dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通販でビンテージワインを、知人に贈る予定です。
そのお店は、普通の宅配と、クール便を扱っており、
「ビンテージなので、是非、クール便で」と言われました。
ただ、複数個所に送るし、相手が身内なので、できれば送料を節約したいなと思ってました。

ビンテージなので・・というお店側の理由が、あまりわからないのですが、味の品質が落ちるからですか?
普通便(宅急便)は、やはり避けた方がいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

補足ありがとうございます。



大変貴重なワインですし、70年代であれば繊細な熟成香や滋味を失わないためにも、やはりクール便が良いと思います。飲み頃のワインですから、この先数年ねかせるより比較的すぐ飲まれてよろしいかと思います。

飲み方については、先方に「指示」するわけにもいかないかもしれませんが・・・

まず到着後数日はワインを休ませるのがよいとされています。
最低でも3日、できれば1週間ぐらい。
その際の温度変化も禁物ですが、その後長期保管するというわけではないのであまり神経質になる必要もありません。盛夏ではないので床下収納とか涼しい部屋とかで大丈夫です。オリ(酵母菌の死骸・飲んでも無害ですがあまりおいしいと感じる人はいない)がたくさんあると思うので、瓶は立てておいた方がいいです。

赤ワインは室温で、といわれますが、これはヨーロッパの室温の話ですから、日本のそれよりは低めの温度ということになります。
しかしこれもこの季節なら文字通り室温で大丈夫です。
    • good
    • 0

送った先にセラーがなくすぐに飲まないのなら、クール便で送っても


意味ない気もします。しかし、これはマナーというか安くないぞという
示威行為と考えましょう。
ちなみに、販売元がクール便を指定したがるのは、味のクレームを
気にするからでしょう。
送り先の人がワイン通でなくても、すぐに飲んでね・・くらいの
言葉を添えたほうがいいように思います。
どちらも、相当に熟成がすすんでいて飲み頃は過ぎています。
水のように淡い味わいだろうと思われます。
察するにお身内の結婚のお祝いで誕生年のワインを贈られるのでしょう。
味は二の次、探してきた努力賞という意味合いだと思います。
せっかくですから配送も手を抜かないでクール便になさったら
いかがでしょうか。
    • good
    • 0

結論から言うと私もクール便が好ましいと思います。



ただし
ワインは高温・振動・紫外線で劣化しますが、高温が良くないのと同時に短時間に冷やされることでも劣化します。
要するに、急激な温度変化がよくないということです。

冷涼な地域から冷涼な地域への輸送で、また温度変化に比較的耐性のあるワインならクール便は必須というわけでもありません。

ワイン名と年代がわかれば、判断材料になるのですが。

この回答への補足

首都圏内での配達になります。

1975年CHベレールと、1977年シャプティエ リヴザルトです。
前者は赤ワイン、後者は白ワイン。
贈る相手は、格別ワインの専門家でもなく、たまに自宅でワインをたしなむ程度です。

補足日時:2008/10/02 15:33
    • good
    • 0

ビンテージワインとありますが、生まれ年記念など、十年単位で古いもの(ボルドーで1990年代後半以前の年代)なのであれば、涼しくなってきてはいますが、クールのほうが無難ですね。

振動と高温は禁物です。

届いてからも、良いワイン(さらに数年寝かせておこうなどと思うくらい)なのであれば、セラーで低温保存しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりクール便が良さそうですね。

ふと思ったのですが、赤ワインって、冷やさず室温でと聞いた事があります。
ということは、クール便にしない方がいいのでは?!と思ったりしますがいかがなのでしょうか?

お礼日時:2008/10/02 15:38

ワインは温度が高いと酸化しますよ。


車の中ってけっこう熱いんです、荷台の底に置かれたら間違いなく品質が変わります。
クール便で送ることで、あなたにはワインの知識があると相手に受け取られ、尊敬されると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
味が変わってしまうんですね!
赤ワインを贈る予定なのですが、クール便で届いた後は、
冷蔵庫ではなく、室温でOKなんですよね?!

お礼日時:2008/10/01 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!