dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭文字Dのページなんかを見ているとこの単語が出てくるんですが、これってどういう意味なんですか?

A 回答 (17件中1~10件)

昔EK9シビックタイプRに乗っていました。



ちょいと補足させてください。フロント駆動車で旋回中、特に立ち上がりに
アクセル全開の状態からアクセルを緩めるとフロントに荷重が乗り、FFの
場合は立ち上がり時にまだイン側に前輪が切れていますので、急激に内側に
巻き込みます(タックイン)。

そういった挙動で姿勢が乱れる可能性があるので、アクセルワークで制御する
よりもアクセルは全開にしておいて、左足でブレーキをチョンチョンと踏んで
荷重コントロールする方が安全かつ楽なのです。

エボで過給を落とさないようにっていう描写もあったかな・・・?
昔のWRCのオンボード映像などを見ているとブレーキを右足で踏んだり左足で踏んだり
変幻自在なペダルワークを見ることができました。

ともかく、あくまでマンガやレース場での話であって、普段の車で左足でブレーキを
踏むのが危ないかどうかの話題はここでは少し違うのではないかと思います。
峠道をかっとばす方がよっぽど危ないわけでしてw
    • good
    • 1

これは速く走るためだけのテクニックです。


私もサーキットのスポーツ走行等では当たり前に使用しますがそれ以外では使用しません。
実際に急ブレーキでテストすると良く分かりますが、右足だけで操作する方よりも左足ブレーキを日常的に使用する方が制動距離が長いことでも判断できます。
右足はアクセルを踏んでないつもりでも減速時の慣性で勝手にアクセルを踏み込んでしまいエンジン回転が上昇します。
あくまでテストでしっかり意識していても制動距離が伸びますので実際のパニックブレーキではどうなることでしょう。
踏み替えの時間がないので素早くブレーキができると思っているだけで勘違いしています。
運転が上手いと思っている方ほど危険に陥りやすい傾向です。
左足は通常の運転では必要なく非常に危険な運転テクニックです。
レーシングドライバーは通常は左足ブレーキを使用しません。
    • good
    • 0

 俺はGC8インプレッサに乗ってますが、普段運転する時にはまず使いません。

一時期左足ブレーキを使ってみましたが、自分ががに股だからかもしれないですが、右寄りに足を伸ばさないといけないので体制的に結構きついです。しかも、常にペダルの位置に足を置いておかないとクラッチも踏んでしまったり…。今はヒールアンドトウしか使いません。
いずれにしろ使う必要がないものを使うことはないと思います。
 そんな技術があるとだけ覚えていればいいんじゃないですかね。
    • good
    • 2

左足ブレーキ経験者です。


イニDで左足ブレーキの使用をするのは、シビック(EG6)だけです。
これはシビックのVTECエンジンの高回転域を使うためにアクセルふみっぱで、
ブレーキをちょんちょんと踏むテクニックです。
VTECエンジンはカムが2段階になっているため、
その高回転域だけを使うというテクはかなり重要になってくると思います。
シフトチェンジがいらないようなコーナーでは重要テクです。

P.S.溝落としとは、内側の側溝にタイヤを落として遠心力を和らげ曲がるテクです
(かなりあぶないです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/01/08 21:43

大体の話は他の方々の回答が多数出ているのでお判りだと思います。


FFでのアンダーステアを押さえる他にターボ車でブーストを落とさない為にも使います。アクセルから足を離してしまうとブーストが落ちてしまうので、それを防ぐ為にアクセルを開けたままでブレーキングするわけです。

>ちなみにレース、ラリー等の競技走行では、珍しくも何ともない操作方法です。
あたりまえですね。タイムを落とさない為に必要なテクニックです。

危険だという人もいますが、ようは慣れです。例えばレーシングカートに乗るなら構造上左足ブレーキしか使えません。私もカートに乗って以来AT車では常に左足ブレーキにしています。慣れれば踏みかえる時間が短縮できる分、安全だと思います。
    • good
    • 1

直接の回答じゃないんですが…



左足ブレーキってそんなに危険だとは思いません。
全ては「慣れ」じゃないでしょうか?

私自身20歳の頃に、免許取得後走行1万キロ未満からATの左足ブレーキを始めました。以来ワンボックス等の物理的に右足でしか踏めない場合を除いて、ATは全て左足ブレーキを使っています。

ATの右足ブレーキにそんなに慣れていない状態から左足ブレーキをマスターしたので、今までの回答者の方々がいうほど危険なものと考えたことはありません。

ただ一度AT右足ブレーキに慣れた方が、改めて左足ブレーキをマスターしようとすると、危険かもしれませんね。
一度付いた「習慣」を絶つことは難しいと思います。

ちなみにレース、ラリー等の競技走行では、珍しくも何ともない操作方法です。
    • good
    • 1

FFだろうがFRだろうがMRだろうが定速限界コーナリング中にアクセルをゆっくり踏めば


アンダーステアになります。前輪の荷重が減るからですね。

またFFだろうがFRだろうがMRだろうが定速限界コーナリング中にアクセルを素早く離せばオーバーステアーになります。これをタックインといいますよね。FFだけのものって勘違いしている人がいるけどちがう。まあリヤの出方はFFのほうが顕著でしょうけど。

で左足ブレーキはアクセルを離すのと同じ役割をします。フロントの荷重を上げて
タイヤのコーナーリングフォースを上げます。なぜアクセルを踏んだままなんでしょうね?アクセル離すとエンジンのパワーバンドから落ちるからでしょうねたぶん。レースではよくやってることですよね。

ATの左足ブレーキはやめた方がいいでしょうね、緊急ブレーキ時アクセルも一緒に踏む可能性があるから。慣れって怖いよ~目の前に人が出てきて冷静にブレーキだけ踏める?しかもABSが効くまで力一杯。それじゃなくても一般ドライバーはブレーキ踏む力が弱すぎる。なのでブレーキアシストってもんがあるのよん。
今でもブレーキ踏む力が弱すぎて事故る人が後を絶たないのが実際のところ・・・。

さいごにとっておきの秘技。車間距離をつめて走る人がいるので、そういった人が後ろに来たらブレーキを左足で軽く踏んでアクセル踏んで引き離してあげましょう。
    • good
    • 0

100%危険ではないのですが100%安全では有りません。

実はこれは体験談です。普段はAT MTといろいろ乗りますので基本的に右足 アクセル ブレーキ 左足 クラッチ 又はフリーという状態で使用していました。ある日右足に痛みを覚えアクセルとブレーキを踏むことが出来なくなってしまいました。その時は路肩に止めて暫くしてから走り出しましたがどうしても右足が痛くて使用することが出来なくなってしまいました。困りましたが以前から考えていたのですが左足でアクセル操作が出来ないかなとここで実行してみました。高速道路上ですので信号も無く横からも車が出てこないので車輌間隔を空けて左足でアクセルとブレーキを操作してうちまで帰りました。最初はぎこちなかったのですが意識して使用しているうちにブレーキもそこそこの操作ができるようになりました。その後暫くその状態で一般道路でもそのままの状態で2週間くらい運転しましたが車間距離を開けて走れば走れるものだと痛感しました。話が少しそれていましたが左足操作も可能です。参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことがあったのですか。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/25 22:22

私は,左足でブレーキを踏んでいます。

(ATです)
その理由は,
1 ペダルが2つで,足が2本。両足で分担すれば,すばやくブレーキが踏める。
2 一時,ATで問題になった,ブレーキのつもりでアクセルを踏むということがない。
3 たまに(本当にたまに)MTに乗ることがありますが,そのときも普通に運転できる。
4 はじめは,車の少ないところで少し練習すれば,危険ではありませんでした。

特に,2番の理由が大きいです。普段,MTに乗ることが多い人は別にして,
ほとんどの人はATなので,左足ブレーキが普及しないほうが不思議です。
ただし,私はMTの感覚を忘れないために,時々意識して右足でブレーキを踏んでいます。でも,急ブレーキは左です。
    • good
    • 1

「溝落とし」と同じくらい危険なワザですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ところで「溝落とし」ってなんですか?

お礼日時:2002/12/25 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!