
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
伝達関数G(s)とすると
s=jω(ω:角周波数,j:虚数単位)
ω=2πf(f:周波数)
とおくと
G(jω)は複素数になります。
G(jω)=A(ω)e^jφ(ω)=a(ω)+jb(ω)
とおくと
A(ω)=|G(jω)|
φ(ω)=arctan(b(ω)/a(ω))
a(ω):G(jω)の実数部
b(ω):G(jω)の虚数部
となります。
伝達関数の利得(ゲイン)特性とか振幅特性は
20log_10 A(2πf) [dB] (または 20log_10 A(ω)[dB])
で表します。横軸に片対数軸で周波数f[Hz]を取り、
縦軸に[dB]単位の上記の式の値をプロットしたものを
利得(ゲイン)特性とか振幅特性と呼びます。
位相特性は
φ(2πf)を横軸に片対数軸で周波数f[Hz]をとり、縦軸にφ(2πf)をプロットします。
位相特性の単位は無次元ですが角度ですので [°(度)]または[rad(ラジアン)」とします。
> 伝達関数に虚数が出てきた場合などはどう考えれば良いのでしょうか?
複素伝達関数G(jω)=G(j2πf)は、上記に説明したように
G(jω)=A(ω)e^jφ(ω)=a(ω)+jb(ω)
となります。
虚数部があればb(ω)の項やφ(ω)がゼロとならないため、
位相特性が0でなくなり、周波数f(ω)の関数となります。
複素伝達関数に虚数部がでてきた場合は
振幅特性だけでなく、位相特性φ(2πf)(またはφ(ω))とセットで考えればいいでしょう。
No.5
- 回答日時:
逆伝達関数
ある伝達関数の逆特性(伝達関数×逆伝達関数=単位数)を持つ関数のことです。
信号処理では非常によく表われます。例えば、ある通信システムにおける伝送路のひずみを除去するための等化器(Equalizer)や、音声信号の残響除去などにも用いられます。
ありがとうございます。
自分でもいろいろと調べてみたのですが、具体的に、逆伝達関数はどういう形態で存在するのでしょうか?
例えば、音声信号に対して音響をつけたい場合に逆伝達関数は適用されるように思うのですが、となると逆伝達関数とはデジタル信号にのみ適用されるものであり、一種のアルゴリズムみたいなものと考えて良いのでしょうか?
扱ったことがないのでいまいちイメージがわきませんので出来れば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
逆伝達関数
あるシステムで、出力Yがわかっていたとき、どんな入力を入れればYになるのかを知りたいことがあります。このときに使うのが、逆伝達関数です。
ラプラス変換やフーリエ変換だと伝達関数の逆数になります。(伝達関数がY/Xに対して、逆伝達関数はX/Yになるので)
No.3
- 回答日時:
#2さん回答にあるように、「増幅率(振幅比と位相変化含めて)の周波数応答」に対応している、と捉えてよいかと思います。
(定常状態、という限定は無くても良いかと思います。)(もうひとつ、「時間領域におけるインパルス応答を、周波数領域(あるいはs領域)で表現したもの」という見方もできるかと思います。)
で、伝達関数を周波数領域(ωを変数として)で記述すると、#2さん回答にあるように、jωとして式中に現われるため、複素数(大きさと位相をもつ)になります。(ラプラス変換を使って、sを変数として表記するときには、複素数が出てくることはあまりありません。(ちょっと特殊な場合には、係数が複素数になることはありますが。))
非常に分かりやすい回答ありがとうございます。
もう一つよろしいでしょうか?
ある論文で逆伝達関数というものがでてきたのですが、これはどういうものなのでしょうか?
単に伝達関数の逆数のようなのですが、ではどういった用途で使われるのかを教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
系統の定常的な状態において(「全ての初期値を 0 にする」という前提が付く
のはこのためです)、系統にある入力があった時、応答としての出力の増幅度
を示すのに、出力と入力のラプラス変換の比をもって表したものです。
現実のシステムの振る舞いを示す微分方程式を線形化し、ラプラス変換を施す
ので、伝達関数自身には虚数は表れません。
Bode線図やNiquist線図として示す時には、伝達関数の変数sをjωと置き
応答の位相の遅れ、強度などを調べます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ラプラス変換について 3 2022/10/13 22:18
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/23 22:32
- 数学 逆ラプラス変換について ラプラス変換表を用いて以下の関数を逆ラプラス変換したいのですが、ラプラス変換 7 2022/04/30 17:37
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/22 17:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
高電圧のDC/DCコンバータ
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
リレーが無い回路
-
リプル率と電圧変動率
-
電流ー電圧変換回路の出力を反...
-
コンプリメンタリ出力
-
4入力XORの論理式
-
WORDに論理回路図を書く
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
トランジスタ 2SC5053の代替品...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF...
-
LTspiceについて
-
心音を録るマイクアンプを作りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報