dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても基本的なことで申し訳ないのですが、
一般会計とは一体何なのでしょう?
辞典などで調べると、
『国または地方公共団体において一般の歳入・歳出を総合的に経理する会計』
という風に出てくるのですが、この意味すらわかりません。
結局何のお金なのですか?
教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 行政は、非常に全般に渡るので、その使い道・使い方を定義することができません。

まさしく、一般会計とは、行政が使う雑多なお金の集まりのように思えます。

 その意味において、「一般会計とは?」と問いかけてもあまり意味の無いように思われます。

 そこで、一般会計と対のように出てくるのが、「特別会計」です。
 (地方自治法209条:国もありますが、自分で調べてください)

 例は、「地方財政」を使わせてもらいます。
 特別会計(略して、「特会」)、これは、税金の通常の使い方と、少し異なった理論を持ち込んで、「決算」「精算」すべき、ものだと言えると思われます。

 「受益者負担」「独立採算」等々の考えを、導入して、全額「税金」で賄う事が、適切でないと思われる事業に対して、「特会」がくまれることになると思います。

 
 これらの意味に於いて、「一般会計」を説明することは難しく、
 一般会計とは、国や、地方公共団体が、経理するなかで、特別会計を除いた
もの全部になると思われます。

 三権分立の内、行政とは何か?と聞かれれば、国家の作用の内、司法・立法を
除いたもの総て、と説明するのに似ていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても曖昧な質問だったようで、申し訳ありませんでした。
参考になりました。
私にはまだよくわからない部分もありますが、
理解の一歩にさせていただきます。

お礼日時:2003/01/12 21:30

辞書よりも「現代用語の基礎知識」みたいなもので調べたほうがいい結果が出ると思います。


 僕は、「特別会計の反対語で、公務員の給料は一般会計から出ている」くらいしか知りません。

参考URL:http://www.city.sabae.fukui.jp/kakuka/kanri/youg …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
とても曖昧な質問のようで申し訳ありませんでした。
参考URL、参考にさせていただきました。
教えて頂き本当に有難うございました。

お礼日時:2003/01/12 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!