プロが教えるわが家の防犯対策術!

交流電流を(oscillationにあるからという理由で)不連続的だと呼ぶ習慣があるのでしょうか?
時間を振り子運動として見て、そのため時間が不連続的だとする観点があるものですから、お尋ねします。

A 回答 (4件)

> 交流電流を不連続的だと呼ぶ習慣があるのでしょうか?


全く聞いたことが有りません。
少なくとも交流でモーターを回すと連続的に回ります。
ステッピングモーターのような不連続な動きはしません。

推測するなら交流(例えば水晶発振器の出力)を整形してパルスにすれば不連続になってデジタルの基本になりますね。
PCのクロックなんか全てそうです。
しかしこれらは一般にパルスと呼んで交流とは区別しています。
電気理論的にはパルスもひずみ波交流ではあるんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2008/09/26 21:22

交流が不連続的・・とは聞いたことがありません・・



少々電気業界に長くいますけどね・・
もちろん、自分の知っている範囲でですから・・・
全てを把握しているなどとも思ってはいませんので・・

と前置きはこれ位にしまして・・・

振り子運動として見て・・と書かれていましたので、質問者さんの真意の程は分かりませんが、感じる所がありましたので・・・

交流は、三角関数ととても馴染み。あるいは相性でしょうか・・が良い様ですね・・・
正弦波などと言えば=交流波形と想像してしまう感じすらあります。

正弦を Y=Sinθ と表した時、正弦波をXY座標で表すと、Y軸への投影図とも言えます。
1サイクルのみで考えた場合、+―に各々一回ずつ最大値が現れます。

これを、別な言い方をするならば、各々の最大値の所で、一旦動きが止まっている様にも見えます。
何故なら、最大値では変化率はゼロですし、波形が増加から減少へと方向転換する時には必ず一旦停止をしなければ、新たな方向へは進めない事も意味しています。

その部分をみると、一時停止をするのですから、不連続と言う事も出来ると思います。

さて、では発電機(電動機でもおなじ)は毎回最大値の所で止まっているのか・・と言えばその様な事はありません。

では、この所はどの様に説明するかですが・・・
実は簡単です。

Y=Sinθ はY軸への投影でしたが、XY両軸へ投影すれば良いのです。
が、単純にXY平面ではなく、この場合には複素平面と言う事になります。

Y=A + Bi = 
として表示しますと、等速円運動として扱う事が出来ます。

あるいはベクトル表示・・・
単位円上を等速円運動をするのですから、一度止まってと言う矛盾がなくなります。

また、単位円ですから、ベクトル・・実効値表示にとてもよく馴染みます。
電力計算などには持って来いの表示法でしょう。

しかし、実効値表示には相性が良いのですが、瞬時値となると少し苦手ですね。
その場合は最初の方が相性が良い様です。
様は三角関数も複素数も電気の性質などを調べる道具に過ぎないと考えれば、求めるものに対して便利な方、相性の良い方を使うと考えれば、事は簡単な様に思います。

説明が上手く出来ませんでしたが、その点は質問者さんに汲み取っていただきたいと思います。
不足な所、不明な点は修正方をお願いします。

質問者さんが意図されている所と違う場合は戯言とお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/26 21:26

1.時間を振り子運動などにこじつけるのを聞いたことはありません。



2.全く別の話ですが;
スイッチは電流を切るためのものです。
しかし、幾何学的に接点が離れても、電圧に押されて、電気が空気中を飛ぶこともありますので、電流が切れるとは限りません。(アーク発生)
交流の場合、電圧がプラスマイナスに変化しますから、中間で電圧がゼロになります。この瞬間に接点が外れると、電流は切れやすいと言う事実があります。これを不連続な電流と表現することは出来るでしょう。

ご質問の主旨と外れていることは承知しております。
直接お答えすれば、そういう習慣はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/26 21:27

よくわからんけど、同期式の論理回路やスイッチドキャパシタ回路みたいなことを想定しているんでしょうかね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!