dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部下の女性(20代)がいろいろ指示を出しても、きちんと動けません。周囲の空気を全く読めない、彼女の言いたいことがよくわからないから何度も聞き返さなければならないし,言葉の行間を読めなかったり、異常に不器用だったり、変に反抗的だったり、はっきりいって問題児です。
叱られても「自分は悪くない」と開き直り、明らかに自分が間違っていても一切謝りません。真っ直ぐ歩いていて狭いところで他人とすれ違う時も自分からは絶対どけません。(下手したらぶつかっても何もいわない)
先日、はかり売りのテーブルクロスを売るとき、お客の言う数値までミリ単位できっちり測ろうとして、何十分もかかって仕事をしていました。普通は誤差も考えて多少多めに測ると思うけど,そういう応用は全くききません。
(結局切ったら5ミリ少なくて(笑)「どうすれば良いですか」と聞いてくる始末。言われても伸ばせるかよ!とつっこみたくなります)
それで几帳面なのかと思うんですが、上司に提出するレポートなどはノートの切れっぱしに書いてしかもしわくちゃのまま提出したりします。(文章は普通の文章を書けるようです。うまくもなく悪くもなく)

最初は異常に子供っぽいと思っていたのですが,最近アスペルガー症候群という症状があることを知って、彼女はもしかしてそうなのかもと思うようになりました。そうであっても、そうでなくても問題は変わらないのですが、
それならきちんとした接し方をすればいいだろうと思うのですが…
自分も(直属の上司なので)注意することが多いですが、他の上役にも叱られている様子をよく目にします。
あまり叱られてばかりだと普通は辞めてしまいそうですが、既に今までいろんなところをクビになってきている経緯があるらしくて、人に罵倒されようが、馬鹿にされようが(現に今までの彼女を知っている人からいろいろ聞きますが,いい評判は皆無です)今の職場にいたいようです。それでも自分を変えようとしないから、どうすればいいのか…困っています。
愚痴みたいになってしまいましたが、私はもういい関係を築くのはとっくにあきらめていて、とにかく給与分の仕事だけはこなしてほしいと思っています…何回同じ事を言っても数日間しかもたなくて、また同じ指導をする自分が虚しいです。

A 回答 (9件)

その人が分かるようになる「鍵」は、人によって違います。


私の場合、空気を読め、というのがどういうことか、わからず20年過ごしてきました。
ようやく分かった瞬間、ぶっ倒れるかと思うぐらいの衝撃があったものです。
私の変化に、周りも吃驚していました。上司以外は諦めモードだったからです。

世界観の違いというんでしょうか。
上司は4ヶ月も頑張ってくださり、私は感謝の思いで一杯です。
今では人の気持ちもわかるようになり、訳も分からず嫌な態度をとってしまって相手を不快にさせることは少なくなりました。

人は、ある部分では能力が2,3歳児並という部分もあると思います。
知能は正常だとしてもね。
認められたい、その思いで質問者様の部下の方は、勉強を頑張ってこられたのでしょう。
しかしながら、自分をどうやったら変えられるか思いつかないのでしょう。
それを気付かせてあげられるのは貴方しか居ません。

注意、ではなく、理解してあげる、の方向で。
人は一人では生きられないということ。
人がどうやって居場所を確保するのか、教えてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

「空気を読む」という言葉は抽象的だから曖昧なのかもしれません…
だから彼女には分からないのかもしれないです
なかなかきっかけがないと気づけないと思いますが
何回かそういうチャンスはあったと思うのですが
今も分かってもらえません。私はあきらめています。

育ってきた環境が違う人にものを教えるのは本当に難しい
一度体調が悪かった彼女は仕事場で吐いてしまって
そのときに吐瀉物を片付けようとしないで
他の社員を呼んでそれを黙って指差したそうです
呼ばれた人は最初は訳がわからない
しばしの沈黙のあと「これを私に片付けろっていう事?」
という事があったそうです。
まあ極端な例ですが。彼女は甘やかされて育ったのか?
「片付けろってこと!?」と言われて初めて
彼女は「自分で片付けないといけない」と気づいたのかも
例えば吐いて倒れてしまったという場合なら
だれだって手助けすると思いますが
吐いたからってぼーっと立っている位なら
見られないうちに片付けるのが「常識」なんじゃないでしょうか…
その「常識」が彼女にはかなり欠けているみたいです

っていうかその「常識」という言葉が、
本当は人によって曖昧なものなのだなあと感じています
自分が「常識」だと思っていても実際はそうじゃないことも
彼女に大して私は厳しすぎ?と思うときもあるけど
他の人には「甘いんじゃない」といわれる時もあって
私にはもうなにがなんだか…

engelioさんはいい上司の方に恵まれたんですね。
ただ…私も彼女との付き合いは一年くらいですが
(私は人事異動で彼女の上司になったので)
出会って1ヶ月くらいで「この人おかしくない?」と思い始めて
「こういう時はこうすればいい」とアドバイスしたり
同じ事を間違っても説明を繰り返したりもしたんですが
残念ながらどんどん溝が深くなっていきました(笑)
もう修復は難しい…というか、かまっていられない。
彼女も私が多分嫌いだと思うし
私も彼女の顔を見るとムカムカする。
そういう感情になってしまったら
お互い避けて通るしかないのです。残念ですが。

みんなが理解し合えるのが一番いいんですが
なかなか難しいものですね。

お礼日時:2008/10/20 22:29

kinruiさんのお気持ちがものすごくよくわかります。


やむをえずそういう子を教える立場になった人にしか理解ができないイライラがあると思います。

私の部下にも明らかに「仕事ができない」レベルを超えたおかしさがあるのですが、妙なプライドだけは持っているというか……。
注意するとすぐ「でも……」と言い訳に走ります。
反省したり悔しさを感じて改善しようという気持ちがまったく感じられません。ただ、単に生意気であるとか、能力が足りないというのとも何かが違う感じです。

A3の書類を送付してもらおうとしたら「封筒に入りません」(折ればいいのに……)と言って来たり、あまりにも要領が悪く、ふつうの人が1時間で終わる仕事に7時間ぐらいかかることがあります(単純な事務作業)。
やり方を教えても、次にはまた自分なりのやりかたでのろのろとやっており、それで速いならいいのですが……。。。。
スイッチがきれたようにボーっとしていることもあります。

>真っ直ぐ歩いていて狭いところで他人とすれ違う時も自分からは絶対どけません。
これもまったく同じです。
飲み会などでも気配りができず、サラダなどを先輩に取り分けてもらっているような状態で、一度注意したところ、次の機会には小皿の豆腐を8人分ぐらいに分けていました……。

自分が教えていることがすべて無駄になっているような気がして、とにかくやりきれません。
口で言ったことはだいたい頭に入らないことがわかったので、文書で渡すようにしています。
(ただしそれを保存して見返すとか※整理整頓もものすごく苦手、次に活かすということはほぼできないので、毎回同じことを言うようになりますが……)

「昔の上司がすごく気分屋で、機嫌が悪い日は無視されたりした」と言っていましたが、その上司が気分屋だったわけじゃないような気がしてきています。。。

前は何とかしようと思っていたのですが、正直、なるべく仕事は与えず(こちらがやり直しするはめになって被害を受けるような仕事はやらせないようにする)冷たいようですがやはり放置するようにしたいと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
rika1225さんの部下さんと私の部下は同一人物か!と思うくらい似ています
小さな花束を紙でくるんでもらおうとして
包装紙を渡したら「大きくて包めません!」と言われました
小さく切ればいいだけの話なのに。
大きい紙の隅っこに小さくメモして人に渡したり
サイズとかバランスの感覚もなんか変なんですよ
それにあの根拠のない「自信」はどこからくるのか
自分の間違いをしまいには他人のせいにしたりして
私が突き詰めて「あなたしか該当者がいない」と説明すると
「あ…」で終わりですもん。

何か言えばそれを従順に守ろうとしすぎて
それが不適当な行動であると言う事がわからない
物事に仮に目盛りが1~100まであるとしたら
1か100の行動しかとることができない
お前には50がないのか!
自分の考えはないのか!と言いたいわけですよ
だから迂闊に物も頼めない

結論は見えているんですよね…
「間違っても害のないことをやらせて放置」
それしかないんだ…と思っています
彼女に会社を辞める気はないみたいだし
(色々叱られているにもかかわらず、すぐケロッとしてしまうので
彼女には「反省」という文字はないらしい)

他人を変えようと思う自分がバカなのかも。
消極的な考え方ですが、それが私の心境です。

お礼日時:2008/10/20 21:47

(´・д・`)私も貴方の部下に勝るとも劣らない部下がいました。

いやきっとはるかに勝っていたでしょう。おそらくその方はあなたが生理的に拒絶してしまうくらいあなたを恐れています。あなたにに怒られすぎてやる気が無くなってさらに鬱になってますよ。別にあなたを責めてるのではないです。元々、その方が能力的に低すぎるんでしょう。私の経験から言うとそういう方に物を教える行為ははっきりいって時間の無駄でさらにあなたのモチベーションもガタ落ちになります(これが痛い)。あなたがなんとか一人前にしてやりたいと思って指導しても伝わりません。かといって、ほったらかしにしても、自主的に良くなる傾向もないでしょうし、仮に褒めても良くならないでしょう(私の部下も褒める箇所がなかったです)。指導して簡単な仕事を与えてもあなたの基準の最低限の合格点にはるか及ばない仕事内容をあなたにかえしてくるだけです。結果あなたは鬼の形相になっていくだけです。周囲もいやなオーラを感じてるはずです。おそらく教育者をかえてもだめでしょうね。私の部下の場合最終的にはミスしても隠さず報告をすれば怒らない。実績は出さなくていい(出せといっても出ないが)。だが、出来ないなりに一生懸命仕事をやれと言ってました。それすらできないならとっとと辞めろ!と。その部下はその後無断欠勤を繰り返し、一時親同伴で謝罪に来てまた復帰し(この辺がまず常識的にありえない)また無断欠勤し消えていきました。長くなりましたが、こんなのに割く時間が惜しくないですか?相手にせず、最低限の会話で仕事も与えず放置でいいかと思います。徹底できればあなたも平穏で仕事に集中でき、その方もそのうち消えていくと思います。なんて冷たいと思う方もおられるでしょうが、私はそう思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

確かに私は鬼の形相になっていると思います
自分でも人生の中でこんなに人をどつきたいと思ったことがないし
(もしかして早いけど更年期?とかまで思ってしまったり)
まあ…向こうも私が嫌いだと思うし
本当に事務的に接しています

彼女が休みだとどんなに忙しくてもホッとします。
私が彼女の仕事を代わりにこなしても大体半分くらいの時間で終わるし
何かやらかさないか…という不安がないからです。
私はひどい上司だけど…彼女以外の事でも
悩みは山のようにあるので。

まあバカのために自分がストレスを溜めている状態が
馬鹿馬鹿しいので、考え方を切り替えているところです

お礼日時:2008/10/20 21:10

アスペルガー症候群かどうかは分かりませんが、確かに完全な健常者ではなく健常と何らかの病理を抱えた人のボーダーに位置する方のような気が致します。



そういう方に対して専門医ではないのですから対応に苦労されるお気持ちはお察し出来ます。

しかし、敢えて申し上げるなら、病理の場合であれば、何も彼女には期待出来ないと思います。まっすぐ歩けない足に怪我をした人に対してしっかり走れと言うのと同じことを要求するようなものだと思うからです。健常なら可能であろうことが、ことごとく、不可能なはずです。
本人の責任というよりは病理が原因できちんと出来ないし、又、出来ていないという自覚も薄いように思います。

長く勤めると本人にも周りにとっても不幸な結果が待ち受けていると思います。上司として暫く休んで貰うとか別の職場を紹介するとか出来ないのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

アスペルガー症候群のHPで「これは学術的に立証された訳ではなく,私的見解です」と書いてあったのがあって、彼女はそれに当てはまりすぎでした。行動様式も外見的な特徴も。偶然かもしれませんが
注意されたあとに一旦停止してから、空を見つめて、また何事もなかったように違うことをやり始めたり、良く分からないことで1人で仕事中なのにゲラゲラ笑いつづけられると,異常な感じがして少し怖く感じたりもします。

本当は彼女みたいな人は人と接しないで同じ事を繰り返すような仕事が一番あっていると思うのですが(まあ,不器用なので単純なことしかできないと思いますが)自分でも「対人関係は苦手」と言っていて,それならレジ部門から移動できるよう相談してみるか?といってみたら「それはいやです」と言われてしまい…良く分からないです。
対人が嫌で移動できるならラッキーじゃない?とは思うんですが…

でも本当にどうしようもなく不器用で(普通の人が2,3回やればできる作業を彼女は1年かかっても失敗する!)
常識もなく(十五夜は何日間続くんですか?とか高知県ってどこにあるんですか?とか普通に聞いてくる)どうすりゃいいの!?って感じです

私自身は自分がストレスでやられそうなので,悪いけど早く辞めてくれるか人事異動で何処かの店に行って欲しいと思っているのですが、他店の人にも少しずつ彼女の「変」なことが伝わっているようで、電話で彼女と話したくない人がけっこう多いのです。彼女にとっては前途は多難でしょう。

それに今までの職歴ですべてクビになっているところをみると、転職には勇気がいるのでは…まあ彼女自身がその事についてどう思っているのかは推測ですが。

私は…最低限彼女と接して、うまくやっていくしかないでしょう。
彼女を変える事はできないから,せめて腹を立てないようにして自分の心身を守ろうと思っています。
他人に対してNOばかり言っていると,本当に疲れてしまいます

お礼日時:2008/10/11 23:45

普通の会社なら、働きに見合った給与に減給します。



会社ってそんなに甘いと、今の世の中、回らなくなります。

人材は、適材適所でないと、腐ったみかんとなり、他の社員のモラルが下がる悪影響を生み出すからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

彼女が「ちょっと変」なのは会社の上層部も知っていることなのですが、特に何も考えていないようなので,そのことは私からはこれ以上言えません。おそらく昇給等はしていないと思いますよ。

まあ,周囲の人間は「彼女はバカ」と思っているので影で馬鹿にしているくらいで(あまりいいことではありませんが)モラルは…どうなんでしょう。そこまでの影響がないのかも。
私はもともと他人に口出しするタイプじゃなく「放任型」「応用部分は自分の頭で考えろ」タイプなので,今回こういう変わった人の上司になったというのはちょっとした試練ですね。

私は話が全く合わないから、彼女と同い年の女の子でなんとなく話があっていそうな社員に「やはり同じ歳だから話し盛り上がる?」と聞いたら、「彼女が自分のいいたいことを一方的に喋っているだけですよ。私は全く興味がない話ばかりだから、会話しているって感じじゃないです。喋ってないで手を動かして欲しい…めちゃくちゃ不器用なんだもん」とクールに言われてしまいました。

お礼日時:2008/10/11 23:03

わざと、か、学習障害というものか、自信がないから繰り返す、か、、、。

原因不明ですが、20代ですよね。
慣れればなれるほど、当たり前のことができるようになっていると、
できない人が不思議に思えるものです。

まだ新人さんで覚えたてのころを振り返って、長い目で見てあげるようにしてみるとか、、、。

わかりやすく教え、使える社員に成長させるのも上司様のお役目かと思います。
状況が把握しきれないので、なんともいえないのですが、、、いらいらしていることが伝わると相手が萎縮してしまうこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
叱りたくて叱っている訳ではないのですが
多分私は怖い顔をしているとは思います。
だってそうじゃないと彼女が重要性を認識してくれないから。

注意しても「半笑い」みたいな顔をしているので(形容のしがたい表情です。)なめられている可能性も十分ありますね。
で、注意されたあと一度電池が切れたように止まって、そのあと私を無視して何か他の事をやろうとする…謝りもしないし,言い訳もしない。

何回言っても分かってくれないので(最初からつまずかず理解できる人間は、つまづく人間に物を教えるのは相当難しいです。だって「何故間違えるのか」がわからないから)
「言ってる意味分かる?」と聞いてみてそのたび彼女は「わかる」といいますが、実際は違う理解をしているようです。100歩譲って私の教え方が相当悪いのか…と思ったりもしますが、昨日はついに「もしかしてわざとやってる?」と言ってしまいました。

周囲の状況をみてレジが混んだら呼ばれる前に手伝いにいけ!と毎日のように言っているのに,ほんの2メートルはなれているだけなのにレジの長蛇の列に気づかない。助けを呼ばれてやっと気づく。ということを何度も繰り返すから注意しました。
当然レジに並んでいる人は「どうしてこの店員はこんなにそばにいるのに、我々をシカトするのだろう」と思って彼女が作業しているのを見ているわけです。そういう「外から見た自分」にも気づかない。

もしかしたら人じゃなくてロボットなのかも…歩いているときは常に自分の前方のみを見つめていて、周囲には一切気を配りません。それに曲がり角をカクカク直角に曲がるから…。視覚障害なのかと思っていたときもありますが,車の免許は持っているし…よくわかりません。

お礼日時:2008/10/11 22:43

>人に罵倒されようが、馬鹿にされようが...


通常でしたら、人はこのような状況が続けば、自信を失い、鬱状態になってしまうこともあります。しかし、これに対する防御反応として「受け流す」事があります。蛙の面に小便の状態です。

ほめることをしてみてください。大げさにほめなくても、指示したことがうまくできたら、「OK、その調子だ!」と部下さんの成果を認めてあげてください。人はほめられたことを受け流すようなことはしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます…ほめたいんだけどほめるところが残念ながら私には見つけられないです。字も異常に汚いし、愛想も悪い。でも彼女は自分に自信があるようです…不思議だ。まあポジティヴというべきか。一度だけ無理をしてほめてやろうとして「毎日会社に来て偉いね」としか言えなかった私です。

叱られたら「同じことを言われないように」と自分を変える努力をしないといつまでも進歩がない。叱られて「悲しい」と思うだけで終わってしまっては、どうしようもないですよ。失敗した時は「今度はうまくやろう」「あのクソババアを見返してやろう」と改善策を考える訳だし。それが彼女には全くないです。あるのは被害者意識のみ。

以前彼女は店内放送を店長にほめられた時に、うれしかったのか同じ内容の放送を10分に1回かけるというとんでもないことが…(接客の仕事を投げ出してでも、「放送かけてもいいですか?」と聞いてくるので、困ってしまった)「適度」ということがなくて…下手にほめるとなにをされるかわからない。褒められてそんなにうれしかったのね…と思って彼女を哀れにも思います。でも「同僚」としては同情では終われないです

少し自信を失ってくれた方が本当はいいんですが…

お礼日時:2008/10/11 22:21

はじめまして



たぶん、「文化の違い」じゃないかと思います。
たとえ、日本に生まれ、日本で育っても、環境が違います。

kinruiさんの部下の場合、本来は几帳面ですが、人との接し方が苦手なのだと思います。
「数値までミリ単位できっちり測ろうとして」という部分は几帳面さが出ています。
また、「狭いところで他人とすれ違う時...」「レポートなどはノートの切れっぱしに書いて...」というのは、対人関係を築くのが苦手な製だと思います。今でしたら、人とあまり接しなくても生きていけますから、そういう人がいても不思議でない気がします。

>また同じ指導をする自分が虚しいです
「上司」という役職に就いたからには、「伝わるまで何度も言う」のも仕事だと思います。「何度言ったら分かるのか!」とkinruiさんは思うかもしれません。でも、kinruiさんは相手が分かるまで繰り返し(ときには少し形を変え)言っていないのです。

そうはいっても、私がkinruiさんと自分が同じ立場になったら、本当に同じ事がいえるかは分かりませんが。
実際には、私自身も、大きなトラブルに至らないまでも、基本的なことを欠いて先輩にしかられることがあります。頭で覚えたことはなんかのはずみで、抜けます。体に染みついて頭で考えなくても行動できるようになっている事は何万回(量産工場で作業していますので、本当に同じ作業を何万回も行っています)行っても、抜けは起こらなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
心を広くもって何度も教えてあげようと思ったのは、残念ながら彼女と出会って1ヵ月くらいまででした(笑)小さなスーパーに勤めているので、私は色々兼任していてあまり世話を焼くこともできないということもあります。私は人事異動で他店からやって来て彼女の上司になったので、入った当初の事は分からないし。
彼女には「人の立場になって考えろ」とよく言うのですが、以前、それが抽象的なのかもしれないと思い、例えば「レジのつり銭が足りなくなってきたらなくなる前に言いなさい。次の人がレジに入るとき困るでしょう」と言っても、なくなってから「すいませーーーん」と叫ぶ(笑)そんな当たり前の事ができない。
で、同じミスをするもんだから「これは店長に報告するから」と言った時に、「チーフはそうやっていつも店長に告げ口する!」と言われて絶句して、プチッと切れてしまい「仕事だから言ってるんだ!何様だあんたは!叱られるようなことを何回もするからでしょう!」と怒鳴って以来(笑)
感情は出さないように指導していますが、最近私の方が彼女に注意すると吐き気がするようになってしまったので…私のほうが病院行きになりそうです。

お礼日時:2008/10/11 22:00

ま・・・単にアホな子なんでしょ。


最近なんでも病名がつく怠け者にはありがたい世の中ですが
治せないなら病気だろうがなんだろうが意味はありません。

どうしようもこうしようも
”自分の席にだまって座らせておく”
以外に方法はないでしょう。
戦力として期待してはいけません
疫病神に憑かれたとあきらめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
自分の席に座らせておきたいのですが、わが社はスーパーで(泣)
履歴書は経済大学を出ているので立派だし
(どうして卒業できたのかナゾですが…)
面接ではいい感じだったんでしょうね…マニュアルか何かがあったのか?
入ってしまってあれあれ?という感じのようです。
解雇とか人事異動とかは会社の上層部が考えることなので…
今は私の直属でレジ部門にいるのですが、本当は、単純作業が続くところがいいと思うんです。でも、今度は不器用さがアダになり、しかも力がないから力仕事もできない。八方塞です。
アドバイスどおり「あきらめている」現状です。
せめて足を引っ張らないで欲しい…

お礼日時:2008/10/11 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!