重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。
私は社会人一年目の金融マンです。現在転職を考えております。

私は人間そのものに興味があり、転職するのであれば、なんらかの形で人間に貢献できるような職種が良いなと思っております。

そんな中で、大学のゼミで農業を研究したこともあり、私は食生活などに関心を持ち、スーパーやドラッグストアにて、食生活アドバイザーとして相談業務に就くことができればと思っておりました。
がしかし、スーパーやドラッグストアでは、他の従業員の勤怠管理や、売り場管理などに追われて、なかなか相談業務には就けないのではという思いもあります。

そこで、将来的には栄養士の資格と、食生活アドバイザーを取得して、食生活改善のための相談業務等に就きたいという思いがあります。

しかし、このサイトを拝見している限りですと、栄養士としての仕事は調理師とほとんど変わらず、管理栄養士の資格を取得しないと相談業務などには就けないようです。

私は調理に関しては全くの初心者です。また、それに加えて私は文系人間であり、学生時代、化学は苦手科目の一つでした。

また、学校に行き、栄養士の資格をとってまで、相談業務に就きたいのかと言われれば、そこまで気持ちの面でもまだ固まっているとは言えない状況です。

このような状況で栄養士になって食生活の相談業務に就きたいというのは無謀なのでしょうか。
厳しいご意見もお待ちしております。
ご回答お願いいたします。

A 回答 (1件)

人生は短いものです。

その中で漠然と生きるより自分の生活設計を描き目標を持って生きることは大切です。転機は必ず訪れますがまずはスタートしてみることです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

zorro様の回答は、栄養士として、足を踏み出してみてはどうか、と言うアドバイスのように思えました。
そのような受け取り方でよろしいのでしょうか?

補足日時:2008/10/27 22:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!