれない
(2)代理店のデザイナーが修正はデキルのだが、それを工場に投げている

という2つのパタンが想定されております。
お得意と末端の工場に4~5人介在しているので、錯綜しているようです。

ただ私の落ち度としては
「色校に修正が入った場合、誰が作業する(できる)のか」
を明確にしておかなかったことです。
この部分を入稿前に明確にしておけば、作業が発生したとしても予定通りにしかるべき作業者にデータを戻せば良いだけのことです。

金額的には微々たる案件ですが、物凄く勉強になっています。
また何かアドヴァイスあれば、是非ともよろしくお願いします。

お礼日時:2008/09/15 14:26

別に「背景と人物を別々にしろ」という意味ではないのに、


代理店はそう判断したようですね。
というかそれぐらい解らんのか(笑)。

ですが、あなたの立場がよく解りません。
出版社と広告代理店と印刷所が出てますが、
あなたはどこにも属していないようです。
さらには広告主でもないようです。一体何者でしょうか?
それによって、出来る事出来ない事が決まってきますが。
また、どこから修正依頼が来てるのかも解りません。
普通広告主ですが、印刷段階であーだこーだ言うのも変です。
ピントや色校なんて、その前の段階です。

いずれにせよ、元データを作った所に指示を出さなくてはなりません。
そこを探し当てることが先決です。

この回答への補足

お世話様です。

私の立場は広告代理店です。商流は以下の通りです。

広告主⇒大手代理店⇒私の会社⇒出版元⇒印刷工場
となります。

修正依頼が来ているのは広告主からです。

広告代理店ではありますが、SP関係なので印刷関係が全く疎いです。
(それくらい常識だろ!と怒られてしまいますが。。。)

>元データを作った所に指示を出さなくてはなりません
これは大手代理店のデザイナです。

補足日時:2008/09/15 10:35
    • good
    • 0

>「人物・背景一体の写真なので分解不可」との回答でした。



分解したデータが必要なのではなくて、修正可能なデータが必要という事でしょう? あるいは元から修正したデータを渡すか。
何を修正するためにはどうすればいいかと考えれば、失礼ながらその回答は「話、聞いてました?」というレベルではないでしょうか。

人物や背景が一体の写真であってもPhotoshopなどで人の顔だけ修正できることぐらい常識以前の話でしょうし、元の画像を残さずに仕事をするデザイナーがいるとも思えません。
「何が欲しい」ではなくて「こうするためにはどうすればできるか」を聞いてみては?

この回答への補足

お世話様です。

そもそも預かったデータで顔色が良い(血色が良い)のに、印刷工場で出力して色白になってしまうことなんて、有り得るのでしょうか??となりますと、元々のデータ自体が色白(顔色が悪い)だったということなのでしょうか?

ご指摘いただいた通りに
「修正可能なデータ」を再度リクエストしてみます。
私のみならず、代理店の担当者も印刷工程(データ云々)には疎いようなので・・・ちょっと情報が錯綜しております。

>人物や背景が一体の写真であってもPhotoshopなどで人の顔だけ修正できる
ということは、預けたデータを修正することは、物理的(常識的?)にだれでも可能ということなのでしょうか??

今から会社に行き、預かった入稿データ等を確認してきます。
また午後過ぎに色々と疑問を記載させていただくかもしれません。

お時間ございましたら、引き続きご教示くだされば幸甚です。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/09/15 10:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!