重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校給食の民間委託について、詳しい方いませんか?

住んでいる街の学校給食が全て民間委託になったそうなのですが、何がどのように変わったのでしょうか?

散々ネットで調べましたが、よく分かりませんでした。

簡単に説明していただける方いませんでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

市町村単位では、給食センターがある場合は、そこで調理して、暖かい状態で、各小学校、中学校に運ばれていきます。

栄養士や調理師がいます。デリバリー式の給食があります。メニューなどは、栄養士が考え、調理師が作りますが、お弁当のような形となり、食べるころには、冷たい食べ物になっています。その為、学校に、到着してから、温める場合が、あります。コンビニのお弁当より、質は、落ちると思います。学校の給食室を使い、民間企業が、栄養士、調理師を置き、作るかです。
デリバリー式の給食は、よくないです。費用を抑えてしているからです。費用、人件費を、いかに抑えるかということで、民間委託になったのだと、思います。
この程度しか、わかりません。
    • good
    • 0

学校給食の委託を受けている業者は、病院や介護施設の食事も委託されていることが多いので、栄養士もちゃんと居るし調理員も全員がパートな訳ではありません。


メリットは経費の削減(市町村で雇っていた頃は無駄が多かった)ですね。
後は何かあっても業者の責任なのでリスクが減りますね。
    • good
    • 0

教員です。



給食のおばちゃんは、民間委託してないならば、非正規雇用の公務員です。

民間委託すると、栄養士さんが細かな味の調節や調理の補助はできなくなります。栄養士さんは公務員、調理師は民間ですから、味見の段階で少し塩が足りないなとなっても、業者の代表者に希望を伝えるだけで、栄養士さんが塩を加えることはできません。(まぁ元々、その段階で加えたりするのはだめなのですが、民間委託でない場合、やっちゃったりします)

あと、給食の牛乳瓶を洗って戻せなんてことになる業者もあります。結構、業者次第の部分が増えます。
    • good
    • 0

メリット


 ・公務員の数を減らせる(税金の節約)
 ・民間請負業者のビジネスチャンスをふやす

デメリット
 ・契約が数年単位なので、請負業者はほとんど非正規雇用しか雇用しない。(ワーキングプアをつくる)
 ・児童・生徒と給食調理員とのふれあいがなくなる
 ・教員との連携がなくなる(委託業者は契約にあることしかしない)

なお、臨時職の公務員がやるのだったらそれは民間委託とはいいません。
仕事をすべて公務員がやらず民間業者がやるから民間委託です。
    • good
    • 0

管理栄養士などは、正式な公務員である事が多く


実際に調理するのは、臨時職の地方公務員になります <-民間の契約社員のような感じ
    • good
    • 0

給食製造の主体が公営から民間になったという事です


それだけ
何を質問したいのか、それが不明です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な内容の変化が知りたいです。
それから、メリットやデメリットが知りたいです。

お礼日時:2020/02/26 15:48

公務員が作るのではなく


民間人が給食作ります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですね?!

でも、よく給食のおばちゃんはパートで働いてると聞きますが、公務員ではないですよね?

お礼日時:2020/02/26 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!