dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害を持つ小学6年生男児の母親です。特別支援学級に籍を置いています。来年は公立の中学校に入学予定でいます。やはり特別支援学級にいれようと思っています。

学校での様子は交流学級では分かりづらい教科(国語、算数)を、特支の方で受けています。

まだ少し先の話ではあるのですが、中学校入学にあたり、こういう勉強や準備をすると、役に立つなどのアドバイスが頂けると心の準備も出来て大変助かります。


よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

特別支援学級(中学)の場合、基本的には自主通学に


なりますよね。その為の練習を何回かしておくといいと
思います。学校の時間割はどうなっているのでしょうか。
朝は体操とかマラソンとかをしている場合もありますので、
ある程度の体力は必要になると思います。あと、中学の
体験入学などがあれば、参加して授業の様子を見学すれば
必要なことなどもわかると思いますよ。中学との話し合い
(面談)をこれから密にしていく必要があると思います。
また、中学の3年間はあっという間です。ですので、今から
卒業後のことも考えていくのは、早過ぎることではないです。
特別支援学校の高等部、高等養護学校、受け入れ可能な学校
などを今から調べておいて損はないです。

私の子どもは中学から特別支援学校に入りました。地域の中学の
特別支援学級も考えましたが、より手厚くしっかり見てもらえる
特別支援学校を選択しました。中学部は高等部と似たような授業が
あるので、3年かけて慣れていけば、という思いもありました。
高等部卒業後は働く、ということがありましたので、家の中で
できること(料理、掃除、洗濯など)は学校と連携を取りながら
できるようにしていきました。公共の乗り物を使えるようにする
のが今の目標の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそうのご回答ありがとうございます。
今月は運動会がありますので、来月から中学校の先生と話し合うことを約束してあります。

高校に関しては、おしゃっる通り、今のうちから調べてみようと思います。地方なので学校数がないのが心配ではありますが、心の準備をしておこうと思っています。

分かりやすく教えて頂きまして、ありがとうございました。
とても参考になります。

お礼日時:2008/09/18 07:21

私の兄の子供はダウン症候群ですそこで兄たちは自分達がが死んでも何とかなるように料理とか≪ラーメンの作り方など簡単なものだそうです≫

を教えたそうです、そこでそろそろ自分達が死んでも何とかなることを教え出してはいかがですか?あなた達も今のご時世いつ死ぬか分からないのですから
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!