
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
構造用合板は、製造段階で木材単板を乾燥機で含水率7~8%まで乾燥させてから製造しています。
含水率7~8%の状態とは、絶乾状態に近く、一度この状態に乾燥された木材は、中まで水分を吸いこむのは、難しいと言われています。
質問の雨掛かりでは、中まで水分が浸透する事はありません。
中まで水分を浸透させるには、水中に長時間沈めて置かないと浸透しない事が、製造元の合板工場の実験で確かめられています。
大工さんの言われたとおり、心配はありません。
天気が良ければ、半日で乾きます。
したがって、合板の強度には問題ありません。
ご安心ください。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
Q1、強度的には問題はないのでしょうか?
A1、問題はないでしょう。
もちろん、合板の品質上の劣化はそれなりにあるのは当然。
「それなり」の内容は不明ですが・・・。
Q2、一般的には養生はしないものですか?
A2、していないです。
床は養生しないと水が溜まります。
が、壁は、まあ、表面を流れるだけですから・・・。
屋根が出来ていたら大抵は養生なんかしていません。
No.1
- 回答日時:
1日で完全に乾燥するかどうかは分かりませんが、既に貼り付けてあるので乾燥しやすい状態とはいえますよね(所謂陰干しみたいなもの)
仮に、外壁側から防水シートをはってしまっても室内側の内装まで時間があるので問題ないでしょう。
>一般的には養生はしないものですか?
養生しません。雨にぬれても、濡れたことによって、材料の性能そのものがUPすることはありえませんが、乾燥させてから使えば問題はないということにこの業界ではなっています。
濡らすのはいやだというのであれば、作業場所そのものをすっぽり囲って工事をするしかありません。それなりの仮設工事費が上乗せされるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
新築で2階の梁にホルソー穴を...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報