
新築用地を検討中で、候補の土地について質問です。
北東角地なのですが、南側と西側に、隣家が50センチくらいの間隔でぴったりくっついています。
しかも南側の家は3階建てで、背が高く、大きな日陰を落します。
昼間に物件土地を見たとき、正午は敷地の半分、15時で敷地の全部が、南側の家の日陰に入っていました。
このような土地で家を建てた場合、家の中は暗く寒くなってしまうのではないかと、とても不安なのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
(私の暗さの基準は、「昼間に家の中に電気をつけなくても快適に過ごせるかどうか」と考えています。)
ちなみに土地のサイズは38坪で、東西に13.5m、南北に9.6mの横長長方形の土地です。
工務店の方は、「日陰の中にあっても、明るさは家の中に入ってくるので大丈夫」とおっしゃいますが、採光や寒さへの懸念が消せません。
環境や地形はとても気に入っているのですが、この問題が解決できない限りは購入に踏み切れない思いです。
この土地を購入するかしないかの回答期限は、あさってです。それまでに決断しなければなりません。
ご回答や、体験談などをいただきたいです。よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私は東京23区に住んでいます。
北東角地の4LDK、3階建てのP1です。
私の意見は、あくまで郊外のようなのびのびとした地域としては考えないで下さい。
陽あたりを求めれば南向きが鉄則です。
しかし「東南角地」なんて高いですし、お手ごろ価格でなかなかありません。
「南道路で残り3面日陰」か「北東角地で2面日陰」のどちらかを選ぶなら、断然「北東角地」です!
予算にも余裕があり、またお探しの近辺でこの2択以外に選択肢があるのでしたらそちらを選ばれれば良いと思います。
採光については工夫できますが、床面積を取ろうとすればあきらめる部分は出てくると思って間違いないです。
しかし「北道路接地」の最大の利点は、家の北側屋根に傾斜を入れなくて済むので最上階の天井が丸々活かせることです!
隣家の南採光を確保するため相当な傾斜角がつき、下手をすると1部屋納戸かロフト対応になってしまいます。
※皆さんがおっしゃるように、一生に何度とない非常に大きな買い物なんですから、建売のオープンハウスを内見するなどして買い急ぎはされない方が良いと思います。
ご自分の想定と近い実際の物件を見てみないことには、後でご自身も納得が出来ないと思います。
実際に我が家は結構採光できているので私自身は満足できています。
しかし質問者様の主観はどうだか分かりませんので。
これは不動産屋でも近所の方でも同じかと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私たち夫婦にとっての優先事項を整理しまして、「この土地で決めようか」という流れになっています。
だから、前向きなご意見をいただき、天の声に聞こえました!!
>「南道路で残り3面日陰」か「北東角地で2面日陰」のどちらかを選ぶなら、断然「北東角地」です!
>「北道路接地」の最大の利点は、家の北側屋根に傾斜を入れなくて済むので最上階の天井が丸々活かせることです!
そうなんですね!! ばんざーい! ばんざーい!
朝の光がさんさんと差し込むことは、絶対保障されているわけですから、この土地のその部分を愛していきたいと思っています。
元気をありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
とても個人的な意見になってしまいますが、やはり北東の角地というのは日当たりが非常に悪くなると思います。
特に冬などは採光が、部屋の温度などにも影響すると思います。
地域がわからないのでなんともいえませんが、冬など日陰の部分は庭にしも柱ができたり、ちょっとした庭木などへの影響も考えられます。
私も家を建てるときにいろいろと参考としたのですが、北東→鬼門の方位になるので、そのあたりも一考されてはいかがでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
北東が鬼門・・・ 言われてみればそうですね!!!
そこをカバーできる間取りを考えないといけないですね。
ありあとうございます。

No.7
- 回答日時:
NO.2です。
今日、北側2階の和室をちょっと観察しました。
朝(9時頃)は明るいです。
東側の雨戸を閉めても、まあ生活できそうな
(本がぎりぎり読めそうな)明るさでした。
昼は問題なく、
夕方も朝と同じようなものです。
3時頃は、南側より北側の和室の方が明るかったです。
で、わかったのですが、道路の幅が重大ではないかと。
南側が道路4メートルで、北側は8メートルと庭の広さでプラス2メートル。
うちの北側は明るいですが、質問者さまのところのように北側の道路幅
5メートルだと、きついかもしれません。
今の時期が一番明るい季節で、冬のことを考えると、もっと暗くなりそうですし、
1階部分はもちろん2階より暗くなると思いますし。
うちの家も日当たりが良いということで、(嫌なところもありましたが)
譲歩して購入しました。
でも、冬の日当たりを見ておけば、買わなかったかもと思います。
見に行ったのは4月でした。それくらい、夏と冬が違います。
なので、私は、やっぱり厳しい条件だと思います。
これは、余談なのですが、断熱材は大切だと思います。
うちは、建売で安かったのですが、断熱材がないのか、
夏は死にそうに暑いです。真夏の2階は、40度になります。
この回答への補足
とても参考になるご意見ありがとうございます。
>今日、北側2階の和室をちょっと観察しました。
どこの者ともわからない私のために!と、胸がじーんとしました。いろいろ悩んでいるときだけに、人様の優しさがありがたく心にしみます。
なるほど、なるほど、道幅が重要、納得しました。
北側は8メートルプラス2メートルもあるとは素晴らしいですね!
確かに今回の土地の条件とは違いますね。5メートルだと・・・・ やはり厳しいでしょうね。
南側道路4メートルあっても、日当たりはよくないのですか?
そうですか・・・ 南側に採光があっても、必ずしも日当たりが保障されているわけではないのですね。
勉強になりました。
断熱材のことも、ありがとうございます。そこはしっかりやりたいと思います!
No.6
- 回答日時:
日陰の中にあっても、明るさは入ってくるかもしれませんが、あたたかさは入ってこないでしょうね。
裏庭などの地面に日が当たらない可能性があるので、湿気がこもり寒いです。庭の木も育ちません。質問者さんのような非常に賢くて慎重な方は、希望の敷地を見つけるか建て売りがいいでしょう。探せばいつかは出てきますよ。
それでもだめならマンションがいいでしょう。
土地の検討をしているのに、工務店の方というのはどういうポジションなのでしょうか?建築条件付きであれば鵜呑みにはできないですね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
日当たりでいえば、マンションのほうが大いに有利ですよね。いろいろ悩みはつきません。
土地は建築条件付きではないのですが、工務店さんは希望のところを決めています。その工務店の方のご意見です。
とはいえ利害関係にある方のご意見だし、なかなか鵜呑みにできないところはあります。
土地の決定もやはり自己責任なので、工務店の方の言葉にまどわされず、自分たちの基準軸をしっかりもちたいと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
私も他の方がおっしゃっているように、とても厳しい条件ではないかと思います。
細かいことは他の皆さんが説明しているので、割愛しますが、一生に一度あるかないかという家造りです。
はやる気持ちも地域的に良い場所だからという気持ちも分かりますが、もう少し時間を掛けてドッシリ構え、他を探してみてはいかがでしょうか?
長く毎日暮らす場所です。採光等に不満があると後悔する可能性は非常に高いと思います。他の買い物みたいに簡単に買い換えるわけには行きません。
非常に圧迫感のある家造りになるように思います。個人的にはおすすめできないのですが・・・
ご回答ありがとうございます。
冷静なご意見、とても勉強になります。
自分の中に、はやる気持ちがないか?と、再確認しているところです。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
同じような状況の敷地に約13年住んでいました。
「下駄履き」すればどうですか?お車もお持ちなのでしょう。1F北側に駐車場を作って採光が悪い中、余計に悪くなることを懸念されるお気持ちは良くわかります。「下駄履き」した上、北へいっぱい引っ張って建てたら日当たりは申し分ないでしょう。今、考えているご自宅をステップアップに、15年後、手放される折にも日当たりの悪い家を「土地値」あるいはそれ以下で、手放さなければならない状況は避けれると思います。
なので1Fは駐車場。38坪あれば建坪20~22坪位でも、十分庭も取れます。物置を作って自転車、バイク程度を置いても普通車2台程度ならゆっくり置けます。おまけに2面が道路。防犯を考えても案外良い物ですよ。
賃貸に出すにしろ、売却して住み替えするにしろ、普通車2台+αは大きいと思います。新居のことで、今の現状しか頭に浮かばないのは良くわかります。最低10~15年後を考えて見ませんか?ゲリラ豪雨もこれから増えても減ることはないでしょう。道路より敷地が低いのはこまりものですが、嵩上げのことも含めて1F玄関だけや外階段で2F玄関も考えて見ませんか?
ご回答ありがとうございます。
とてもいい案ですね!!! そうしたい気持ちでいっぱいです!!
ですが・・・・ 予算的に無理です。
でもなんとかならないか相談してみます。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
結論から申し上げますと、大変厳しいと思われます。
No.1さんのおっしゃるとおり 冬場の採光が難しいと思います。
これでできるだけ採光を採るとなると、南側に駐車場を置く必要が
あると思います。
しかし、質問者様の土地の形状で 南側に駐車場を置くとなると、
間取りを考えるのが難しくなると思います。
接道の幅が分かりませんが、駐車のし易さにも難アリになってしまうかも
しれません。
また、採光が取れないと建築許可を取るのに色々問題も出て来ます。
例えば採光が足りないと居住スペースとして認可されません。
いざとなったら「納戸」で申請することも可能ですが、何かと
面倒になったりするかもしれません。
日当りに関して、ある程度目をつぶってでも欲しいのならいいですが、
日当りを大切にしたいのなら、もう少し良く検討なされたほうがいいです。
実際に土地を見てないので なんとも言えませんが、南側に駐車と庭
スペースを設け、大まかな間取りが想定できるかどうかぐらいは
最低限確認したほうが良いでしょう。
早々のご回答、大変ありがとうございます。
南側への駐車場は、都合でつけにくく、東側または北側になることと思います。
南側は、わずかですが庭を設けますが、その庭もきっと一日中日陰のはず・・・・ 夏は涼しくてよいと思いますが。
>日当りに関して、ある程度目をつぶってでも欲しいのならいいですが、
>日当りを大切にしたいのなら、もう少し良く検討なされたほうがいいです。
そうですね。そう思いました。ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
かなりデリケートな話になるので、
まず私の家の状況を正確に書きますので、客観的に判断してください。
うちの家は、
北側は道路(8メートル)
東側が空き地のため、5メートル向こうに家。
南側は道路(4メートル)向かいには4階建てのアパート
西側はピッタリ隣家がある。
というような状況です。南側をのぞくと、質問者さまと同じような状況かと思います。
ですので、北側にある2階の和室が一番質問者さまと近い状況になると思うので、参考までに。
まず、明るさですが、今日の4時頃まで、その和室で主人が本を読んでいました。
4時を過ぎたら目が悪くなると言って下に降りてきました。
もちろん、南側の出入り口は閉めた状態ですので、明かりは入りません。
北側のベランダと東側の窓で明かりを採っていました。
主人がそこで本を読むのは涼しいからです。やはり気温は多少違うと思います。
ですが、寒さは大丈夫と思います。夏だったら涼しいですし、
冬も暖房器具があれば、あまり気にならなかったと思います。
(うちの場合は南側が暖かいので、空気が流れてきていると思うので、断言はできません。)
住んでいる地域も関係してきますよね。こちらは大阪です。
一階の北側はお風呂と洗面所になっているのですが、朝はものすごく明るいです。夕方とかお昼は、どうだったかな~。あまりその時間は使わないのでよくわかりません。
私も、去年、購入したばかりなのですが、一番買ってからびっくりしたのは冬と夏の明るさの違いです。
秋冬は曇りが多いせいなのか、太陽の高度の違いなのか、よくわかりませんが、夏はくもっていてもほとんど電気は日中つけませんが、冬には
結構つけてると思います。
それと少し気になったのが。
横長の土地で、日差しが入る東側が狭く、北側が広いという形の長方形ですよね。逆ではないですよね。
そうすると、北西に作る部屋は、北側しか明かりがとれなくなりませんか?
うちは東側が広く、北側が狭いという長方形なので比較的明るいです。
部屋も南北に3部屋並んでいる造りです。
この回答への補足
とても丁寧に具体的にお答えいただき、大変ありがとうございます。
わかりやすかったです。
道幅、書いておくべきでしたね。すみません。北側、東側ともに5メートルです。
地域は、京都府南部です。
土地の形は、そうです、東側が狭く、北側が広いという長方形です。
>北西に作る部屋は、北側しか明かりがとれなくなりませんか?
うーん、確かに・・・
それなら、そこには子供部屋などをもってこようかなと思います。
子供なんて昼間はいないし、子供部屋はあまり居心地がよくないほうがいいという考えなので。
とはいえ、日当たりはよいに越したことはないですよね。(悲)
南北に3部屋! よいですね。朝はとても気持ちいいですね!
また質問になるのですが、北東の部屋の午後はいかがですか?
ありがとうございまうす。
No.1
- 回答日時:
不動産会社勤務です。
寒さについて。
これは日照もさることながら建物構造や地域の影響も大きいです。
温暖な地域なら日照は影響少ないかも知れません。
暗さについて。
9月の正午で敷地の半分(南北9.6mなら4.8m)が日陰なら、冬は日が低いので午前10時過ぎから敷地内は日陰だらけでしょうね。
工務店の方の発言(日陰でも明るさは家の中に~)は正しいのですが、質問者さんの感覚(電気をつけなくても快適~)とは差があるように思います。
窓などの開口部を広く多くすれば解消されますが、コストはあがるでしょうね。
建売などで同じような物件(南に建物有)を探して内見して参考にすると良いです。
本件の物件の寒さ・暗さをイメージしやすくなります。
この回答への補足
早々のご回答ありがとうございます。専門家の方からのご意見、ありがたいです。
地域は京都府南部、建物構造は木造軸組です。
断熱材は、遮熱材(リフレティックス)+ポリウレタン吹きつけを予定しています。
(日が当たらないのに、遮熱材はいるのか、という疑問もありますが・・・)
>窓などの開口部を広く多くすれば解消されますが
そうですか! そうならば、ここに望みをかけたいのですが、それでも自分が期待するほどの効果が出るかどうかはやはりいまだに不安です。
>建売などで同じような物件(南に建物有)を探して内見して参考にすると良いです。
なるほど、思いつきませんでした。是非実行してみたいです。
でも回答の期限が・・・
期限を延ばしてもらうことも考えたいと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 風水 風水詳しい方教えてください 1 2023/03/02 22:52
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
北東の土地ってそんなに悪いですか?
一戸建て
-
自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。
一戸建て
-
北東角地の家相に付いて
一戸建て
-
-
4
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
5
南側2メートルの場所に家がある土地 日当たりはどうでしょう 現在 土地の購入について迷っています 南
一戸建て
-
6
南面を塞がれた際の採光について教えて頂きたいです。 注文住宅で間取り検討中なのですが、先日の打ち合わ
一戸建て
-
7
南側に3階建ての住宅が2軒建ちそれによって我が家は真っ暗!
その他(住宅・住まい)
-
8
日当たりについて(北西-北東道路角地)
一戸建て
-
9
南西に隣家がある場合の日当たり
一戸建て
-
10
新築隣家の北向きの大窓に困っています
一戸建て
-
11
越して1ヶ月。南側の日差しについて・・
ガーデニング・家庭菜園
-
12
新築中の家に対して北に隣接する家から苦情
一戸建て
-
13
日当たりについて
その他(住宅・住まい)
-
14
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
15
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
-
16
新築を建てたんですが、家相をあまり気にせず建ててしまい、今頃かなり後悔してます。 主人は、全く気にし
一戸建て
-
17
北西角地で気になること
その他(住宅・住まい)
-
18
隣が駐車場の土地に家を建てる時の注意
一戸建て
-
19
南側の部屋なのに暗い?
一戸建て
-
20
隣家との窓(建築会社とのトラブル)と目隠しについて
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間取りについてアドバイスをお...
-
妹から新築の隣人トラブルにつ...
-
土地の広さと間取りについて
-
「向かいの家」「裏の家」
-
住宅展示場を購入したことのあ...
-
冬に日当たりの悪い土地 購入...
-
狭小住宅に興味があります
-
新築があまり気に入っていませ...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
注文住宅の場合でわからないこ...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
土留めの方法、教えてください。
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
ビルの上にある建物が気になります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「向かいの家」「裏の家」
-
間取りについてアドバイスをお...
-
北東角地の土地を検討していま...
-
新築があまり気に入っていませ...
-
同じ会社が南側に家を建て、日...
-
南西角地か南東角地で迷っています
-
盛り土をしてまだ数ヶ月しか経...
-
なぜ新築の家は3000万くら...
-
南西角地に建てる家の間取りを...
-
妹から新築の隣人トラブルにつ...
-
日当たりについてお願いします。
-
隣の家と一部がくっついています
-
建売住宅、南西向きと真南向き...
-
合う土地、合わない土地
-
冬に日当たりの悪い土地 購入...
-
北東向きの縦長の土地、庭はど...
-
新築について 北西角地に50坪の...
-
注文住宅と建て売りはどちらが...
-
土地選定について
-
家の土地上の配置について悩ん...
おすすめ情報