
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私がお客の立場だったら、質問者さまがおっしゃっているように
「お渡し日」と言って欲しいです。
欲を言えば「最短」は「一番早い」のほうがよりわかりやすいです。
日頃「納期」と聞き慣れていなければ
「ノーキ?何?」と思うお客さんもいるかもしれません。
一度で誰にでもわかりやすい言葉で接客してもらえるとうれしいですね。
「辞書で調べると間違いじゃない気がするけど、でも何だかちょっと...?」
なんて、そこまで考えもしない店員さんが世の中には多いです。
回答ありがとうございます。
確かにそうですね。周りの人に聞いても、「お渡し日」の方が分かりやすいからいいんじゃない?って意見でした。
誰にでもわかりやすい言葉遣いっていうのが重要ですよね。(*^_^*)

No.4
- 回答日時:
下の回答者と同じ考えです。
最近漢語を使いすぎの傾向があることは好ましからず。
助詞などを省いて短くしようとするなまくらな考えが蔓延しております。
熟語の場合は音読みするので、わけても
二字熟語の場合は同音異字の言葉がいくつもあるせいで
耳で聞くほうは瞬間的な理解を妨げられるからです。
大和言葉、つまり訓読み、で語尾を活用させる表現をとると
耳にわかり易いのです。
ですから、「早いと*日にお届けします」または
「早いと*日のお届けとなります」をお勧めします。
動詞「渡す」は会社間の取引で品物の「引渡し」の感じがするので
事務的無機的な処理という臭いを避けるほうが良いと考え、
「届ける」をお使いになることをお勧めします。
ここで
「最短」が無意味であることも考察の対象になりうる
ことに気づきました。わざとだらだら処理して遅くする
わけがないから「普通の処理では」という意味ですよね。
まあ、商売人が客に恩着せがましく言う表現です。
省くほうがきびきびするので私は好ましいと感じます。
あるいは、事故で遅れる可能性を前もって断りたいならば
その旨明確に表現しておくべきです。
そこで以上の考察を取り入れると下記が最上と考えます。
「予定では*日にお届けします」か
「予定では*日のお届けとなります」
回答ありがとうございます。
表示の関係で締め切って暫くしたのち、cocorallさんの回答
が寄せられているのに気付いたため、返事が遅くなりました。
お渡しよりお届けの方が好ましいとのことですが、店頭でのお渡しの場合もありますので、言い回し的には両方使っています。ちょっと説明不足でした。
それから、遅れる可能性がある旨は必ずご説明しているので、大丈夫だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 食品には、おいしく安全に食べられる賞味期限があります。お店で売れないまま賞味期限が切れてしまうと、お 2 2023/02/08 12:25
- 知人・隣人 個人でデザインやイラストを書いているの友人への依頼 中学生からの友人(親友というほどではありませんが 2 2022/11/03 20:58
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 事務してる方教えてください 1 2022/04/14 20:50
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- その他(車) 車検について 2 2022/06/17 07:33
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 一眼レフカメラ マップカメラのネットショッピング 1 2022/12/17 01:35
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ベルタ葉酸サプリを注文しました。 その時に出てきた、マザークリーム一本無料のボタンを押すと、なぜか注 1 2023/07/05 16:47
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ネットショッピング(再質問) 1 2022/10/07 11:41
- 会社・職場 【長文】仕事で遠回しにチクっと言われた気がして落ち込んでいます 5 2022/08/04 17:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報