dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 いま一浪中(希望進路は福祉系ではない)ですが、僕は親に塾のお金を払って貰っていて不自由なく当たり前のように生活をしていく中で、受験が終わったらタイトルのことをしたいとおもっています。こどもは好きなのですが、あまり接する機会がなく心配です。

 質問ですが、
施設の子たちの学力と学習意欲、また特にどの科目のどんな指導が必要か?数学だったらどの程度か?自分のような外部の人間は煙たがられないか‥どの学年を教えられるか‥ためになるのか‥自信はないのですが、ふれ合いながら自分が培った知識を少しでも教えてあげたいと思っています。


職員の方、実際になさってる方、施設に居られた方、、、どんなことでも結構ですので思っていることを率直に言って頂けるととてもうれしいです。
文章上適さぬ表現がありましたらお詫び申し上げます

A 回答 (1件)

杉並学園(東京都)という児童養護施設では、ボランティアグループ「ボサボサ」を通じて学習ボランティアを募集しています。


長い歴史があるんですが、20年ほど前、私がまだ福祉系の学生だったときにここにかかわっていました。
施設によって違いはあるようですが、勉強のサポートばかりではなく、いろいろな触れ合いの行事(キャンプ、クリスマス会など)も通じて触れ合ってゆく、というのがポイントでしたね。
「教えてやろう!」という姿勢ではダメで、同世代の友人・先輩などという立場での生活のサポート役として、職員には言いにくいことなど(性や恋愛の悩みなど)の聞き役になったりもしましたよ。良きおにいさん・おねえさん、といった感じでしょうか。
杉並学園の以下のホームページも参考になるかもしれません。

http://members3.jcom.home.ne.jp/suginamigakuen/r …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!