

ヘルシオを使って半年になります。
全体的に満足はしているんですが、もっとも頻繁に使いたい「ごはんのあたため」がうまくいきません。
表面はホカホカでつやつやしているんですが、中のほうはぬるいしパサパサしたままです。
朝、炊飯器にあまったご飯を、そのまま少し置いておいて冷ましてから、ご飯茶碗に一人分ずつもって ラップをして冷蔵庫に入れています。
そして夜に食べる時に ラップをはずし、ご飯茶碗2個を角皿にのせて 「しっとりあたため」→「ごはん」をします。
分量を4人分に指定して 出来あがりを「あたたかめ」にしても、なかはぬるいままです。お茶碗には1合の半分くらいを入れていて、ぎゅうぎゅうに入れすぎているというわけでもないと思うんです。
一度 サービスセンターに電話してみましたが、「使い方などは間違っていない、うまくいくはずだ」と言われて、「温まりにむらがあるようならご飯を混ぜてみて」と言われたんですが、冷蔵庫に入れておいたご飯は硬くて 容易に混ぜることも出来ず、結局今は 食事の度に炊飯器で炊いています。
エコのためにも手間を省くためにも まとめて炊きたいんですが、みなさんは うまく出来ていますか?コツなどあったらぜひ教えてください。また、ご飯を凍らせている方がいたら、あたためる方法とできあがりをぜひ教えてもらいたいです!
あと、あたためたご飯をお弁当に入れて良いものかどうか、(今は毎朝 炊き立てを入れています)ご存知のかたが いましたら教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ヘルシオは、加熱水蒸気だけで調理しますので、「あたため」はもっとも苦手とします。
内部からあたためるのであれば、電子レンジが一番得意とする物です。
が、ヘルシオにおまけで付いている電子レンジの性能は思いっきり安い電子レンジ並み。
自動メニューなんて使い物になりません。
電子レンジ機能を使うのであれば、手動(あたため時間を自分で決める)が一番です。
茶碗いっぱいの目安は
・1分30秒ほどあたためる。
・熱い部分と冷たい部分があるので、ご飯をかき混ぜる
・更に1分10秒~1分30秒ほどあたためる。
あたため不足は冷たい部分が出来ますし、あたためすぎは粘りの多いご飯になります。
仕上げのあたため時間は10秒単位で調整してみてください。
「思いっきり安い電子レンジ並み」ですか!ショックですねー。
私はそもそも ヘルシオでの調理は気が向いたらするつもりで、電子レンジを買うなら、どうせなら最新の機能のあるものを、と思ってヘルシオを買ったので、電子レンジの機能が最低だとは思ってませんでした。
どうりで 仕上がりが満足いかない訳ですね。。
かきまぜてから再度あたためる方法で 一度やってみます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#6 訂正です
あたため時間は、冷凍ご飯の例で書いてしまいました。
冷蔵庫保管品であれば、ほぐす前の時間を短くしてください。
例 1分30秒→50秒とか
レンジあたためご飯を弁当に入れると、冷めると水分が飛んで不味くなります。
最後のあたためは、水を少し入れてラップをして、水分を充分にご飯に含ませるなどの工夫が必要だと思います。
No.5
- 回答日時:
我が家のオーブンレンジ(購入して8ヵ月)は違うメーカーのものですが、やはり「冷蔵・冷凍ごはんの温め」がうまくいきません。
「表面だけ温まる」んですよね。うちも「ごはんはラップやフタをはずして温められる」というものですが、一度試したら上手くいかなかったので、以前していたように、ごはんもラップやフタをして温めることにしています。
それでも、「冷凍ご飯」は上手く温まらず、この機種を買ったことを後悔しました。
そんなときに、ふとひらめきました。
「表面だけ温まるのなら、裏返したらどうだろう」と。
それで一度、温めたものを、今度はひっくり返してもう一度温めたのでした(容器はお弁当箱型のレンジ専用のものです)。
すると上手くいきました。今はこの方法で、失敗もなく温めています。
何だか最近の機種で「100%満足できる」ものってなかなかないような…
うちはこの機種で3台目ですが、今までのものは不満なんて何もなかったですよ。
nachina様、この方法で一度お試しされては如何でしょう?
お弁当のご飯については、参考にならないでしょうが…
前夜、夕食時に炊いたご飯を一晩炊飯器で保温し、それを朝、詰めます。朝食もそのご飯です。(でも、行事など、特別なときは炊きたてを入れます(^_^))
その後残った場合、ご飯を容器に移し、冷めたら冷蔵、もしくは冷凍します。
レンジで温め直したものは水分が飛びやすいのではないかと思い、「これを何時間もおいたもの」は、おいしくないように思っています。なので、お弁当には使いません。まだ、炊飯器保温の方がおいしいように思っていますから。
私も温めご飯を上手にお弁当に入れられるのなら、やってみたいです(^_^)
私も 昔使っていた回転式の電子レンジのほうが あたために関しては問題なくやってくれていたと思います。山盛りにしても冷蔵でも冷凍でも中まで温まっていました。おかしなことですね。
なるほどひっくり返せば まんべんなく温まりそうですね。
主人が「中の方が冷たい」と言って、ごはんを半分食べたところでもう一度温めなおしたりしていたんですが、そのときもひっくり返すことは思いつきませんでした。
あと長時間の保温はパサパサになったり電気代がかかったりしそうでやったことはありませんでしたが、炊飯器をせっかく新しく性能のいいものにかえたので、一度やってみます。参考になりました!ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私はセラミックのおひつに入れておき、
自動メニューのレンジあたため、常温・冷蔵、2杯、あつめ、です。
あらためて取扱説明書を見るとヘルシオの1杯は、
150gですのでけっこう少ないですね。
うちではたぶん350-400gくらいを温めますが、そういえば
そうあつあつにはなっていないかもしれません。
あたため直したご飯をそのままお弁当に、というのは
私も何となく避けています。
ただ冷凍したご飯を蒸してならば、やったことはあります。
そういう場合は、カレーピラフなど味付けご飯にしたら
よいのではないでしょうか。
今、ヘルシオをいじってみたんですが自動メニューに 常温とか2杯とかを選択する機能はありませんでした。機種が違うんでしょうか。AX-HC4なんですが、「レンジあたため」→「あつめ」のみでした。
でもごはんの温めに「レンジあたため」は試したことがありませんでした。「しっとりあたため」は時間もかかるし、でもごはんを温めるには他に方法はないと思っていましたので、一度試してみたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちは 自動メニューから
レンジあたため→ごはん→冷凍→一杯→標準 を選択します。
炊いたご飯の残りはすぐ冷凍した方が 後、美味しく頂けると思います。
残ったご飯は平たい容器に広げて(1-2cmくらいの厚み)蓋をし、
冷凍庫に保存しています。食べる時はその容器をそのままレンジで暖めます。
私のヘルシオには「レンジあたため」で「ごはん」や「冷凍」を選択できないんです。「レンジあたため」→「標準」か「あつめ」か「ぬるめ」かという感じです。半年前に最新機種を買ったつもりだったのに、もう新しいのが出たんでしょうか。
ごはんは冷凍のほうがいいんでしょうか。大事なのは平たくして冷凍することですよね。ヘルシオが1000Wと強すぎて、ただのあたためではごはんの水分が飛んでしまう気がして、ヘルシオを買ってからは、冷凍をしたことがありませんでした。
一度試してみたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
我が家のヘルシオでは電子レンジ機能付なのでラップをしたままで
ごはん→常温→2杯
にセットして、角皿に乗せずにそのままヘルシオの中で温めます。
しっとりあたため(ウォーター温め)を使う場合は、茶碗からご飯を出して、おにぎりとかにして、お皿にのせて温めると、側面からも温められるのでムラが出にくいです。
(時間がかかり過ぎるのでほとんどつかいませんが)
ようは、お茶碗が熱を遮断してしまって温めを阻害しているんです。
あと、ご飯をギューギューに盛っているんだったら、蒸気が入りにくいので奥まで温まらないということもあるかもしれません。
なるほど茶碗から出したらまんべんなく温まりそうですね。単純なことなのに気づきませんでした。
ヘルシオを使っている人のほとんどは、「しっとりあたため」を使っていないみたいですね。これが最良の方法だと思っていましたが、確かに時間がかかりすぎて困っています。
レンジあたためのほうが 後で庫内の水分を拭く手間もなくなるし、早いのであれば、時間も電気代も節約になりますね。一度試してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご飯の温めはラップ等で密封してレンジを使った方がいいです。
ヘルシオでなら、密封せずに薄く広げてという方法が無難ですが、
それらの手間と余熱にかかる時間やエネルギーを考えると、
レンジの方が効率が良いでしょう。
私自身は、調理器具としてのヘルシオはオーブン・グリルと割り切り、
温め直しは揚げ物、冷凍物はピザのみと考えています。
ご飯のあたためにはレンジなんですね。「しっとりあたため」には本当に時間がかかって、不満に思っていました。早速レンジあたためを試してみようと思います。
私はまだ オーブンやグリルを使いこなしていません。パンはちょうど良く焼けるので重宝していますが。オーブン機能を使わなければ ヘルシオを買った意味がないですよね。私も少しずつ挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 「コメ一合はおよそ、お茶碗3杯ぶんです」 6 2022/05/27 22:15
- 食べ物・食材 炊いてから数時間常温で放置したご飯を冷凍して、次回食べても大丈夫でしょうか? 7 2022/03/22 23:38
- 電子レンジ・オーブン・トースター 蒸して凍らせたさつま芋、電子レンジで解凍 1 2022/10/20 19:21
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 食べ物・食材 復職したら、「炊きたてのごはん」を食べることが 4 2022/08/03 18:43
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器保温についてです。 夜にご飯炊いて食べた後手動で保温切り 朝に保温入にしてます それをタイマー 2 2023/06/30 11:23
- 食べ物・食材 きのこ御飯に鷄ごぼう、五目飯や栗御飯など 炊き込み御飯が美味しい季節になりました。 三合炊いて、茶碗 8 2022/10/15 16:20
- 食べ物・食材 冷凍してある米を次の日の弁当に使うんですが硬くて美味しくないです。 いつもレンチンして冷めてきたらお 6 2023/06/26 12:23
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 食べ物・食材 僕は、朝ごはんにコメをお茶碗一杯分食べ、 6 2022/08/03 20:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
キノコのみじん切りしたものは...
-
至急お願いします。
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
50人分のお米は・・・
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
アンチョビペーストの分量
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報