dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系の高校2年です。
うちの学校では理系の社会は入試までに地理Bだけをやります。
でも先生が、地理がどうしても苦手で独学で公民を勉強している生徒が例年数人いると言っていました。でも断然地理のほうが有利だそうです。(地理の場合は2年かけるため)
僕も地理が嫌いで苦手なので、独学で公民をやろうか迷っています。
そして、さっそく明日地理Bの期末試験があるので(笑)手を抜こうか迷っています。
僕のような場合、独学で公民をやった方がいいでしょうか。

それと、公民の場合、現代社会・政治経済・倫理の3つのうちどれを選ぶのがよいでしょうか。
ちょっと調べてみたのですが、
>センター試験の「現代社会」
>まともな対策抜きに(ヒドい場合にはぶっつけ本番で)受験しても80点くらいとれることで有名。本気で勉強していた地歴科目よりも点数がよいことがままある。
とはてなキーワードに書かれていて、現代社会に惹かれました(笑)

A 回答 (3件)

一般的にセンターの現代社会・政治経済・倫理は他の地理・歴史に比べて簡単であるとされています。


それでも、勉強しなければ満足な結果は得られないと思います。
ただ、私立大学で取り扱われる入試の公民科目はものすごく難しいです。
私の通っていた高校でも先生は地歴での入試を薦めていました。
センターでは何科目受けても受験料は変わりませんから、地理科目と公民科目を2科目受けてみていい点数の方を利用することも手だと思います。
センターでは公民と地歴の時間が違いますから。

参考になればと思います。
ただ、勉強はしっかりやることにこしたことはないと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんご回答ありがとうございました。
>地理科目と公民科目を2科目受けてみていい点数の方を利用する
なるほど!センターでは何科目でも受けれますからね。
今の考えとしては、一応地理も勉強しつつ、現社も独学でやってみる。最終的にはセンターで両方受けてみようかなと思っています。

お礼日時:2008/10/05 18:06

説教臭いですが、真面目に勉強しましょう。



現代社会(政経も)は確かにぶっつけ本番でも80取る人はいますし、私もノー勉で政経を受験し、89点を取りました(真面目に勉強して受けた世界史は96)。しかし、私は高校時代から大学では法学か政治学を学ぼうと決めていましたし、その為に日頃から新聞等は丹念に読んでいました。(実際に、今大学で国際政治理論を学んでいます。)
現社や政経でぶっつけ本番で点が取れるという噂が立つのは、問題が簡単だからではなく、特別に受験勉強をしなくても日頃から興味を持って情報収集している人が多いからです。あなたに同じ事ができるかどうかは別問題です。

で、真面目に勉強する事になると・・
そもそも地理って、地歴公民6科目の中で一番理系向きの科目だと思うのですが・・全体の1/3~半分位は「地学」の内容ですよね。私は文系だったので、センターは世界史と政経、二次で世界史と地理を使いましたが、地理は文理融合科目という気がします。
公民の中から選ぶなら、暗記が得意なら倫理、手を抜いてそこそこ点が取れればいいなら現代社会、無難に行くなら政経、という所でしょう。理系の方であればどれをとっても大差ありません。

ただ、
>僕も地理が嫌いで苦手なので、独学で公民をやろうか迷っています。
どうせ公民に転向した後、「やっぱり公民もつまらなくて・・」とか言いそうな気がするんですが、大丈夫ですか?
    • good
    • 0

とりあえず、ここで質問している暇があるなら、明日の地理の勉強をがんばってください。


その後のことは、テストが終わってからゆっくり考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね~
早速勉強してきます。古典を(笑)

お礼日時:2008/09/29 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!