dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーカー名:SONY ソニー
OS名:WindowsXp HomeEdition
パソコン名: VGN-CR60B

SONYの VGN-CR60Bを購入し、OSをXPに入れ替えてもらって使用しています。

側面にあるジャックにヘッドホンを接続すると、ヘッドホンから音は聞こえるのですが、スピーカーから出る音が消えません。
対処の方法はあるのでしょうか?
アドバイスしていただけると助かります。

A 回答 (2件)

大変酷な回答ですが、ダウングレード対象外の機種にサポート外のOS(実際にはHomeも動作しますが、ダウングレードを認めているのは、SonyもMSもProfessionalのみ)を使用なさっている以上、コンピュータに問題が発生しても仕方の無い事です。



逆な言い方をすれば、その程度の問題で済んでいる事自体、好運な事です。

個人的には、特に大きな問題とは思えませんので、我慢してそのまま使用された方が宜しいかと...

不愉快にお思いでしょうが、ご参考までに。

では...

この回答への補足

はい、そのあたりは重々承知しているのですが。

ただ、「もしも解決方法をご存じの方がいたら」と一縷の望みを抱いて質問させていただきました。
お気遣いいただいて申し訳ありません。

親身なアドバイスありがとうございました。

補足日時:2008/10/07 13:31
    • good
    • 0

それが普通です。

内蔵スピーカーとヘッドフォン端子は連動していません。

ヘッドフォン端子は一定音量で、内蔵スピーカーは内蔵スピーカーのボリューム(※)で鳴ります。

なので、内蔵スピーカーのボリュームを無音までしぼれば、内蔵スピーカーの音は消えます(オーディオプロパティーのボリューム調整とは違います)

(※)
「Fnキー」+「何かのキー」または、本体の音量ツマミで、内蔵スピーカーの音量を「最大~無音」の間で変更出来るのが普通です。当方のノートPCは、本体側面に音量ツマミがあります。

この音量調整は、ヘッドフォン端子やライン出力端子とは無関係で、本体内蔵スピーカーのみ調整出来ます。

この回答への補足

それが普通ですか…
ダウングレード前はそれができたと記憶していたのですが私の勘違いだったのですね。
音量調節ボタンはありますがそれだとマスタ音量の調節しかできないので、スピーカーもヘッドホンも音が小さくなってしまいます。

該当機種のマニュアルを調べてもおっしゃるような音量調節機能は見つけられませんでした…。

せっかくのアドバイスですがすみません。

補足日時:2008/10/07 13:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!