dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教授にお茶しようと誘われたのですが、これってセクハラの域に入るんでしょうか?

~経緯~(↓詳しく書きます)
以前から、「来年も僕の授業(ゼミ)とりなよ」と教授からしつこく言われていました。
→断っていましたが、しばらくしてから、半ば強制的なんですけど教授は私に本を貸してくれるようになりました。
→本の貸し借りをしていくうちに、「研究室にまだ君の好きそうな本があるから研究室で一緒に読書しよう」と言われました。
→「最近忙しいので・・・」と傷つけないように断ると、なぜか「じゃあ、暇なときでいいから、研究室で二人でお茶しようよ」と言ってきました。

「研究室で」という言葉がやたら会話の中に出てくるので、行ったらまさか・・・と教授には失礼ですが、最悪のことを考えてしまいました。
先輩や同級生から、「この教授の研究室に一人で行ってはだめ」とか、「気をつけろ」などとよく言われていたので断りましたが・・・。

・・・これってセクハラになりますか?

A 回答 (4件)

セクハラになるかならないかというよりは、「なっている」という表現が合っていると思います。


1さんがおっしゃる通り、ある行為をどう感じるかが問題なのです。
セクハラは性的いやがらせという意味ですから、あなたがいやだと感じたらもうセクハラです。研究室に呼び出して二人きりでお茶などと言うのは、性的な危険を感じるのに十分だと思いますしね。

普通にかわいがりたい学生なら、相談などがあったらいつでも来なさい、と言うくらいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の主観が大事なんですね。
そうですよね、「二人で」とか「研究室で」っていうのはかなりあやしいですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/05 01:46

セクハラですね。


研究室に行ったら、何されるか分かりません。

普通の先生は、異性の学生が研究室に来ても、扉を開けたままにします。
密室に異性の学生を呼ぶこと自体が、疑われます。
扉を開けるのは、逆にセクハラされたと訴えられないための自衛策なのです。
なので、普通の先生は、学生が「相談ごとを聞かれたくないから、扉を閉めて」と言っても、扉は閉めません。

本当は、先生の方がそれぐらい、セクハラを気にする時代なのです。
もちろん、懲りない輩はいつの時代にもいますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩から聞いた話だと、その教授は、研究室に女子学生を呼び出して、鍵を閉めて電気を消して・・・ということをしているらしいんです。
研究室、やはり危険ですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/05 01:43

この行為だけならセクハラにはならないと思います。



確かに訴えることは出来ると思いますが、その教授にも反論の余地はかなりあるのかなと。
勉強の為に本を貸した、もっと教えたかったと言えば「セクハラと感じられたのは残念です。次からは気をつけます」で終わってしまうのではないでしょうか?

ですので止めて欲しいのであればはっきりと言う、報復したいのであれば、決定的証拠を押さえて大学やその他相談窓口へ連絡する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。もしかしたらそのように反論されてしまうかも・・・。
今度何か言われたらはっきり言う努力をしてみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/05 01:37

その行為に対して、嫌悪感を感じたのなら、十分セクハラです。


どういう行為か、ではなく、その行為をどう感じたか、が重要です。

学校のしかるべき部署に通報すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
その人の主観で不快と感じればセクハラになるのですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/05 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!