dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、住宅ローンを地方銀行・JA・労金・ネッとバンクなど、どこで借りようか考えているのですが、なかなか決まりません。皆さんは最終的に何で選んでいますか?また何で選んだら良いと思いますか?アドバイスお願いします。ちなみに、地元の工務店で来年4月着工で10月完成予定です。現在32歳、嫁は27歳で貯金は700万です。来年9月の家の完成時には、親からの援助などもあり1100万ぐらいの頭金で、借り入れは3000万で予定しています。

A 回答 (6件)

1:約何年で借入金を銀行等に返済する(返済できそう)か決めましょう。

これが決まらないと話が進みません。

2:現在考えてる銀行等をひとつ選びましょう
 (サイコロをころがしてでもいいですよ。重要なのは借りた元金と、銀行への返済額
       超重要=銀行等に払う金利額を知る事ですから。)

3:借り入れ額を少なくするようにがんばりましょう。(2:で計算されたなら分かると思います・金利はかなりの額になります。)
  
4:まず固定金利か変動金利かを決定します。
 *固定金利は普通はしません
 (固定金利は、3年ほど前に住宅金利が底を打ってた時は別ですが
  理由は:超不景気の時◎、好景気の時にすると×だから
  現在はすでに上がってきててオススメ時期は過ぎたと思われます)
 *普通は変動金利にします。
 (もちろんできるだけ早く返しましょう!
  その為には、一括&繰越返済するのに追加料金がいくらかかるか聞きましょう!)

*繰越返済とは、まだ未払いの返済を繰り越して先払い返済してしまい、銀行等に払う金利を当初の計画より減らすのが目的でします。

5:後は、金利と銀行等の担当者の性格(嫌いな人は選ばないように)と相談です。これだけ押さえて好きな銀行等を選んでみてください!
 (選択肢は、そんなにたくさんは残らないと思います。笑)

*さっさと返済完了して、銀行に払う予定だった金利を自分たちが有意義に使いましょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

固定じゃなくて変動が一般的なんですか?てっきり10年変動固定と35年完全固定が一般的かと思っていました。今は10年変動固定を選択しようと思っていましたが、安心を買うため高くても35年で組んでもいいかなとも思って迷っています。(笑)

お礼日時:2008/10/13 03:39

 わたしも、貯金はまあまあある。

子供なし。子供は欲しいし、貯金が減るのは痛い。返済はそれほど、きつきつでもないので、ローンにプラスして、繰上げ返済金をためる余裕はありそう。

 そのような状況でした。
 ですので、繰上げ返済分すら、普通預金に入れておけば、その分の利子は付加しないという「預金連動型ローン」を組める東京スター銀行で借りています。

 お住まいの地域から申し込みできるかどうかが分かりませんが、けっこう広範な地域をカバーしているはずです。

 同様のローンを岩手銀行かどこかもやっていて、そこはローン名義人だけではなく、その配偶者の普通預金も連動できたような気がします。

 都市部の友人の多くは、いろいろと比較した末に、東京スター銀行で借りている人が多いです。共働き前提ですし、共働きしないことには、ローンを返せない額であることも多いですし、またそれゆえに、ある程度の貯蓄とそれを切り崩す事への不安を持っているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような境遇なので、親近感が沸きました。
あまりネットに詳しくないので、ネットバンクは怖いというイメージがあったのですが、少し検討してまずは調べてみようかと思います
貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2008/10/13 16:52

はじめまして



返済3年目の私の経験から
まず、ライフサイクルの計算をしました。
特に子供の就学、進学と車の買い替え時期には注意しました。
また、返済中も貯蓄を出来るように計画しました。
これと、返済額のシミュレートをしました。
返済額のシミュレートは、ネットで調査した結果と
変動のタイミングでの自分勝手な予測金利(3%、Max5%)をエクセルで計算し、どの程度までの変動なら受け入れられるかを算出しました。
もちろん、上昇しすぎると返済不可になりますが、あまりに急激な変動があった場合、当然苦しいのは貴方だけでは無いでしょうし、
それなりに給料も期待できるでしょう。
この辺りは、自分勝手な判断をしました。
返済方法については、元金均等と元利均等を共に計算し、
先のライフサイクルと重ねました。
返済は、ボーナス払いは無しにしました。
ボーナスは給料以上にあてにならないですから。

この辺りの基礎情報をもって、返済計画のベースをつくり
これに近いプランを提供してくれる融資元を探しました。

最も効率が良いのが、元金均等で最初の数年で繰り上げを
ガンガンするパターンです。
実際、私はこのパターンで、金利が上昇すると見込んで、
長期固定が有利とされた時代に、あえて5年固定金利(1.48%)を選択しました。
今は繰上げに命かけてますw
計算上は、この5年間の返済額と繰上げ分で、その後の金利変動はかなりの部分吸収できます。
元金均等のメリットはココです。
繰上げできる環境(会社の安定性、子供が居るが小さい)にあるのなら、ご一考の価値ありだと思います。

最後に転勤、出向などの可能性についても、少しは考慮されたほうがいいですよ。
私は、築二年で海外出向です。トホホ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元金均等にしたいのは山々なんですが、我が家にはそのような余裕は
ないと思ってます。(笑)
今は共稼ぎで年間800万程の収入があるのですが、まだ子供がいないので子供が出来て嫁が数年働けなくなって、私だけの収入になると思うのでそれでも大丈夫である最適なローンを見つけたいと思います。
大変貴重な参考意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 11:41

金利だけではなく、以下のような項目をトータルで考えた方が良いと思います。



・金利
 借入当初の優遇金利だけでなく、固定期間終了後の金利優遇幅も確認。
・手数料
 大体50,000円くらいです。
 各銀行そんなに、大差はないと思います。
・保証料
 0円から、2500万円35年ローンで50万円程度かかる銀行と色々あります。
 但し、保証料が0円の場合、金利に反映されている可能性があります。
・繰上手数料
 手数料が無料の銀行から、1回20,000~30,000円と色々あります。
 なるべく繰上返済を行うつもりなら、手数料が無料という条件でローンを探すのも良いかもしれません。
・団体信用生命保険料
 私が検討した範囲では、無料の銀行しかありませんでした。

ちなみに、私は今年中にローンを実行する予定ですが、私の場合、地方銀行を選択しました。
通常、金利というのは、契約時ではなく実行時の金利が適用されるのですが、その銀行は、契約時の金利が適用されたからです。
つまり、通常、契約してから実行する間、金利が未確定のため、金利変動が大変気になりますが、私の場合、契約した時点で金利が確定しているため、そういった心配がなくなります。
当然、契約時より実行時の方が金利が下がっていたら、デメリットになってしまいますが、結果的に私の場合、5月頃に契約し、10年固定で1.7%という低金利で確定できたため、良かったと思っています。

工務店が良く利用されている銀行であれば、色々と楽だし、安心だとは思いますが、ベストの選択とは限りません。
3000万円というローンは、決して少ないローンではありませんので、しっかり検討された方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
私もいろいろ調べた結果JAが契約時点での金利を適用できると聞きましたので、金利も上がっていることですし、早めに決めたいと思います。
それにしても1,7%はいいですね。今は2,5%ぐらいになっていたかと思います。

お礼日時:2008/10/13 03:33

NO1です。



再度参考意見としてですが、
私が中古物件を購入する際に3行ほど確認を取りました。
そうしたところ、0.1%だけY銀行が安かったのですが、その0.1%でも総額にするとかなり異なりました。

工務店さんのほうではだめなのであれば、自力で確認せざるを得ません。
この場合、年収の分かる書面を直近の3年間分を銀行へ問い合わせると良いと思います。
それと、都市銀行だけでなく地方銀行にも確認してみると良いですよ。
私の場合は地方銀行が0.1%安かったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。まずは自力で動いて確かめてみようと思います。
そのほうが確実ですしね(笑)

お礼日時:2008/10/13 03:29

参考意見です。



購入する不動産会社あるいは建築会社にて何行かの銀行を調べてもらい、その中で一番安く借りられるところを選んでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。工務店のほうで調べてもらうように伝えたのですが昔ながらの社長のため、最近の金利状況などあまり詳しくなくて、付き合いのある銀行だと間違いないからそこでいいのいではないかと言われています。
確かに信用できる工務店なのでそこでもいいとは思うのですが、一生のことなのでいろいろと調べて納得してから決めたいと思います。

お礼日時:2008/10/12 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!