dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

○○を制する者は△△を制す(る)

という言い回しがあります。
例えば、
夏を制する者は受験を制する
銀を制する者は天下を制す
左を制する者は世界を制す
などなど。

もともと、どこから発生した言い方なのでしょうか。
最初は何でしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。



1.
「関八州を制す者は天下(日本)を制す」という言葉がありまして、
創価学会の中で好んで使われている言葉のようですが、
徳川家康の時代(17世紀前半)に存在していた言葉ではないかと思われます。
http://d.hatena.ne.jp/peppie/20031102/1189481973
http://24fret.blog111.fc2.com/category6-1.html

2.
「美濃を制す者は天下を制す」という言葉がありまして、
交通の要所である美濃が天下取りをかけた戦いの場になったことを表しているようです。
その当時(安土桃山時代)に存在していた言葉かどうかはわかりません。
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n39.htm
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/4125/F …


とりあえず、
17世紀前半には存在したであろう言い回し、
ということで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/18 20:15

たぶんですが、その制は元々英語だと思います。


なんとかを言うものは何とかも言うという意味です。
ツーをセイ(say)する者はスリーも制する、とかですね。

二度あることは三度あると日本にもすばらしい諺がありますね。
    • good
    • 1

~を制するものは~を制す



という言い方はどこから来ているのかという質問ですね。

中国語ではこういう言い方をしますね。

(何)が夏を制する、(何)が受験を制する。

という文型が中国語にはあります。この中国語を漢文風に読み下したのが、夏を制する者は受験を制する だと思います。

もちろん動詞の部分は制するに限らず色々な動詞がきます。
    • good
    • 1

過去の統計(経験値)からではないでしょうか。

この回答への補足

ナイスです。
すばらしい回答です。ざぶとん10枚あげます。

でも、そういうことを訊いているのではないことを、念のため他の人のために補足しておきます。
出典とか、最初は「何を制する者は何を制する」という言い方だったのでしょうか、という質問です。

補足日時:2008/10/04 11:40
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!